週初めの頃に真っ白だった那須岳~裏那須の峰々を眺めながら、今冬の雪山シーズンは早く来るぞ!
なんて、ワクワクしながら迎えた週末。気温が上昇して麓から眺める那須岳は真っ黒け。
山行計画が振り出しに戻り、特に行きたい山が無くなった。
日曜日(15日)はいつもの時間に起床しての朝食。外を見ると快晴、絶好の登山日和ではありませんか!
家の中でグダグダ過ごしているのは勿体ない・・・という事で、取り急ぎ山行の準備。
最初は古賀志山へトレーニングに行く心算でいたが、何故か?逆方向の那須方面へと車を走らせていた(笑)
もう紅葉シーズンは疾うに終わり、そんなに混雑してないだろうと思われた峠の茶屋駐車場。
午前8時の段階で上の駐車場は既に超満車。恐るべし那須!
尚、案じていた路面状況は峠の茶屋駐車場まで凍結は無くノーマルタイヤでも大丈夫でした。
8時15分、準備を整えて下の駐車場からスタート。
登山道は林の中や日陰部分で凍結箇所あり。
念のためにチェーンスパイクを持参したが、使ったのは一部のみだった。

今日は予報通りに穏やかな晴天。

どうよ!この見事なまでの那須岳ブルー♪

こりゃ~、稜線からの大展望が期待できるね(^_^)v

凍結すると厄介な峰の茶屋跡前のトラバース。
嫌な予感がしたのでここだけチェーンスパイクを着用した。

峰の茶屋跡から望む剣ヶ峰~朝日岳。

積雪の状況次第で行先を決めようと思ったが、今日は迷わずに朝日岳方面へ。
ここから先はそんなに雪が残っていなかった。

岩場の急登途中から眺める雪化粧した燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三ッ岩岳の山並み。

その姿は神々しいばかりの美しさ。
今年は1度しか行けなかったけど、来年はもうちょっと挨拶に行きたいな。

間近の茶臼岳も雄大なり。

朝日の肩から朝日岳山頂へ。
厳冬期には樹氷ワールドとなるこの辺り。
今日は穏やか過ぎるのでそのファンタスティックな光景はお預け。また今度だね。

山頂周辺からは富士山がクッキリと見えた。

そして、何度も撮影してしまう大好きな白き峰々。

朝日岳から眺めるダイナミックな茶臼岳もお気に入りのアングル。

魅惑の稜線。

大佐飛山塊とその後方に日光連山~奥白根山。

今日は事情により朝日岳までの予定だったけど、もうちょっと先まで足を運ぼうじゃないか。

熊見曽根から望む隠居倉~裏那須、遠くに南会津~越後の山々。

ここまで来たら1900m峰まで行こう。



振り返って朝日岳と茶臼岳。
その2つの稜線が重なる面白いアングル。

1900m峰てっぺん。

で、どうしても撮っちゃうよね(^^;)

冬枯れの清水平と三本槍岳。

ケルンと1900m峰。

こんな絶景をおかずにランチタイム。
そりゃあ、美味しいに決まってる。

今日はずっと富士山が見えていました。

飯豊連峰も真っ白だね。

朝日岳山頂の賑わい。

朝日の肩まで戻って来ました。
後は安全に下山するだけ。

お~っ!東南稜を登っている人がいるよ。
小心者の自分には絶対無理なので尊敬します。

穏やかな晴天に恵まれた初冬の那須岳。
やっぱりオイラは那須が好き~♪

実は10月末の北温泉から赤面山に登った際に、高速下山なんて馬鹿な事をやり痛めてしまった左膝。
あれから2週間が経過し、様子を見ながらの登山となりました。
まあ、多少の違和感が残るけどゆっくり歩けば特に問題なしと言った状態。
軽傷で良かった。
なんて、ワクワクしながら迎えた週末。気温が上昇して麓から眺める那須岳は真っ黒け。
山行計画が振り出しに戻り、特に行きたい山が無くなった。
日曜日(15日)はいつもの時間に起床しての朝食。外を見ると快晴、絶好の登山日和ではありませんか!
家の中でグダグダ過ごしているのは勿体ない・・・という事で、取り急ぎ山行の準備。
最初は古賀志山へトレーニングに行く心算でいたが、何故か?逆方向の那須方面へと車を走らせていた(笑)
もう紅葉シーズンは疾うに終わり、そんなに混雑してないだろうと思われた峠の茶屋駐車場。
午前8時の段階で上の駐車場は既に超満車。恐るべし那須!
尚、案じていた路面状況は峠の茶屋駐車場まで凍結は無くノーマルタイヤでも大丈夫でした。
8時15分、準備を整えて下の駐車場からスタート。
登山道は林の中や日陰部分で凍結箇所あり。
念のためにチェーンスパイクを持参したが、使ったのは一部のみだった。

