日曜日(12日)はどこの天気予報サイトを見ても不安定なお天気。
朝の内は晴れても昼前後に雨雲が通過し、午後からは強風らしい。
今週末も遠征登山を諦めて行く予定のなかった日光霧降高原へと車を走らせた。
霧降高原キスゲ平園地の第3駐車場は午前7時の段階で8割方埋まっていた。
どうせガスガスの中の散策になるだろうからと、今日は久しぶりに山用ミラーレスカメラでの参戦。
ところが予想に反してスタート時は快晴!久しぶりに見る青空がめっちゃ清々しい。

1445段の天空回廊を汗だくになりながら登っていく。

下方のニッコウキスゲは既に終了。

現時点での見頃は800段から上の方。

どうやら今週いっぱいで見納めの様です。





小丸山展望デッキより登って来た天空回廊を俯瞰。
遠方に高原山。

それにしても素晴らしいお天気。このままなら女峰山まで行けちゃうね♪

肉眼では富士山も見えた。

小丸山から望む赤薙山への爽快な稜線。
取り敢えず行けるところまで行ってみよう。

今が盛りのコメツツジ。

名残りのオノエラン。

孤高のシモツケ。

ミヤマコゴメグサかな?

ソバナ・・・だと思う。

数少ないウスユキソウ。

花撮りスクワットに夢中になっている間に赤薙山方面がガスって来た。
今日は無理せずに焼石金剛までとしよう。

その後、周辺はあっという間に乳白色の世界へ。

小丸山から下方のキスゲ平園地もガスの中。
そうそう、霧降高原はこうでなくっちゃ!

まだ時間も早いことだし、赤薙山に登らなかった代わりに丸山へ行こう。

ミヤマカラマツ。

この時は知らなかったが、前方のハイカーは某山アプリ繋がりのYさん。
丸山山頂では2分遅れのニアミスでした(笑)

この辺の雰囲気はいいね。

ファミリーで賑わう丸山山頂。

下山は久しぶりに八平ヶ原を経由。

解放的な雰囲気が自分好み。

この辺りから降り出した雨が森の中に入ると本降りとなる。
堪らずにレインウェアを着用。

森の中にひっそりと咲くバイケイソウ。

雨は小降りになったのでキスゲ平を散策。


クルマユリ。


コバギボウシ。

ヨツバヒヨドリ。

クガイソウ。

お疲れ様でした。

駐車場待ちで並ぶ多くの車列を横目に帰路に就く。
朝の内は晴れても昼前後に雨雲が通過し、午後からは強風らしい。
今週末も遠征登山を諦めて行く予定のなかった日光霧降高原へと車を走らせた。
霧降高原キスゲ平園地の第3駐車場は午前7時の段階で8割方埋まっていた。
どうせガスガスの中の散策になるだろうからと、今日は久しぶりに山用ミラーレスカメラでの参戦。
ところが予想に反してスタート時は快晴!久しぶりに見る青空がめっちゃ清々しい。

1445段の天空回廊を汗だくになりながら登っていく。

下方のニッコウキスゲは既に終了。

現時点での見頃は800段から上の方。

どうやら今週いっぱいで見納めの様です。





小丸山展望デッキより登って来た天空回廊を俯瞰。
遠方に高原山。

それにしても素晴らしいお天気。このままなら女峰山まで行けちゃうね♪

肉眼では富士山も見えた。

小丸山から望む赤薙山への爽快な稜線。
取り敢えず行けるところまで行ってみよう。

今が盛りのコメツツジ。

名残りのオノエラン。

孤高のシモツケ。

ミヤマコゴメグサかな?

ソバナ・・・だと思う。

数少ないウスユキソウ。

花撮りスクワットに夢中になっている間に赤薙山方面がガスって来た。
今日は無理せずに焼石金剛までとしよう。

その後、周辺はあっという間に乳白色の世界へ。

小丸山から下方のキスゲ平園地もガスの中。
そうそう、霧降高原はこうでなくっちゃ!

まだ時間も早いことだし、赤薙山に登らなかった代わりに丸山へ行こう。

ミヤマカラマツ。

この時は知らなかったが、前方のハイカーは某山アプリ繋がりのYさん。
丸山山頂では2分遅れのニアミスでした(笑)

この辺の雰囲気はいいね。

ファミリーで賑わう丸山山頂。

下山は久しぶりに八平ヶ原を経由。

解放的な雰囲気が自分好み。

この辺りから降り出した雨が森の中に入ると本降りとなる。
堪らずにレインウェアを着用。

森の中にひっそりと咲くバイケイソウ。

雨は小降りになったのでキスゲ平を散策。


クルマユリ。


コバギボウシ。

ヨツバヒヨドリ。

クガイソウ。

お疲れ様でした。

駐車場待ちで並ぶ多くの車列を横目に帰路に就く。
目まぐるしい天気でしたが青空でおつりが出たのではないでしょうか。
露が滴る花も美しいです。
朝はまさかの快晴、青空GETでした。
その1時間半後にはいつもの霧降高原の景色になっちゃいましたが・・・(笑)
こんな青空の下を花や景色を眺めながらのんびり歩きたいものです。
ほぼ?同時刻の駐車場入り?
なんとなくいらっしゃるような気がしての散策開始
青い服を見かけるたび「リンゴさんだってりしてー」とパパさんと会話しながら(笑)
遠くではホトトギス、近くではホオジロ
そういったところでしか耳にしない鳥さんたちに誘惑され
あお空の下で楽しくお花撮りをしてきました。
そろそろ、那須のお山の青いお花たちもお出ましになるかしら。
まずまずの天気のもと、霧降高原の花々を楽しめ、
良かったですね。
見頃のニッコウキスゲなど多くの花々を楽しめて
何よりでした。
天気予報に怖気づかずにチャレンジしないと花を
楽しめないですね。
家を出る前に迷っていたので予定よりも30分遅れの現地入りとなりました。
この日女峰山まで行かれた方々は4時とか5時のスタート。
途中で真っ赤な朝焼けが見られたそうですよ。
そうそう、那須の青いお花もそろそろ開花時期ですね。
行きたいのは山々ですが、お天気がね~。
今年は春先からのコロナ自粛、そして梅雨の長雨で思うような山行ができませんね。
6~7月で満足できたのは一切経山~東吾妻山のみです。
毎日がSundayという身分になれば週末に拘らず、平日の天気の良い時に遊びに行けるのですが・・・
もうちょっとの頑張りです。