梅雨明け2日目の8月2日(日)、先週に続いて2週連続の那須岳を歩いて来ました。
当初は梅雨明け当日の土曜日に予定していたが、不安要素があったので快晴予報となる翌日に変更。
コース:峠の茶屋P(5:15)~朝日岳(6:46-7:00)~三本槍岳(8:04-8:35)~峠の茶屋P(11:20)
行動時間(休憩含む):6時間5分の山散歩でした。
下界はガスガスでも峠の茶屋から上は素晴らしい夏空が待っていた\(^o^)/

振り向けばこの雲海、見事に雲を突き抜けたね。

峰の茶屋跡の裏側斜面はシラネニンジンの花畑。

小休止後にお目当ての花を求めて朝日岳へ。

恵比寿大黒下側の斜面にもヒメシャジンの大きなブーケが沢山見られる。

先週咲き始めだったヒメシャジンは今が最盛期。

朝日の肩までの岩場は満開のヒメシャジン回廊。

キラキラと朝日に輝く可憐な姿にうっとり。

足元不安定な岩場なのでしっかりと身構えての撮影タイム。


これでもう十分満足したけど、その先へと進みましょう。

朝日の肩から朝日岳山頂へ。

山頂からは全方位見渡す限りの雲海ショータイム。

雄大な茶臼岳が更に雄大に見える。


誰もが見惚れる程の絶景でした。

朝日の肩~熊見曽根の稜線にも見事なお花畑が広がっている。
ヒメシャジン越しの隠居倉。


1900m峰より眼下に清水平、前方にこれから行く三本槍岳。

登山道周りに咲いていた花。
ミネウスユキソウ、アキノキリンソウ、オヤマリンドウ(咲き始め)、ミヤマコウゾリナ。
他にはオトギリソウなど。

三本槍岳山頂直下のヒメシャジンは三分咲き程度。

朝日岳に続きダイナミックな雲海ショーが繰り広げられている三本槍岳。

甲子旭岳と遠方に飯豊連峰、磐梯山、安達太良山などの眺望。

まるで海に浮かぶ孤島のような裏那須の峰々。

絶景に見惚れているとアザミにキアゲハが飛んできてお食事。

アサギマダラも負けじと・・・

復路の1900m峰への登り返し途中でyamasanpoさん、yosieさんご夫妻とバッタリ。
バッタリ率の高いお二人とは5月30日の日ノ出平以来(笑)
登り返しがきつかったけど、思わず笑みがこぼれる出会いとなりました(*^_^*)

後半は少々ガスって来たけど、歩く分には涼しくて快適だ。

熊見曽根~朝日の肩までの稜線に咲く花々を撮影しながらのんびり下山。

ヒメシャジンとシラネニンジン。

ウラジロタデを前ボケに主役のヒメシャジン。

白っぽいヒメシャジン。

賑わう朝日岳。

岩場の下りでは朝と同じ被写体にまた捕まる(^^;)

今度はガスを背景に・・・



剣ヶ峰トラバース道に咲くホツツジ。

同じくヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ。

こちらは山の神付近のヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラ。

ここでは5~6頭以上見かけたかな?(チョウは1頭、2頭と数える)
夢中になっていたら撮影枚数がヒメシャジン越え(笑)

待ち望んだ梅雨明け後最初の登山は大好きな那須岳へ。
満開のヒメシャジンとアサギマダラに遊ばれ、楽しくも有意義な山行となりました。
当初は梅雨明け当日の土曜日に予定していたが、不安要素があったので快晴予報となる翌日に変更。
コース:峠の茶屋P(5:15)~朝日岳(6:46-7:00)~三本槍岳(8:04-8:35)~峠の茶屋P(11:20)
行動時間(休憩含む):6時間5分の山散歩でした。
下界はガスガスでも峠の茶屋から上は素晴らしい夏空が待っていた\(^o^)/