今日は予報通りに穏やかな晴天。

どうよ!この見事なまでの那須岳ブルー♪

こりゃ~、稜線からの大展望が期待できるね(^_^)v

凍結すると厄介な峰の茶屋跡前のトラバース。
嫌な予感がしたのでここだけチェーンスパイクを着用した。

峰の茶屋跡から望む剣ヶ峰~朝日岳。

積雪の状況次第で行先を決めようと思ったが、今日は迷わずに朝日岳方面へ。
ここから先はそんなに雪が残っていなかった。

岩場の急登途中から眺める雪化粧した燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三ッ岩岳の山並み。

その姿は神々しいばかりの美しさ。
今年は1度しか行けなかったけど、来年はもうちょっと挨拶に行きたいな。

間近の茶臼岳も雄大なり。

朝日の肩から朝日岳山頂へ。
厳冬期には樹氷ワールドとなるこの辺り。
今日は穏やか過ぎるのでそのファンタスティックな光景はお預け。また今度だね。

山頂周辺からは富士山がクッキリと見えた。

そして、何度も撮影してしまう大好きな白き峰々。

朝日岳から眺めるダイナミックな茶臼岳もお気に入りのアングル。

魅惑の稜線。

大佐飛山塊とその後方に日光連山~奥白根山。

今日は事情により朝日岳までの予定だったけど、もうちょっと先まで足を運ぼうじゃないか。

熊見曽根から望む隠居倉~裏那須、遠くに南会津~越後の山々。

ここまで来たら1900m峰まで行こう。



振り返って朝日岳と茶臼岳。
その2つの稜線が重なる面白いアングル。

1900m峰てっぺん。

で、どうしても撮っちゃうよね(^^;)

冬枯れの清水平と三本槍岳。

ケルンと1900m峰。

こんな絶景をおかずにランチタイム。
そりゃあ、美味しいに決まってる。

今日はずっと富士山が見えていました。

飯豊連峰も真っ白だね。

朝日岳山頂の賑わい。

朝日の肩まで戻って来ました。
後は安全に下山するだけ。

お~っ!東南稜を登っている人がいるよ。
小心者の自分には絶対無理なので尊敬します。

穏やかな晴天に恵まれた初冬の那須岳。
やっぱりオイラは那須が好き~♪

実は10月末の北温泉から赤面山に登った際に、高速下山なんて馬鹿な事をやり痛めてしまった左膝。
あれから2週間が経過し、様子を見ながらの登山となりました。
まあ、多少の違和感が残るけどゆっくり歩けば特に問題なしと言った状態。
軽傷で良かった。
週末は穏やかな天気、那須岳ブルーのもと、雪も
少なく、展望を楽しみながら気持良く歩けたこと
でしょうね。
会津の山々や秀麗富士までとまさに絶景探訪の山行、
さぞ気持ち良かったことでしょう。
素晴らしいものを見せていただきました。
先日の健康診断で体重が2㎏増え、当然の事ながら体脂肪率もアップ。
休日は用事が無い限り出来るだけ運動して、ダイエットに努めなければと思ってます。
走るのはキツイのでやっぱり山歩きは欠かせませんね。
昨日は大展望が得られたし、迷いながらも那須岳に行って正解でした。
遠くの白い山嶺がまた良いですね。
これからの季節、シビアな条件で登らなければならない前のちょっと優しさが垣間見えた那須岳ですね。
雪はあったとしても風は嫌よの自分です(*´▽`*)
いい響きだな~
ここ数日暖かい日が続いているのでぼ~と過ごしてきてしまいました。
冬支度の山々を見て目がさめたような(笑)
青空と那須岳、そして雪を被った山々、富士山と人気の凄さがわかる絶景ですね!
膝大事にして下さい。
前半の画像はPLフィルターの効果が出て、見た目よりは青が強調されたようです。
とは言え、フィルター無しでも十分に奇麗な空でした。
これからの季節は展望重視の登山が楽しみとなりますね。
どっかで聴いたことのあるフレーズですね。
あっ、昔のドラマでありました!「やっぱり猫が好き」でしたっけ?(笑)
通勤途中の楽しみは季節ごとに山の移ろいが感じられる事。
運転しながら日光連山、高原山、男鹿山塊、那須連峰が一望できます。
山肌が青くなったな~とか、赤くなった~とか、そして冬は白くなるのが楽しみです。