2018/5/26(土)、いつものブログ仲間らと高原山のシロヤシオ、レンゲツツジ、ヤマツツジなどを楽しんで来ました。
今年で節目の10回を数えるオフ会ですが、当初は剣ヶ峰~大入道で見頃を迎える先週末に予定していました。
ところが皆さんとの都合が合わずに一旦は中止して、地元組の自分とネビルさんのみで花回廊を歩く事となった。
過去10年を振り返っても最高の状態なのにジジィ2人だけでは勿体ないね~。
なんて話をしていたが、中止を決めた数日後にtrekker-kさんから26日にお仲間と3名で高原山に来ると言う連絡が届く。
その後、のんびり夫婦の山遊びさん、ray-mariさんからも参加表明を頂き無事にオフ会開催の運びとなった。
昨年は雨で中止となったので2年ぶりの高原山オフ会です。
※Photo:trekker-kさん
コースは大入道のシロが終盤となっている事と、高原山が初めてと言うtrekker-kさんのお仲間の為に釈迦ヶ岳までの周回とした。
●小間々(6:57)~大間々(7:39-7:45)~八海山神社(8:40-8:50)~釈迦ヶ岳(10:37-11:16)
~剣ヶ峰(12:30-12:43)~大入道(13:55)~小間々(14:58)
爽やかな新緑に包まれた小間々を元気にスタート。拙いガイド役ではありますが、今日は宜しくお願いします。
trekker-kさんのお仲間2人はとてもお若く、参加者の平均年齢を下げて頂きました(笑)
大間々に近づくと群生地のレンゲツツジが咲き出していました。
今日はお花見メインのオフ会なので、寄り道や写真撮影などをしながらのんびり歩き。
こちらはピークを迎えたヤマツツジの大株。
皆さんがカメラを向けているのは花付きの良いサラサドウダン。
スタート時の小間々では聞こえてこなかったエゾハルゼミの大合唱もいつの間にか賑やか。
大間々のレンゲツツジは現在3分咲き程度でしょうか?
数日後には満開となりそうですね。高原山のツツジシーズンもいよいよ最終コーナーへ。
見晴コースよりこれから登る釈迦ヶ岳などの展望を楽しみながら八海山神社へと向かう。
賑わう八海山神社で小休止後に再スタート。
今日は予報以上に晴れ間も出て、乾いた風がとても爽やか。
矢板市最高点から剣ヶ峰分岐までのシロヤシオ回廊はドンピシャで見頃。
満開のシロヤシオ越しに遠く会津駒ヶ岳~三ツ岩岳の白い稜線。
これでもまだまだ序の口ですが、見事な咲きっぷりに歓喜の声。
剣ヶ峰分岐から釈迦ヶ岳へ向かう尾根沿いの斜面もシロヤシオが満開。
特に観音岩周辺のシロヤシオ群生が凄かった(@_@)
えっ、こんなにあったの?ってくらい。
先週の大入道コース同様にこちらも過去最高。
こんなに広範囲にシロヤシオが咲いているのを見たのは初めて。
コース全体がシロヤシオに覆われていると言っても過言ではない。
山頂直下に咲くアズマシャクナゲ。他にはムラサキヤシオが一株。
足元にはヒメイチゲやタケシマランなど。
ややクリーム色っぽい咲きたてホヤホヤのシロヤシオ。
全員揃って高原山塊最高峰の釈迦ヶ岳山頂に到着。
今回のメンバーは私の他にtrekker-kさんとお仲間2人、ray-mariさん、のんびり夫婦の山遊びさんの8名。
イケメン紳士のtrekker-kさんとは第1回のオフ会から一緒で、最近はブログよりもfacebookにてそのご活躍を拝見している。
自分は10年前と比べると体重5㎏以上、胴回りが10㎝?も増えて容姿も随分ジジィになった。
いつまでもお若いtrekker-kさんが羨ましい(^^;) ヨッシャ、今年こそ減量だ~ぁ!
さて、美味しいものがグ~ルグルのランチタイム後に次の花回廊を目指して下山開始。
復路も満開のシロヤシオロードを満喫しながらゆるゆると歩いて行く。
矢板市最高点ピークの斜面は一斉に咲き揃ったシロヤシオで真っ白。
アップで・・・。
新緑とシロヤシオのシャワーを浴びて大満足のメンバー。
剣ヶ峰で小休止後はツツジロードの後半戦、剣ヶ峰~大入道の稜線歩き。
先週末から数日後にピークを迎えたと思われるが、さて、今週末まで持ってくれたでしょうか?
安心してください。まだまだ見頃はキープされていました。
rayさんの感想は、2年前よりも良いんじゃないかと?
で、こちらは秘密の場所に咲くユキワリコザクラ?サクラソウ?
正確な名前は分からないが、とても小さくて可愛い花が数株咲いた。
シロヤシオロードに戻って花回廊を楽しみながら歩いて行く。
いや~、それにしても予想以上に残っていて良かった良かった。
あっ、後姿の若い女性は参加メンバーではないのですが、絵になったので思わず写してしまいました(^^;)
参加メンバーの若く美しい女性はこちらの方々です(*^^)v
花回廊の核心部はまだまだ続く。
あれから1週間経っても落花が少なく良い状態が保たれている。
これも皆様の日頃の行いが良い賜物でしょうね。
時間を忘れるほどに堪能したツツジロードもいよいよ終盤。
大入道で最後の休憩をした後にゴールの小間々を目指して一気に下山へ。
小間々までの林の中は満開のヤマツツジがお出迎え。
EXILE・・・?皆さん、最高の笑顔ですよ~♪
約8時間の長い山旅が終わり、無事に小間々に戻って来ました。
参加の皆様、お疲れさまでした。そして有難うございました。
高原山の美しい季節を存分に楽しんで頂けたでしょうか?
いつにも増して花三昧のオフ会でしたが、またの機会がありましたら宜しくお願いします。
コメント