振り向けばこの雲海、見事に雲を突き抜けたね。

峰の茶屋跡の裏側斜面はシラネニンジンの花畑。

小休止後にお目当ての花を求めて朝日岳へ。

恵比寿大黒下側の斜面にもヒメシャジンの大きなブーケが沢山見られる。

先週咲き始めだったヒメシャジンは今が最盛期。

朝日の肩までの岩場は満開のヒメシャジン回廊。

キラキラと朝日に輝く可憐な姿にうっとり。

足元不安定な岩場なのでしっかりと身構えての撮影タイム。


これでもう十分満足したけど、その先へと進みましょう。

朝日の肩から朝日岳山頂へ。

山頂からは全方位見渡す限りの雲海ショータイム。

雄大な茶臼岳が更に雄大に見える。


誰もが見惚れる程の絶景でした。

朝日の肩~熊見曽根の稜線にも見事なお花畑が広がっている。
ヒメシャジン越しの隠居倉。


1900m峰より眼下に清水平、前方にこれから行く三本槍岳。

登山道周りに咲いていた花。
ミネウスユキソウ、アキノキリンソウ、オヤマリンドウ(咲き始め)、ミヤマコウゾリナ。
他にはオトギリソウなど。

三本槍岳山頂直下のヒメシャジンは三分咲き程度。

朝日岳に続きダイナミックな雲海ショーが繰り広げられている三本槍岳。

甲子旭岳と遠方に飯豊連峰、磐梯山、安達太良山などの眺望。

まるで海に浮かぶ孤島のような裏那須の峰々。

絶景に見惚れているとアザミにキアゲハが飛んできてお食事。

アサギマダラも負けじと・・・

復路の1900m峰への登り返し途中でyamasanpoさん、yosieさんご夫妻とバッタリ。
バッタリ率の高いお二人とは5月30日の日ノ出平以来(笑)
登り返しがきつかったけど、思わず笑みがこぼれる出会いとなりました(*^_^*)

後半は少々ガスって来たけど、歩く分には涼しくて快適だ。

熊見曽根~朝日の肩までの稜線に咲く花々を撮影しながらのんびり下山。

ヒメシャジンとシラネニンジン。

ウラジロタデを前ボケに主役のヒメシャジン。

白っぽいヒメシャジン。

賑わう朝日岳。

岩場の下りでは朝と同じ被写体にまた捕まる(^^;)

今度はガスを背景に・・・



剣ヶ峰トラバース道に咲くホツツジ。

同じくヨツバヒヨドリの蜜を吸うアサギマダラ。

こちらは山の神付近のヨツバヒヨドリに群がるアサギマダラ。

ここでは5~6頭以上見かけたかな?(チョウは1頭、2頭と数える)
夢中になっていたら撮影枚数がヒメシャジン越え(笑)

待ち望んだ梅雨明け後最初の登山は大好きな那須岳へ。
満開のヒメシャジンとアサギマダラに遊ばれ、楽しくも有意義な山行となりました。
梅雨明け早々に那須ブルーのもとで、ヒメシャジンなど
沢山の花々と絶景、アサギマダラ、さらにバッタリと
たっぷりと楽しまれましたね。
雲海に浮かぶ山々、山の存在が強調され、本当に素晴ら
しく、絶景でしたね。
花と絶景の夏山、あやかりたいものです。
さらにヒメシャジン、良いタイミングでみられ良かったです。
リンゴさんとは良く出会いますね
今回も噂してたら「ほらね」と
またの出会いを楽しみにしてます。
素晴らしい青空のした、たくさんのお花と戯れていらっしゃいましたね。
我が家のほうから見えた那須のお山は
頂上は雲にかくれていました。
やっぱり雲の上は天国でしたね🎵
日曜日に行こうとは思っていたのに
ついつい待ちきれず前日にガスのなか歩いてきました。
あぁー青空のしたのお花たちはなんてすてき
また行っちゃおうかなー
そして朝露に輝くヒメシャジンの何と美しい事、
きっと行っているんだろうな~と思っていました。
近くていいな~と羨ましがってます(^^ゞ
先日歩いた時に会った方が今年はリンドウもトリカブトも早いんじゃないかと
言っていましたが早いのかな~?
梅雨明け後の夏山第一弾山行は、やはり馴染みの那須岳となりました。
いつもは東~南側で見られる雲海も、今回は全方位見渡す限りの雲海ショーが楽しめました。
ヒメシャジンの次はリンドウの咲くころに再訪予定です。
ガスが上がるのが予想よりも早かったのですが、朝の内は抜ける様な青空の下の山歩きが楽しめて良かったです。
ヒメシャジンもドンピシャ、そして花あるところにyamasanpoさんあり・・・と(*^▽^*)
紅葉が終わるまでは那須に出没する確率が高いので、またこちらに遊びにいらしてください。
1日違いでお会いできませんでしたね。
土曜日も早起きしたのですが、天気予報をチェックした後に2度寝してしまいました(笑)
やっぱり夏空はこうでなくっちゃ!と言えるほどの爽快な稜線歩きを満喫。
もう少しすると、今度はリンドウの季節がやって来ます。
そうこうしているうちに次は紅葉の季節。那須岳詣でが忙しくなりますね。
峠の茶屋に着くまではずっとガスの中で少々不安でしたが、思惑通りに雲を突き抜けて爽快な青空が出迎えてくれました。
今回は見渡す限りの絶景雲海ショー!
天気次第では茶臼岳も登る予定でしたが、後半はガスに包まれてしまい断念しました。
リンドウの殆どはまだまだ固い蕾。
8月中旬以降になるのではないでしょうか?