2017/7/2(日)、なんだかんだ言っても、毎年訪れてしまうニッコウキスゲ咲く霧降高原。
まだ天気は不安定であるが、昨日からの雨も上がったので出かけてみることにした。
日光市内に入ると大勢のランナーが走っていた。どうやら100kmウルトラマラソン大会が行われている様子。
真面目に走っている人から仮装をしている人まで、見ているだけでも楽しい。
午前8時には第1、2駐車場が満車となっていたので第3駐車場からのスタート。
天空へと続く1445段の回廊を上っていく。
現在ニッコウキスゲは三分咲き程度。
キスゲ園地全体が見頃になるのは来週以降でしょうか?
残り半分の700段、ここから勾配がきつくなる。
キスゲはまだパラパラとしか開花していないが、爽やかな草原の雰囲気がめっちゃ気持ちいい!
でも、暑いのは暑い!
ここまでゆっくり歩いたつもりだが、ぐっしょぐしょの汗だく💦
どうにか天空回廊を上り切った。
小丸山展望台からの眺望。
いつもは霧の発生で見えることの少ない景色も、今日はまずまず。
高原山へと連なる山並みがとても素敵だ。
小丸山(キスゲ平)から赤薙山、女峰山への笹原の尾根が迫る。
さて、今日はどこまで行こうかな?
まずは目当てのオノエランなどを見つけながらゆるりと登っていく。
で、スクワットする度に汗がポタポタと滴り落ちる(^^;)
殆どの登山者は見向きもしない地味な花であるが、自分にとってはカメラを通して語り合う楽しい一時。
小丸山を過ぎた辺りから其処此処に見られた。
こちらはネバリノギラン。
こっちはもっと地味か・・・(笑)
イワシモツケ。
ひっそりと咲くツマトリソウ。
今日は天気が不安定な為に赤薙山へは登らず、取り敢えず焼石金剛まで来たところで折り返し。
風も強く感じられるし、この辺りで撤退するのが無難であろう。
ここから先は、またの機会に・・・って、最初から登山は考えてなかったけどさ(笑)
同じ道を戻りながらも花撮りスクワットはやめられず。やっぱり同じような被写体を撮影してしまう。
あっ、ハクサンチドリ!こいつは登りでは気づかなかった。
でも、たった一株・・・。
さて、このまま下りてしまうのはいくら何でも不完全燃焼。と言う事で、小丸山分岐から久しぶりに丸山へ行く事に。
登山道に入るとサラサドウダンが咲き残っていた。
こちらは落下後、サラサドウダンの絨毯。
他にはベニサラサドウダン、ヨレヨレのシロヤシオ、レンゲツツジなど。
山頂までは僅かな距離。急なところも一部分。
平坦になったところで赤薙山方面を振り返る。
あっという間に丸山山頂に到着。広い山頂では7~8名の登山者が休憩中。
自分も岩の上に座って小休止。腰を下ろすのはこの日初めて。
夕日岳など前日光の山々の遠方に肉眼では富士山も見える程の好展望。
スマホの天気予報では雨雲接近を知らせる警報。そうとなれば長居は無用。
観光客で賑わう小丸山展望台を横目に天空回廊を下りていく。
このままダイブしたい気分?
途中から散策路を経由してニッコウキスゲの観賞。
どうやら雨の心配はなさそうだね。
ノハナショウブかな?
下の方に来ると開花しているニッコウキスゲの密度もアップ。
この辺りは見頃ですね。
カメラマンが1番多く群がっていたポイント。
オオナルコユリ。
準主役のカラマツソウ。主役のニッコウキスゲをうまく引き立てていた。
天空回廊散策もこれにて終了!
下山後は喉がカラカラに渇いたのでレストハウスでソフトクリームを食べる。
北海道産小豆を使用した小倉ソフトを食べたが、少し甘過ぎたのでさっぱり系が良かったかも?
そんな訳で、今年は霧に包まれずに展望バッチリの霧降高原を楽しむことが出来ました。
コメント