2020/10/7(水)、有休を取って那須・姥ヶ平の紅葉を観てきました。
週末にかけてピークを迎えるであろうと思われた紅葉も、台風通過による悪天予報となりこの日がラストチャンス。
午前5時45分ごろの峠の茶屋駐車場は平日でも満車。まだ余裕のあった第2駐車場よりスタート。
日の出の瞬間にはタッチの差で間に合わず。

超満車の駐車場よりモルゲン朝日岳。

中の茶屋跡付近から振り返る。

朝日岳南面の紅葉はピークを迎えた。

峰の茶屋跡避難小屋を後に、まずは朝日岳方面へ。

隠居倉の紅葉はピークを過ぎたかな?

朝日の肩から先の稜線はガスと強風で生憎の天気。
三本槍岳は無理でも1900m峰まで行こうと思い進んだが、熊見曽根まで来たところであえなく撤退。
取り敢えず朝日岳山頂を踏んで下山開始。メインルートの紅葉も観たかったが仕方がない。

その後姥ヶ平方面へ向かうとガスが切れ、錦秋織りなす絶景が目に飛び込んできた。

真っ赤に色づく日ノ出平の斜面と姥ヶ平。

牛ヶ首~日ノ出平~南月山方面。

姥ヶ平に日が射すと紅葉も一層鮮やか。


例年よりも遅いと思われた紅葉も、ここ数日の冷え込みで一気に進んだ模様。
自然界のサイクルにそれ程の狂いはないんですね。

お互いに進行方向が逆になったけど、昨年に続きヤマレコユーザーのyugoroさんとバッタリ。
挨拶と情報交換をしてお別れ。


姥ヶ平に到着時は茶臼岳も見えなかったが、時間経過と共にその雄姿を現した。


後は青空を待つのみ。

あっちへこっちへ忙しなく動きながら、ひょうたん池には2往復・・・(笑)


結局、2時間は粘っただろうか?
その甲斐あって待望の青空が見えてきた。

牛ヶ首の登山者をズーム。

青空を背景に、姥ヶ平の紅葉と茶臼岳。


満足できる風景が見られたところで姥ヶ平を後にする。

姥ヶ坂の登り返しも絵になる景色。

また来年だね。

牛ヶ首から望む日ノ出平方面の尾根。
この後は三本槍に登れなかった代わりに、ロープウェイ山頂駅分岐から茶臼岳に登る事にした。

見上げるとキレイな秋の空。

高雄口の紅葉もお気に入り。

こちらもジャストタイミング、これ以上は望めない美しさ。

今度こそ見納め?のリンドウ。


茶臼岳山頂はロープウェイ利用の登山客で大混雑。


いくら何でも、これは密過ぎるでしょ💦

長居は無用なので即退散。

錦秋の日ノ出平と姥ヶ平を俯瞰。

朝日岳方面もすっかり天気回復。


中学生かな?賑やかだ。


今日はガスが晴れて良かった。

今週末も天気が良ければ、那須岳の紅葉第3弾・・・と言いたいところだったが、台風通過の悪天では諦めざるを得ない。
今年はこれで見納めだな。
週末にかけてピークを迎えるであろうと思われた紅葉も、台風通過による悪天予報となりこの日がラストチャンス。
午前5時45分ごろの峠の茶屋駐車場は平日でも満車。まだ余裕のあった第2駐車場よりスタート。
日の出の瞬間にはタッチの差で間に合わず。

超満車の駐車場よりモルゲン朝日岳。

中の茶屋跡付近から振り返る。

朝日岳南面の紅葉はピークを迎えた。

峰の茶屋跡避難小屋を後に、まずは朝日岳方面へ。

隠居倉の紅葉はピークを過ぎたかな?

朝日の肩から先の稜線はガスと強風で生憎の天気。
三本槍岳は無理でも1900m峰まで行こうと思い進んだが、熊見曽根まで来たところであえなく撤退。
取り敢えず朝日岳山頂を踏んで下山開始。メインルートの紅葉も観たかったが仕方がない。

