2017/4/3(月)、佐野市の三床山でアカヤシオ開花の情報を入手したので早速行って来ました。
さて、三床山は2013年3月27日以来4年ぶりになるけれど迷わずに行けるかな?
案の定、県道66号線の鹿嶋神社入り口を通り過ぎてしまいUターン(^^;)
それ以外は特に迷うことなくスムーズに駐車場へと到着。
山旅の安全を祈願してからスタート。
今回のコースは以下の通り。
●鹿嶋神社(7:58)~三床山(8:32)~小三床山(8:52)~烏ヶ岳(9:02)~つつじ山(9:21)
~桜山(10:32)~一床山(10:31)~二床山(10:51)~高松(11:12)~鹿嶋神社(11:35)
●距離:7.09Km ●行動時間:3時間37分 (当日は大気不安定の為、午後に雷雨注意報が出ていたので休憩は20数分のみ)
※トラックログの一部に乱れあり
出尾根コースから漬物臭が漂う榊の森、急登を経て最初のピーク三床山へ。
今年お初のアカヤシオとのご対面で早々にテンションアップ\(^o^)/
山頂からは遠く男体山などの眺望。
その他にも袈裟丸、赤城、浅間山などが確認できたが、霞が強く写真はNG。
眼下にゴールド佐野CC。天気は晴れ。北風冷たし。
三床山を後に。途中の斜面にもアカヤシオ。
こんな岩々なところもあり、低山ながらも変化に富んだ楽しい稜線散歩のスタート。
前回はここから二床山~一床山~西入の頭経由であったが、今回は桜山周回コースにて。
2つ目のピーク、小三床山。小腹が空いたので早くもおやつ休憩。
コンビニで調達した串ダンゴをパクつく(笑)
幾度かのアップダウンを繰り返しながらの尾根歩き。
初めてのコースで多少の不安があったが、思った以上に整備され歩きやすい。
栗谷坂峠。
3つ目のピーク、烏ヶ岳。
ここからつつじ山に至るまでの尾根に多く見られたアカヤシオ。
わ~い!ピンクのひらひらちゃんがいっぱいだ~\(^o^)/
そこの君、初々しいね~♪
などなど、一人でバカ騒ぎ・・・(^^;)
そして4つ目のピーク、つつじ山。
大好きなピンクのひらひらちゃんに囲まれてHAPPY~HAPPY(笑)
つつじ山を後に次なるピーク、桜山へ。
遠目に咲き始めのヤマザクラ。枝越しのピークは一床山か?
ヤマツツジも多く。
5つ目のピーク、桜山。
古き時代の石祠。
今日は大姫山へは向かわずに展望尾根を一床山目指して進む。
こっちにもちらほらとアカヤシオ。
咲き始めのトウゴクミツバツツジ。
一床山へは尾根通しで行く事は出来ず、一旦大きく下る。
下り切った先の林床にカタクリ。
あっ!可愛いピンクのスミレちゃん。君の名は?
その後、一床山への尾根に取りついて山頂へ。本日6つ目のピーク。
歩いて来た尾根が見渡せる。
吹き曝しの風は冷たいが、ここでランチタイム。
キアゲハさん?ものんびり羽休め。
一床山を大きく下って7つ目のピーク、二床山。
分岐から高松尾根を経由。その途中から三床山を望む。
松の生えた日本庭園の様な高松山頂一帯。
8つめのピーク、高松。ピークを繋ぐ楽しい稜線歩きもこれにて最後。
予定よりも少し早めに駐車場へとゴール。
道中、スタートから三床山までは軽装で散歩中のご夫婦を見かけたが、それ以外は誰にも会わず。
平日とは言え、静かな山旅が楽しめた。
次は金原山まで通して歩きたいね。
登山道は道標なども整備され、特に迷うところはなし。
強いて言えば桜山を下った先の鞍部から一床山への尾根に乗る辺り、踏み跡を見逃すと厄介な事になりそう。
自分の場合はスマホアプリのGPS8割、紙物の地図2割を参考にしながらポイント毎に現在地を把握。
う~ん、最近は車の運転もナビ頼り、山歩きも然り。これでは元来生まれ持った感覚が鈍ってしまうね。
何はともあれシーズンお初のアカヤシオを愛でながら、里山の稜線散歩堪能~の1日でした\(^o^)/
ココロは・・・早くも高原山のアカヤシオ?!
コメント