土曜日(22日)は午後から雷注意報が出ていたので午前中に那須塩原市の大沼園地を歩いて来た。
お目当ては、そろそろ開花しているであろうアケボノソウ。
暫く工事中だった遊歩道は随分整備が進んでいる様子。
東屋の脇から遊歩道を反時計回りに歩いて行きます。


スタート早々、お目当てのアケボノソウ(リンドウ科センブリ属)が開花していました。


全体としては未だ1割程度。次の週末辺りが見頃かな?

ミゾソバ(タデ科)も咲き始め。

所々にツリフネソウ。

展望デッキへの木道も通れるようになっていたので久しぶりに行ってみよう。

その展望デッキから望む新湯富士。
う~ん、今日は空の色が残念・・・

何の花だろう?
帰宅してから調べると、イボクサ(ツユクサ科)と言うそうです。

こちらはちょっと見リンドウ?

いえいえ、ミズオトギリソウ(オトギリソウ科)。
夕方に開花するそうだ。


昨年はどこにでも咲いていたミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)。

今年は何故か少ない。
ラン科の植物にも裏と表年があるのかな?

殆ど歩く人の少ない自然観察歩道の赤沼。


道端のツルリンドウ。

同じくゲンノショウコ(フウロソウ科)。

大沼園地からの帰路に先週蕾を確認したレンゲショウマを見に行く。
すると人為的かどうかは不明であるが、枝の途中からポッキリと折られていた。
折られた枝を起こして健気に開花していた一輪を撮影。

周辺ではキバナアキギリも開花。

お目当ては、そろそろ開花しているであろうアケボノソウ。
暫く工事中だった遊歩道は随分整備が進んでいる様子。
東屋の脇から遊歩道を反時計回りに歩いて行きます。


スタート早々、お目当てのアケボノソウ(リンドウ科センブリ属)が開花していました。


全体としては未だ1割程度。次の週末辺りが見頃かな?

ミゾソバ(タデ科)も咲き始め。

所々にツリフネソウ。

展望デッキへの木道も通れるようになっていたので久しぶりに行ってみよう。

その展望デッキから望む新湯富士。
う~ん、今日は空の色が残念・・・

何の花だろう?
帰宅してから調べると、イボクサ(ツユクサ科)と言うそうです。

こちらはちょっと見リンドウ?

いえいえ、ミズオトギリソウ(オトギリソウ科)。
夕方に開花するそうだ。


昨年はどこにでも咲いていたミヤマウズラ(ラン科シュスラン属)。

今年は何故か少ない。
ラン科の植物にも裏と表年があるのかな?

殆ど歩く人の少ない自然観察歩道の赤沼。


道端のツルリンドウ。

同じくゲンノショウコ(フウロソウ科)。

大沼園地からの帰路に先週蕾を確認したレンゲショウマを見に行く。
すると人為的かどうかは不明であるが、枝の途中からポッキリと折られていた。
折られた枝を起こして健気に開花していた一輪を撮影。

周辺ではキバナアキギリも開花。
