紅葉シーズンのフィナーレはいつもの奥久慈で。
ここ数年は生瀬富士~月居山縦走と奥久慈男体山~鷹取岩の周回が定番となっている。
3連休初日の11月21日(土)に大子町の町営第一駐車場から生瀬富士~月居山を歩いて来た。
無料駐車場が午前7時には満車になるとの情報だったので、早起きして6時10分頃に駐車場に到着。
コンビニで調達した朝食を食べながら暫しの待機。
午前7時前、生瀬富士の山肌に日が射してからのスタート。

この日は冬型の気圧配置で北風が強かったものの、思ったほど気温が下がらず暖かく感じた。
衣類を調整しながら一登りで生瀬富士山頂へ。

山頂直下の紅葉は落葉が目立ちさすがに終盤。
週半ば頃が最盛期だったかも知れません。

続いてのピーク立神山から望む生瀬富士。
栃木県北部の山々は雪雲に覆われ、猛烈に吹雪いている模様。

楽しみにしていた「かずま分岐」付近の紅葉は圧巻!

今年は葉っぱの状態も良く、息を呑む美しさが保たれている。

「凄い、真っ赤だよ!」
後続の登山者から歓声が上がる。



正しく山が燃えるような素晴らしい光景であった。


かずまでの紅葉を満喫した後は断崖の展望台から袋田の滝を俯瞰。
滝周辺の紅葉は終わりかな?

滝川の渡渉は渇水期とあって難なく渡れそう・・・って言うか、いつの間にか橋が設置されていた。
数日前のレポでは無かったので昨日~今日で新設されたみたい。

渡渉後に振り返る。

これまで歩いて来た生瀬富士~立神山の稜線。
来年は生瀬富士を端折って、かずま分岐からの良いとこ取り歩きでいいかな?

袋田の滝からの遊歩道に合流して月居山へ。
途中の月居観音。

鐘楼堂の紅葉も良い感じ。

空に向かって背伸びする大イチョウ。

そして、本日のハイライトは言わずと知れた月居山の紅葉。

圧巻の紅葉絵巻を彷彿とさせる見事な色づき。


あっちへふらふら、こっちへふらふら・・・

もう、どうにもシャッターが止まらない。




だ、誰か止めてくれ~っ💦



撮影の合間に美しい紅葉空間で至福のランチタイム。




月居山には1時間半もまったりと滞在してしまった(笑)

その後、下山のコース選択は袋田の滝方面と七曲りから駐車場への2通り。
今回は久しぶりに前者を選択。
まずは紅葉が終わった生瀬滝に寄り道。

名残りの紅葉と袋田の滝。

吊り橋からの袋田の滝。

観光客で賑わう袋田の滝周辺。

で、本日のマスクは紅葉バージョン(笑)

後は茶屋や土産屋が立ち並ぶ通路を歩いてスタート地へ戻るだけ。

今日は赤色に囲まれていたので黄色が新鮮。

袋田の滝を見下ろした断崖。
あんなところを歩いて来たんだね。

生瀬富士と立神山。
快晴、青空の下で全身が真っ赤に染まる程の見事な紅葉を愛でることが出来た。

帰路は赤い恋人の幟に釣られ、大子町の「沼の上りんご園」に寄り道してふじを一袋購入。
サイズは小さ目だが、甘くて美味しかった。
ここ数年は生瀬富士~月居山縦走と奥久慈男体山~鷹取岩の周回が定番となっている。
3連休初日の11月21日(土)に大子町の町営第一駐車場から生瀬富士~月居山を歩いて来た。
無料駐車場が午前7時には満車になるとの情報だったので、早起きして6時10分頃に駐車場に到着。
コンビニで調達した朝食を食べながら暫しの待機。
午前7時前、生瀬富士の山肌に日が射してからのスタート。

この日は冬型の気圧配置で北風が強かったものの、思ったほど気温が下がらず暖かく感じた。
衣類を調整しながら一登りで生瀬富士山頂へ。

山頂直下の紅葉は落葉が目立ちさすがに終盤。
週半ば頃が最盛期だったかも知れません。

続いてのピーク立神山から望む生瀬富士。
栃木県北部の山々は雪雲に覆われ、猛烈に吹雪いている模様。

楽しみにしていた「かずま分岐」付近の紅葉は圧巻!

今年は葉っぱの状態も良く、息を呑む美しさが保たれている。

「凄い、真っ赤だよ!」
後続の登山者から歓声が上がる。



正しく山が燃えるような素晴らしい光景であった。


かずまでの紅葉を満喫した後は断崖の展望台から袋田の滝を俯瞰。
滝周辺の紅葉は終わりかな?

