昨年秋の台風被害で遊歩道が崩落し、通行止めとなっていたスッカン沢・雄飛の滝線歩道が通行可能になりました。
山の駅たかはらのHPで先週11月14日(土)に工事終了との情報があり、県道56号線が冬期閉鎖になる前に歩いて来ました。
現在は雄飛橋手前の駐車場からスッカン橋のカツラの大木までの遊歩道が通行可能です。
これで今冬のスッカン沢氷柱、氷瀑ハイキングが楽しみとなりました。
雄飛橋脇の階段を下りてハイキングスタート。
通行止めのバリケードがやっと撤去されました。

雄飛の滝線歩道マップ。


荒れていた沢沿いの歩道も修復済み。

スッカン沢の流れを眺めつつ。

対岸に素簾の滝。


スッカンブルーは健在。

仁三郎の滝。

通行止めの原因となっていた崩落個所。
埋まっていた土石が撤去され、きれいに整備された。

お久しぶりのスッカン橋とカツラの大木。

雄飛の滝下まで行くのはちょっと困難。

登山経験があればそれ程問題ありませんが、観光目的の方は展望台までが無難でしょう。

スッカン沢に日が射し込むと、枯葉だって美しい被写体になる。


冬籠り間近のスッカン沢・雄飛の滝線歩道でした。
山の駅たかはらのHPで先週11月14日(土)に工事終了との情報があり、県道56号線が冬期閉鎖になる前に歩いて来ました。
現在は雄飛橋手前の駐車場からスッカン橋のカツラの大木までの遊歩道が通行可能です。
これで今冬のスッカン沢氷柱、氷瀑ハイキングが楽しみとなりました。
雄飛橋脇の階段を下りてハイキングスタート。
通行止めのバリケードがやっと撤去されました。

雄飛の滝線歩道マップ。


荒れていた沢沿いの歩道も修復済み。

スッカン沢の流れを眺めつつ。

対岸に素簾の滝。


スッカンブルーは健在。

仁三郎の滝。

通行止めの原因となっていた崩落個所。
埋まっていた土石が撤去され、きれいに整備された。

お久しぶりのスッカン橋とカツラの大木。

雄飛の滝下まで行くのはちょっと困難。

登山経験があればそれ程問題ありませんが、観光目的の方は展望台までが無難でしょう。

スッカン沢に日が射し込むと、枯葉だって美しい被写体になる。


冬籠り間近のスッカン沢・雄飛の滝線歩道でした。