8月11日(火)、気合を入れ直してナイトハイクから~のご来光登山目的で那須岳を歩いて来た。
熊さんとの遭遇に怯えながらも真っ暗闇の中を独りスタート(午前3時9分)。
前にも後ろにもハイカーの気配はなく、今日ご来光目的で歩いているのは自分だけなのだろうか?
峰の茶屋跡で一息入れていると、約5分後に暗闇の中から突然ソロの男性が現れてビックリ(◎_◎;)
ヘッデンも点けずに月明かりだけで歩いて来たとの事。彼はその後朝日岳に向かって行った。
自分は貸し切りの茶臼岳で荘厳なるご来光を迎える事となった。
まずは日の出前からのマジックアワーを時系列にて。
【4:38】

【4:45】

【4:48】

【4:53】
山頂からの荘厳なる日ノ出の瞬間を迎える。
ピカーッ!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

【4:55】
それはそれは、とてもドラマチックなサンライズショーでした。

【4:55】
ほんのりピンク色に染まる西の空。連なる山々はまるで墨絵の世界。

【4:57】
おはようございます!
茶臼岳の夜明けでござる。

【5:08】
朝日岳方面の空も明るくなってきた。
こんな絶景をおかずにのんびり朝ごはん。

他の登山者が登って来たタイミングで山頂を後にした。

下山途中で茶臼岳を仰ぎ見る。

そして思わず一礼・・・感動の朝をありがとうございました。

さて、時間はたっぷりあるので続いて朝日岳に登ろう。
稜線のヒメシャジンはさすがに終盤。

静寂に包まれた朝日の肩。

朝日岳山頂からいつものアングルで茶臼岳。

山頂の小さな鳥居にはかわいい鈴のお飾り~♪

これから歩く予定のたおやかな稜線。

朝日岳南西斜面のお花畑。
ヒメシャジン、シラネニンジン、ウラジロタデの花盛り。

1900m峰への登り。
真夏の強烈な日差しが容赦なく照り付ける。

ヒメシャジン越しの三本槍岳。

清水平・・・この辺りから足が重く感じられ全く進まなくなった。

あと40日もすると紅葉シーズンに入る那須岳界隈。
今年は期待できるかな?

北温泉分岐までのリンドウロードも開花が始まる。

来週末には見頃となりそうだね。

結局、異常なまでの暑さと寝不足で三本槍まで届かずにギブアップ。
今回は無理をしないで休憩しながらのんびり戻ろう。

熊見曽根の西側斜面もまだまだ花盛り。

朝の静けさが嘘の様に賑わう峰の茶屋まで戻って来ました。

3週連続の那須岳登山。
それではまた来週・・・って、それはないか!(笑)

梅雨明け後は記録的な猛暑が続いています。
熱中症対策を十分にして夏山を楽しみましょう。
熊さんとの遭遇に怯えながらも真っ暗闇の中を独りスタート(午前3時9分)。
前にも後ろにもハイカーの気配はなく、今日ご来光目的で歩いているのは自分だけなのだろうか?
峰の茶屋跡で一息入れていると、約5分後に暗闇の中から突然ソロの男性が現れてビックリ(◎_◎;)
ヘッデンも点けずに月明かりだけで歩いて来たとの事。彼はその後朝日岳に向かって行った。
自分は貸し切りの茶臼岳で荘厳なるご来光を迎える事となった。
まずは日の出前からのマジックアワーを時系列にて。
【4:38】

【4:45】

【4:48】

【4:53】
山頂からの荘厳なる日ノ出の瞬間を迎える。
ピカーッ!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