滝川の渡渉は渇水期とあって難なく渡れそう・・・って言うか、いつの間にか橋が設置されていた。
数日前のレポでは無かったので昨日~今日で新設されたみたい。

渡渉後に振り返る。

これまで歩いて来た生瀬富士~立神山の稜線。
来年は生瀬富士を端折って、かずま分岐からの良いとこ取り歩きでいいかな?

袋田の滝からの遊歩道に合流して月居山へ。
途中の月居観音。

鐘楼堂の紅葉も良い感じ。

空に向かって背伸びする大イチョウ。

そして、本日のハイライトは言わずと知れた月居山の紅葉。

圧巻の紅葉絵巻を彷彿とさせる見事な色づき。


あっちへふらふら、こっちへふらふら・・・

もう、どうにもシャッターが止まらない。




だ、誰か止めてくれ~っ💦



撮影の合間に美しい紅葉空間で至福のランチタイム。




月居山には1時間半もまったりと滞在してしまった(笑)

その後、下山のコース選択は袋田の滝方面と七曲りから駐車場への2通り。
今回は久しぶりに前者を選択。
まずは紅葉が終わった生瀬滝に寄り道。

名残りの紅葉と袋田の滝。

吊り橋からの袋田の滝。

観光客で賑わう袋田の滝周辺。

で、本日のマスクは紅葉バージョン(笑)

後は茶屋や土産屋が立ち並ぶ通路を歩いてスタート地へ戻るだけ。

今日は赤色に囲まれていたので黄色が新鮮。

袋田の滝を見下ろした断崖。
あんなところを歩いて来たんだね。

生瀬富士と立神山。
快晴、青空の下で全身が真っ赤に染まる程の見事な紅葉を愛でることが出来た。

帰路は赤い恋人の幟に釣られ、大子町の「沼の上りんご園」に寄り道してふじを一袋購入。
サイズは小さ目だが、甘くて美味しかった。
生憎曇りでしたが、紅葉を充分に楽しめました。
いつもながらタイムリーな情報をありがとうございました。
毎シーズン定番となっている奥久慈の紅葉詣でなので、ピークを向かえる頃は大体分かっているつもりです。
また、茨城県在住のブログ仲間らの情報も参考になり大変有難いです。
紅葉シーズンもこれで一段落、次はモノトーンの世界を楽しみたいですね。
やはりこうじゃなくっちゃっていう感じですね。
来年は自分もフライングせずリンゴさんの記事を後おいします。
10数分の違い・・・!自分が立神山に到着したころに生瀬富士だったでしょうか?
それにしてもカメラの故障とは残念でしたね。
月居山では1時間半もまったりしていたので、もしかしたら?と思っていたんですが・・・
お会いできずに残念でした。
紅葉は今週末で見納めの様な印象でした。
奥久慈の紅葉も急速に進んだ様ですね。
月居山は七分程度と予想していたのですが、既にピークを迎えていました。
天気も良かったので紅葉シーズンの締めには最高でした。
前日、生瀬富士・月居山の紅葉を楽しまれましたか。
かずま辺りの真っ赤な紅葉、素晴らしかったよう
ですね。
私達は翌日、奥久慈縦走路・月居山の紅葉を楽しんで
きました~月居山、シャッターが止まりませんね。
奥久慈はモミジの真っ赤な紅葉、楽しめます。
紅葉バージョンマスク~良いですね。
もしかしたら皆さんも土曜日かな?と期待していましたが、翌日だったんですね。
今年も奥久慈の紅葉には裏切られる事なく存分に楽しむ事が出来ました。
山歩きでは殆どマスクはしませんが、観光客の多い袋田の滝周辺では流石に着用しました。
第一駐車場は満車で第二駐車場に(^^ゞ
何処かでと期待してましたがこれでは会う訳がないですね(涙)
月居山の紅葉、今年は見ずに終わってしまいました。
素晴らしかったですね。
誰か止めて~気持ちわかります(笑)
第一駐車場が直ぐに満車になるとの情報で早めのスタートになりました。
駐車場の中央部はバス専用になっていましたが、帰りにはその部分にも普通車が駐車していました。
第二駐車場が8時から開くのならそちらでも良かったですね。
かずまでもシャッターが止まらなかったのに、月居山ではそれ以上に撮影をしてしまいました(^^;)