紅葉シーズンのフィナーレはいつもの奥久慈で。
ここ数年は生瀬富士~月居山縦走と奥久慈男体山~鷹取岩の周回が定番となっている。
3連休初日の11月21日(土)に大子町の町営第一駐車場から生瀬富士~月居山を歩いて来た。
無料駐車場が午前7時には満車になるとの情報だったので、早起きして6時10分頃に駐車場に到着。
コンビニで調達した朝食を食べながら暫しの待機。

午前7時前、生瀬富士の山肌に日が射してからのスタート。

IMG_5379


この日は冬型の気圧配置で北風が強かったものの、思ったほど気温が下がらず暖かく感じた。
衣類を調整しながら一登りで生瀬富士山頂へ。

IMG_5386


山頂直下の紅葉は落葉が目立ちさすがに終盤。
週半ば頃が最盛期だったかも知れません。

IMG_5396


続いてのピーク立神山から望む生瀬富士。
栃木県北部の山々は雪雲に覆われ、猛烈に吹雪いている模様。

IMG_5402


楽しみにしていた「かずま分岐」付近の紅葉は圧巻!

IMG_5416


今年は葉っぱの状態も良く、息を呑む美しさが保たれている。

IMG_5417


「凄い、真っ赤だよ!」
後続の登山者から歓声が上がる。

IMG_5421



IMG_5434



IMG_5436


正しく山が燃えるような素晴らしい光景であった。

IMG_5446



IMG_5450


かずまでの紅葉を満喫した後は断崖の展望台から袋田の滝を俯瞰。
滝周辺の紅葉は終わりかな?

IMG_5453 (2)


滝川の渡渉は渇水期とあって難なく渡れそう・・・って言うか、いつの間にか橋が設置されていた。
数日前のレポでは無かったので昨日~今日で新設されたみたい。

IMG_5454


渡渉後に振り返る。

IMG_5456


これまで歩いて来た生瀬富士~立神山の稜線。
来年は生瀬富士を端折って、かずま分岐からの良いとこ取り歩きでいいかな?

IMG_5457


袋田の滝からの遊歩道に合流して月居山へ。
途中の月居観音。

IMG_5463


鐘楼堂の紅葉も良い感じ。

IMG_5465


空に向かって背伸びする大イチョウ。

IMG_5477


そして、本日のハイライトは言わずと知れた月居山の紅葉。

IMG_5480


圧巻の紅葉絵巻を彷彿とさせる見事な色づき。

IMG_5483



IMG_5486


あっちへふらふら、こっちへふらふら・・・

IMG_5501


もう、どうにもシャッターが止まらない。

IMG_5502



IMG_5508



IMG_5517



IMG_5520


だ、誰か止めてくれ~っ💦

IMG_5522



IMG_5525



IMG_5530


撮影の合間に美しい紅葉空間で至福のランチタイム。

IMG_5535



IMG_5538



IMG_5544



IMG_5549


月居山には1時間半もまったりと滞在してしまった(笑)

IMG_5551


その後、下山のコース選択は袋田の滝方面と七曲りから駐車場への2通り。
今回は久しぶりに前者を選択。
まずは紅葉が終わった生瀬滝に寄り道。

IMG_5576


名残りの紅葉と袋田の滝。

IMG_5581


吊り橋からの袋田の滝。

IMG_5585


観光客で賑わう袋田の滝周辺。

IMG_5586 (2)


で、本日のマスクは紅葉バージョン(笑)

Q48YOpXkv1ULsMy1605944456_1605944509


後は茶屋や土産屋が立ち並ぶ通路を歩いてスタート地へ戻るだけ。

IMG_5589


今日は赤色に囲まれていたので黄色が新鮮。

IMG_5590


袋田の滝を見下ろした断崖。
あんなところを歩いて来たんだね。

IMG_5593


生瀬富士と立神山。
快晴、青空の下で全身が真っ赤に染まる程の見事な紅葉を愛でることが出来た。

IMG_5594

帰路は赤い恋人の幟に釣られ、大子町の「沼の上りんご園」に寄り道してふじを一袋購入。
サイズは小さ目だが、甘くて美味しかった。