【4:55】
それはそれは、とてもドラマチックなサンライズショーでした。

【4:55】
ほんのりピンク色に染まる西の空。連なる山々はまるで墨絵の世界。

【4:57】
おはようございます!
茶臼岳の夜明けでござる。

【5:08】
朝日岳方面の空も明るくなってきた。
こんな絶景をおかずにのんびり朝ごはん。

他の登山者が登って来たタイミングで山頂を後にした。

下山途中で茶臼岳を仰ぎ見る。

そして思わず一礼・・・感動の朝をありがとうございました。

さて、時間はたっぷりあるので続いて朝日岳に登ろう。
稜線のヒメシャジンはさすがに終盤。

静寂に包まれた朝日の肩。

朝日岳山頂からいつものアングルで茶臼岳。

山頂の小さな鳥居にはかわいい鈴のお飾り~♪

これから歩く予定のたおやかな稜線。

朝日岳南西斜面のお花畑。
ヒメシャジン、シラネニンジン、ウラジロタデの花盛り。

1900m峰への登り。
真夏の強烈な日差しが容赦なく照り付ける。

ヒメシャジン越しの三本槍岳。

清水平・・・この辺りから足が重く感じられ全く進まなくなった。

あと40日もすると紅葉シーズンに入る那須岳界隈。
今年は期待できるかな?

北温泉分岐までのリンドウロードも開花が始まる。

来週末には見頃となりそうだね。

結局、異常なまでの暑さと寝不足で三本槍まで届かずにギブアップ。
今回は無理をしないで休憩しながらのんびり戻ろう。

熊見曽根の西側斜面もまだまだ花盛り。

朝の静けさが嘘の様に賑わう峰の茶屋まで戻って来ました。

3週連続の那須岳登山。
それではまた来週・・・って、それはないか!(笑)

梅雨明け後は記録的な猛暑が続いています。
熱中症対策を十分にして夏山を楽しみましょう。
よくこの暑さの中!!!さすがリンゴさんっっっ
最高な風景を見せていただきありがとうございます。
カッコいい写真が撮れましたね。
うーーむ3時登山開始かぁ。
自分がその時間に登山したのは黒岩山の時しか経験無いですが、熊もそうですが、何が出てきてもアウト的なあの闇の怖さが今でも思いだされます。朝日が差してきて辺りが見えるようになった時は安心して思わず座り込みましたよ(笑)
早朝の暗いうちなら涼しいだろうと、歩き始めたご来光登山。
思いの外気温が高く、スタートから半袖1枚で十分でした。
日が昇ってからは灼熱地獄。
こんな日は大人しくクーラーの利いた部屋でダラダラ過ごしていた方が賢明ですね(^^;)
日の出前後はボツ画像の量産でしたが、数打ちゃ当たる方式でどうにか形になりました。
勝手知ったる登山道でも暗闇を一人で歩いて行くのはやっぱり不安でした。
聞こえるのは風と自分の足音のみ。ヘッデンを照らしながら周囲の気配を探る。
正直、峰の茶屋に着くまではドキドキでした。
後から来た登山者は私がスタートしたのを確認してから熊鈴の音を頼りに登って来たそうです。
それは自分がやりたかった事・・・(笑)
ご来光の茶臼岳、神々しい眺望、久し振りに見さ
せていただきました。
暑い夏、暗いうちから上られている方のいるとは
本当にビックリ、熊かと思いますよね。
まだヒメシャジンが顕在、楽しめましたね。
次はリンドウ、楽しみたいです。
昨年夏に続いてのご来光登山でしたが、今年は山頂からの日の出に間に合いました。
茶臼岳山頂付近にも熊がウロウロしているとの情報があるので正直怖かったっです(笑)
リンドウやトリカブトも咲き始め、山の上は早くも秋の気配がしていました。
今日、リンゴさんの後追いさせていただきました。
お花の咲くシーズンに出かけていないからか
いつも通る場所で、滝もパチリしているのに全然知りませんでした。
ご紹介ありがとうございました。
連日の猛暑でキツネノカミソリもぐったりしていたのでは?
自分はご近所の初盆周りが終わってから、当て所もなくプチ徘徊(笑)
ヤマビルを気にしないでレンゲショウマを撮影したいと思い、県北某所の数カ所を探し回って来ました。
結果、最後に寄ったところで漸くレンゲショウマを見つけましたが、残念ながらまだ開花前でした。
一週間後に再トライかな?