古賀志山でアケボノソウが咲いたとの情報を頂き、花探しの散策に出かけて来ました。
情報元はいつものHさん。毎度の事ながら有難うございます。
この日Hさんは下野新聞の取材に同行、その様子は8日(木)の新聞に載るそうです。
今回も詳細は伏せますが、行程の半分は林道歩きとなりました。
撮影日:2020/10/4(日)、歩いた距離約7.5㎞、3時間40分。

P1240351


アケボノソウが確認できたのは3カ所。

P1240360


平地では気温が下がってから咲くので戦場ヶ原や大沼園地に比べて開花が遅いのですね。

P1240361


こちらのポイントには4株ほどありました。

P1240378


因みに今日のカメラは古賀志山仕様?のミラーレス。
ピントが合わせやすいので花の撮影には適している様だ。

P1240380


テンニンソウ。

P1240383



P1240387


林道終点から山道へ。

P1240389


縦走路に合流して長倉山へ。
こちらへのルートも教えて頂きました。

P1240394


その後、北尾根コースを辿り主稜線へ。
途中で出逢った花々。コウヤボウキ。

P1240403


ツルリンドウ。

P1240406


ツルリンドウの実もかわいい。

P1240412


オクモミジハグマは沢山ありました。

P1240408


萩のトンネル。

P1240414


萩の花越しに鞍掛山。

P1240417


オケラだそうです。

P1240420


手岡峠から・・・

P1240431


林道へとエスケープ。

P1240432


白っぽいクサボタン。

P1240446


ツルニンジンがまだあった。

P1240448


サラシナショウマ、咲き始め。

P1240457


少し青っぽいクサボタン。

P1240458


場所を移動して・・・カリガネソウも健在。

P1240464



P1240465



P1240466

キッコウハグマの開花にはまだ早い様子。
レイジンソウが見つからなかったので訊ねたところ、別ルートだそうです。