2018/5/6(日)、GWの最終日は那須・三本槍岳を歩くつもりで那須方面へと向かいました。


峠の茶屋駐車場に7時半到着の予定で自宅を出発。


 ところが直前になって気が変わり予定外のコースを歩く事になった。


そこで目にした驚愕の光景は・・・



 


  那須街道を北上して行くと満開になったヤマツツジで林の中が真っ赤に燃えていた。


那須湯本から殺生石を過ぎてボルケーノハイウェイを走行していると、両側の林はトウゴクミツバの紫色が目立ってくる。


その紫色が余りにも鮮やかで魅力的だった為に、大丸温泉まで来たところで突然Uターン。


まだミネザクラには早いだろうし、花のない三本槍岳をパスしてツツジ目的のハイキングに切り替える事にした。


予定外の行動なので行き当たりばったり。取り敢えず数年前に訪れた事のあるつつじ吊り橋からのスタート。



 


 吊り橋から望む茶臼岳~朝日岳方面。



 


 吊り橋を渡り終えるとシロヤシオやトウゴクミツバツツジが遊歩道脇に見られる。



 


 



 


 オイラを誘惑したトウゴクミツバツツジが辺り一面に咲いている。



 


 まずは八幡のつつじ園をぐるっと散策。


展望台から望む那須連峰。



 


 ヤマツツジは一部開花が始まっているが、9割方はまだ蕾の状態。



 


 足元にはニリンソウやタンポポなどの可愛い花々。



 


 タチツボスミレでしょうか?大集団が其処彼処に。



 


 こちらはニョイスミレの小集団。



 


 ツツジのトンネルを抜けていく。



 


 



 


 つつじ吊り橋まで戻って来ました。



 


まだまだ時間があるので今日は初めてのコースに挑戦。


吊り橋の駐車場近くから車道を横断すると殺生石へ下りる遊歩道がある。


遊歩道と言ってもわざわざ歩く人は少ない様子であるが、辺りは見事なトウゴクミツバツツジのトンネルだ。



 


  観光客で賑わう殺生石。



 


 



 


 周辺の山肌を彩るトウゴクミツバツツジの群落。



 


 ツツジを観賞しながら来た道を戻るが、途中の分岐から道標に従い展望台への山道を行く。



 


 やがて辿り着いたのがこちら。


展望台って言うから、どこかと思えば恋人の聖地だったのね・・・(^^;)



 


 その展望台の裏側には更に山道が続いている。


道標には「東滝」と記されていたので、興味本位で行ってみることに。



 


 如何にも熊の出そうな山道をズンズン下って行くと、周辺はツツジの花園が広がっているではないか!



 


 しかもシロ、ムラサキ、アカと三色揃い踏み。



 


滝に着く前にテンションアップ。 



 


 水の流れる音が大きくなると程なくして東滝に到着。



 


 そんなに大きな滝ではないが、美しい新緑と相まってとても雰囲気が良い。



 


 



 


で、その後に出逢ったのがこの素晴らしいツツジの楽園。東滝を後に周辺を探索した結果、偶然にこの場所に辿り着いた。


遊歩道からは若干離れた急斜面で、1歩間違えば奈落の底へ。


そんなデンジャラスゾーンなので詳細は伏せておく。正しく秘密の花園。


どうよ、この咲きっぷり~\(^o^)/



 


 帰宅後に知った事だが、この辺りには周回コースもあったのね。


いつかは通して歩いてみたいけど、絶対熊さんが潜んでいるよな(^^;)