週初めの頃に真っ白だった那須岳~裏那須の峰々を眺めながら、今冬の雪山シーズンは早く来るぞ!
なんて、ワクワクしながら迎えた週末。気温が上昇して麓から眺める那須岳は真っ黒け。
山行計画が振り出しに戻り、特に行きたい山が無くなった。
日曜日(15日)はいつもの時間に起床しての朝食。外を見ると快晴、絶好の登山日和ではありませんか!
家の中でグダグダ過ごしているのは勿体ない・・・という事で、取り急ぎ山行の準備。
最初は古賀志山へトレーニングに行く心算でいたが、何故か?逆方向の那須方面へと車を走らせていた(笑)
もう紅葉シーズンは疾うに終わり、そんなに混雑してないだろうと思われた峠の茶屋駐車場。
午前8時の段階で上の駐車場は既に超満車。恐るべし那須!
尚、案じていた路面状況は峠の茶屋駐車場まで凍結は無くノーマルタイヤでも大丈夫でした。

8時15分、準備を整えて下の駐車場からスタート。
登山道は林の中や日陰部分で凍結箇所あり。
念のためにチェーンスパイクを持参したが、使ったのは一部のみだった。

IMG_5303


今日は予報通りに穏やかな晴天。

IMG_5306


どうよ!この見事なまでの那須岳ブルー♪

IMG_5307


こりゃ~、稜線からの大展望が期待できるね(^_^)v

IMG_5310


凍結すると厄介な峰の茶屋跡前のトラバース。
嫌な予感がしたのでここだけチェーンスパイクを着用した。

IMG_5311


峰の茶屋跡から望む剣ヶ峰~朝日岳。

IMG_5312


積雪の状況次第で行先を決めようと思ったが、今日は迷わずに朝日岳方面へ。
ここから先はそんなに雪が残っていなかった。

IMG_5315


岩場の急登途中から眺める雪化粧した燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三ッ岩岳の山並み。

IMG_5317


その姿は神々しいばかりの美しさ。
今年は1度しか行けなかったけど、来年はもうちょっと挨拶に行きたいな。

IMG_5318


間近の茶臼岳も雄大なり。

IMG_5321


朝日の肩から朝日岳山頂へ。
厳冬期には樹氷ワールドとなるこの辺り。
今日は穏やか過ぎるのでそのファンタスティックな光景はお預け。また今度だね。

IMG_5323


山頂周辺からは富士山がクッキリと見えた。

IMG_5325 (3)


そして、何度も撮影してしまう大好きな白き峰々。

IMG_5327


朝日岳から眺めるダイナミックな茶臼岳もお気に入りのアングル。

IMG_5329


魅惑の稜線。

IMG_5331


大佐飛山塊とその後方に日光連山~奥白根山。

IMG_5336


今日は事情により朝日岳までの予定だったけど、もうちょっと先まで足を運ぼうじゃないか。

IMG_5337


熊見曽根から望む隠居倉~裏那須、遠くに南会津~越後の山々。

IMG_5339


ここまで来たら1900m峰まで行こう。

IMG_5343



IMG_5344



IMG_5346


振り返って朝日岳と茶臼岳。
その2つの稜線が重なる面白いアングル。

IMG_5347


1900m峰てっぺん。

IMG_5351


で、どうしても撮っちゃうよね(^^;)

IMG_5354


冬枯れの清水平と三本槍岳。

IMG_5355


ケルンと1900m峰。

IMG_5358


こんな絶景をおかずにランチタイム。
そりゃあ、美味しいに決まってる。

IMG_5360


今日はずっと富士山が見えていました。

IMG_5363


飯豊連峰も真っ白だね。

IMG_5371


朝日岳山頂の賑わい。

IMG_5372


朝日の肩まで戻って来ました。
後は安全に下山するだけ。

IMG_5373


お~っ!東南稜を登っている人がいるよ。
小心者の自分には絶対無理なので尊敬します。

IMG_5376


穏やかな晴天に恵まれた初冬の那須岳。
やっぱりオイラは那須が好き~♪

IMG_5377

実は10月末の北温泉から赤面山に登った際に、高速下山なんて馬鹿な事をやり痛めてしまった左膝。
あれから2週間が経過し、様子を見ながらの登山となりました。
まあ、多少の違和感が残るけどゆっくり歩けば特に問題なしと言った状態。
軽傷で良かった。