その後姥ヶ平方面へ向かうとガスが切れ、錦秋織りなす絶景が目に飛び込んできた。

真っ赤に色づく日ノ出平の斜面と姥ヶ平。

牛ヶ首~日ノ出平~南月山方面。

姥ヶ平に日が射すと紅葉も一層鮮やか。


例年よりも遅いと思われた紅葉も、ここ数日の冷え込みで一気に進んだ模様。
自然界のサイクルにそれ程の狂いはないんですね。

お互いに進行方向が逆になったけど、昨年に続きヤマレコユーザーのyugoroさんとバッタリ。
挨拶と情報交換をしてお別れ。


姥ヶ平に到着時は茶臼岳も見えなかったが、時間経過と共にその雄姿を現した。


後は青空を待つのみ。

あっちへこっちへ忙しなく動きながら、ひょうたん池には2往復・・・(笑)


結局、2時間は粘っただろうか?
その甲斐あって待望の青空が見えてきた。

牛ヶ首の登山者をズーム。

青空を背景に、姥ヶ平の紅葉と茶臼岳。


満足できる風景が見られたところで姥ヶ平を後にする。

姥ヶ坂の登り返しも絵になる景色。

また来年だね。

牛ヶ首から望む日ノ出平方面の尾根。
この後は三本槍に登れなかった代わりに、ロープウェイ山頂駅分岐から茶臼岳に登る事にした。

見上げるとキレイな秋の空。

高雄口の紅葉もお気に入り。

こちらもジャストタイミング、これ以上は望めない美しさ。

今度こそ見納め?のリンドウ。


茶臼岳山頂はロープウェイ利用の登山客で大混雑。


いくら何でも、これは密過ぎるでしょ💦

長居は無用なので即退散。

錦秋の日ノ出平と姥ヶ平を俯瞰。

朝日岳方面もすっかり天気回復。


中学生かな?賑やかだ。


今日はガスが晴れて良かった。

今週末も天気が良ければ、那須岳の紅葉第3弾・・・と言いたいところだったが、台風通過の悪天では諦めざるを得ない。
今年はこれで見納めだな。
粘り勝ちかな。
久しく茶臼岳に登っていませんが、
あの混雑を見ると、行かなくてよかった(笑)
今年の那須の紅葉の出来具合は最高のようですね。
茶臼岳をバックにした姥ヶ平の紅葉、やはり絵、否
写真になりますね。
私達も今週末にはと思っています。
台風は逸れそうですが、山を歩けるような天気に
なるのか気がかりです。
悩んだ末に安達太良山に行ってしまいました。
台風が恨めしいです!
出来る事なら紅葉時期を外してほしかった~
昨年は半日休暇で限られた時間の滞在でしたが、今年は余裕があったので2時間の青空待ちとなりました。
茶臼岳からの姥ヶ平展望も最高でしたよ。
yugoroさんのヤマレコ拝見しましたが、八ヶ岳~御嶽山と、アグレッシブに行動してますね。
自分はロングドライブが苦手なので、それを克服しない限り遠征登山は難しいです。
今年の姥ヶ平は自分が見る限り、過去最高に近い仕上がりとなっていました。
紅葉写真はやはり青空があると映えますね。
2時間粘った甲斐がありましたよ(笑)
台風が逸れて紅葉への影響はないと思われますが、天気の回復が少し遅れる様です。
今年の姥ヶ平は過去最高に匹敵する見事な紅葉に仕上がった様です。
訪れたタイミングも良かったのかも知れません。
紅葉の見ごろは3日、と言われていますので、今週末の悪天は残念でした。
紅葉前線はこれから標高を下げて、やがて麓へと下りていきますね。
我慢が成功の山行でしたね。
見事な紅葉で写真を見ているだけでも目の保養になりました。
自分もリアルを見たかったのですが、
生憎天気が持ちそうな6日と7日は所用があって外出叶わずでした。
今後も天気予報を見ると絶望的で、その間に『那須の紅葉は去りぬ』でしょうか。
それにしても茶臼岳の混雑ぶりは凄いですね。
平日狙いの自分にとってはちょっと鬱です(笑)
今年の姥ヶ平は近年では最高クラスの見事な紅葉となりました。
今週末がベストと思われましたが、この悪天では仕方がないですね。
週明けの月曜日がラストチャンスでしょうか?
紅葉シーズンの那須は平日でもあれですから、休日の混雑を想像すると恐ろしくなります(^^;)
11日の午前中は小雨模様でしたが、粘った甲斐があって雨上がりの姥ヶ平を存分に楽しめたようですね。
自分の場合はラッキーな事に好天の平日に休暇が取れたので、紅葉と茶臼の眺めを得ることが出来ました。
11月下旬の奥久慈まで、今後の紅葉狩り山行が楽しみです。