県北部の山々もいよいよ紅葉シーズンの到来となりました。


これからは那須や奥日光方面へ行く機会が増えると思うので、その前にホームMtの高原山へ挨拶に行く事にした。


台風通過後の18日(月)に野球親爺さんが釈迦ヶ岳へ登られた際のレポによると、ツツジ類の木々が色づき始めたとの情報。


それから6日程経過したが、紅葉の進み具合は如何に?


6時過ぎの大間々駐車場には先行者の車が1台のみ。自分が準備をしているうちにトレランの若者が走って行った。



 


八海山神社までは定番の見晴コースにて。


色づくゴヨウツツジと高原山(釈迦ヶ岳~中岳~西平岳)。



 


今日は北~西方面は秋らしいスッキリとした晴天であったが、東~南方面は雲の多い天気。



 


八海山神社。本日の1番乗りだったかも知れません。



 


矢板市最高点~剣ヶ峰分岐を経由して釈迦ヶ岳への登り。



 


ツツジ類の他には数少ないカエデ類やナナカマドの紅葉もボチボチ。



 


ダラダラと長い登りに息を切らしながら漸く釈迦ヶ岳山頂に到着。


やっぱり1番乗りでした。


つー事は、あのトレランの若者は別ルートだったみたいだね。



 


山頂付近の紅葉は西側が良い感じ。



 


偵察を兼ねて山頂から中岳方面へと足を延ばす。


頗る地味ではあるが、付近の紅葉と鶏頂山。後方に日光連山。



 


同じく地味紅葉と中岳~西平岳。右後方に日光連山。


空はすっかり秋の空。



 


山頂に戻って暫しの休憩タイム。


誰も登って来ないので完全に貸し切り。さて、下山と言うタイミングでソロ男性が山頂へ。


その後、20人近くのハイカーと交差。


釈迦ヶ岳に登るには早立ちであったが、お陰でのんびりできました。


●2017/9/24(日) 大間々~八海山神社~釈迦ヶ岳ピストン。