数日前の朝に靴下を履こうとして屈んだ瞬間、右腰辺りに電気が走った。
どうやら軽いギックリ腰をやっちまった様だ。
土曜日は腰痛にもめげずスタッドレスタイヤに交換するために、タイヤ4本を車に積んで最寄りのスタンドへ。
そして翌日(29日)、無事に冬用タイヤへの履き替えが済んだので雪山へ行こうとなった。
第一候補の日光白根山はガッツリ雪が降ったので難易度UP。金精峠を超える自信もない。
第二候補の那須岳は今日も強風予報。
という事で、ホームの釈迦ヶ岳へ霧氷狙いで行くことになった。
予想通り、大間々への道路は昨日の降雪で真っ白。
スタッドレスタイヤに交換しておいて正解だった。

大間々Pから望む男鹿山塊~那須岳方面。
朝の内はまだ曇っているが、時間経過と共に晴れる予報。

IMG_5760


午前7時16分、スタート時の大間々駐車場。
12月1日から大間々への道路が冬期通行止めになるので、ここから登るのは今週末がラストチャンス。

IMG_5763


いつもの見晴コースから。
登山道にはずっと積雪があるが、まだ凍結はしていない。

IMG_5764


釈迦ヶ岳の山頂部が白い。これは期待できそうだね♪

IMG_5765


八海山神社より関東平野を一望。
太平洋がオレンジ色に輝いている。

IMG_5770 (2)


山頂直下の急坂は木の根や岩が滑るので、念のためにチェーンスパイクを装着。
そして、いよいよ霧氷ゾーンへと突入。

IMG_5779 - コピー (2)


キレイだな~。

IMG_5786


天気も良くなって来たよ。

IMG_5792


霧氷回廊が続く。

IMG_5799



IMG_5804 - コピー (2)


10時08分、絶景と大展望広がる山頂に到着。
今日は風もなく穏やかで、絶好の登山日和となった。

IMG_5811


まずは白い霧氷を背にした釈迦如来像様にご挨拶。

IMG_5820



IMG_5821


会津駒ヶ岳など、会津の山々も真っ白。

IMG_5823



IMG_5824


日光連山~日光白根山方面。
肉眼では富士山もクッキリ見える。

IMG_5830 - コピー


霧氷花が余りにもキレイなので、ちょっとだけ西側に下ってみた。

IMG_5836



IMG_5837


中岳~西平岳方面。

IMG_5840


見上げれば、ダケカンバの枝先にガラス細工の様な繊細な霧氷。

IMG_5842



IMG_5845


青空と白い霧氷は最強の組み合わせ。

IMG_5853


白い雲もイイ感じ。

IMG_5855


山頂に戻るとどこかで見覚えのある方がいたのでご挨拶。

IMG_5866



IMG_5868


その後、こんな愉快な方々とのバッタリ(写真提供、もぐたんさん)。
写真を見れば一目瞭然ですが、皆さんは自分よりもずっと若い山のぼらー。
特に右端の女性は親子程の年齢差がある(笑)

e9d7fe2ccf214c89a193f7b49d96d06b

山頂滞在は約1時間40分、楽しい時間が過ぎるのはあっという間。
栃木の山をこよなく愛する面々、またどこかでお逢いする事があるでしょう。

皆さんにお別れの挨拶をして、自分は一足お先に下山開始。
13時50分、無事ゴール。

IMG_5871 (2)

狙い通りの美しい霧氷花と大展望、そして嬉しい出会いと楽しい語らい。
通算23回目の釈迦ヶ岳は思い出に残る山行となりました。