2018/2/10(土)、マウントジーンズ那須のゴンドラを利用して厳冬の三本槍岳を歩いて来ました。
三連休初日の天気はやや下り坂ながらも移動性高気圧に覆われ山行に適した好天予報となった。
雨の降り出しも夜中から翌朝にかけて。ならば、行くっきゃないでしょ!
インフォメーションカウンターにて登山届を提出後に8時半のゴンドラに乗って標高950mの山頂駅へ。
自分はワカン、同行のchikoやんはスノーシューを装着してスタート。
さあ、行くよ・・・って、遊んでるし(笑)
ゲレンデの端から除雪された遊歩道を経由して登山道へ。
ゴヨウツツジやブナの樹林帯を抜け、気持ちの良い中ノ大倉尾根を緩やかに登って行く。
向かう先には真っ白なスダレ山の斜面と那須連峰の展望が開ける。
尾根の右手に赤面山。
左手には茶臼岳と朝日岳の雄姿。
えっ、カッコいいのはオイラじゃないって?(笑)
今日は絶好の登山日和とあって多くの登山者やスキーヤーが三本槍を目指している。
場合によってはワカンでのラッセルが厳しいかと思われたが、先行者のトレースに大分楽をさせてもらった。
アイゼンやツボ足の人は膝下までの踏み抜きで難儀していた様子も。
尾根の上部では茶臼岳が姿を消し朝日岳が大きくクローズアップされる。
歩いて来た中ノ大倉尾根を振り返る。
尾根の後半は急登なので下山時にはヒップソリも楽しめそうだ。
風の通り道となっているスダレ山直下からは更に好展望となる。
朝日岳~熊見曾根~1900m峰へと続く主稜線と真っ新な雪の斜面が目を惹く。
広大な雪原の向こうに燧ヶ岳~会津駒ヶ岳~三岩岳の白い峰々。
厳しい自然に晒されたダイナミックな風景。
見慣れたいつもの那須とはまるで別世界。そんな場所に佇んでいる自分が不思議でならない。
右手には一際白さが目立つ甲子旭岳。
前方にこれから目指す三本槍岳。我々を歓迎するかのような優しい姿。
その左後方に望める南会津の峰々をズームアップ。
まるでオホーツクの白い大海原・・・
どういう訳か?昔の流行歌「白いサンゴ礁」のフレーズが頭の中で何度もリフレインしていた。
もう、言葉が出ない・・・
この世とは思えない絶景を堪能しつつゆっくりと歩を進める。
北温泉(清水平)分岐からの夏道は一旦右側に回り込んで窪地を行くが、冬道は一直線に山頂へと向かう。
深い雪の下はハイマツやシャクナゲ、ツツジ類などの灌木帯。
辺り一面が雪原と化した現在は自由に闊歩できる。
さて、前方にはまるでスキー場のゲレンデの様な三本槍直下の急斜面。
真っ直ぐに伸びる登山者のトレースと蛇行するスキーのシュプールが白いキャンバスに描かれている。
その急斜面を登り切れば山頂はもう目前。
歩いて来た道程を振り返る。
山頂到達への逸る気持ちを抑えながら1歩ずつ着実に歩を進める。
スタートしてから3時間弱、遂に憧れていた厳冬の三本槍岳を制覇。
やったね\(^o^)/
まずは山頂からの大展望を存分に楽しもう。
裏那須の流石~三倉~大倉山の稜線と後方に南会津~浅草岳など越後の峰々。
北方向には旭岳の鋭鋒と大白森山~二岐山。
遠方はやや霞んでいるが磐梯山や安達太良山も確認できた。残念ながら飯豊連峰はお休み。
こちらはお馴染み那須連峰の主稜線。1900m峰の後方にちょこんと朝日岳。
もふもふの天使の羽もいっぱい。
存分に眺望を堪能した後は、思いの外穏やかな山頂でランチタイム。
たっぷりの豚肉やトマトの入ったチーズ鍋で満腹。
さて、身体も温まったところで再び撮影タイム。
茶臼岳上空の太陽の下には幻想的な彩雲。
ありふれた気象現象でも山の上で見ると何故か嬉しい。何か幸運の前兆だといいな~。
時間経過と共にお天気が下り坂と言うのが嘘のように青空が広がって来た。
男鹿山塊の山並みの向こうに高原山~日光連山~奥白根山。
そんな絶景に見惚れ暫し佇む・・・の図。
いつまでもこの場から離れたくないという気持ちになるのは何処の山でも同じ。
名残惜しいけど、そろそろ下山の時刻となりました。
爪の跡までクッキリ。
可愛いアニマルトラッキングなどを観察しつつ・・・
鞍部までの急斜面を一気に駆け下りていく。
勿論、無駄なお遊びも忘れずにね!
ヒップソリには丁度良い傾斜だけど、雪質がぱふぱふ過ぎて思ったように滑らず急ブレーキ(^^;)
そうとなれば、雪面に寝そべってお約束の千手観音を作ったり・・・
ダイブして遊ぶ。
あれ?動かない・・・大丈夫?
だいじょぶ、だいじょぶ(^_^)v
って、体中雪まみれになって遊ぶアラ還オヤジ(笑)
余りの景色の美しさに気分がハイになり、久し振りに弾けた姿を曝け出してしまいました。
そんなこんなでいつもながらのマイペース。普通に下山・・・はあり得ない。
まだ時間にも多少の余裕があったので往路では寄らなかった大岩でお茶休憩。
厳冬期とは思えない穏やかな景色を眺めながらスローな時間が過ぎていく。
嗚呼、何度見ても素晴らしい光景だ。
息を呑む美しさとは、正にこう言う事だろう。
さて、後ろ髪を引かれつつも今度こそ下山の時刻。
眼下に広がる中ノ大倉尾根を「おりゃ~っ!」と飛んで行けばゴールの山頂駅へ。
いやいや、ここからが結構長かった(^^;)
今日は春を思わせる穏やかな好天に背中を押され、憧れていた厳冬の三本槍岳登頂を成し遂げる事が出来た。
この時期ならではの厳しくも美しい那須岳の姿を見てしまうと、もう、癖になりそう。
帰り道、インフォメーションカウンターに下山の報告を忘れて携帯で連絡。
やれやれ、今回も放心状態になる程全力で楽しんじゃいましたね~(;^ω^)
●ゴンドラ山頂駅(8:53)~北温泉分岐(11:11)~三本槍岳(11:48-12:35)~山頂駅ゴール(15:04)
●行動時間:6時間11分
コメント