晴天は約束されていたものの、風が強ければ宝登山でお花見。そうでなければ赤城・鍋割山を計画。
当日の予報を見ると、どうやら時間経過と共に回復傾向。
さあ、行きましょう!雪山稜線歩きと大展望が楽しめる鍋割山へ~♪
2017/1/28(土)当日の朝に行先決定!
●姫百合駐車場(8:50)~風穴(9:35)荒山高原(9:45)~鍋割山(10:50-12:40)~姫百合駐車場(13:40)
何と!山頂では1時間50分ものまったりタイムでした(笑)
尚、駐車場までの路面は日陰で凍結。駐車場もツルツルなので最初からアイゼンを装着してスタート。
登山口は姫百合駐車場の直ぐ脇。荒山高原入口の道標あり。
寒々とした薄暗い森の中を歩く事小1時間で荒山風穴へ。
穴の中の気温は-2℃を示していた。
そこから10分程で前方の視界が開け荒山高原に到着。
この辺は風の通り道となっている様でやや強く感じられたが、その後は稜線に出るまで無風状態。
陽だまりでは暖かいを通り越して暑いくらい。思わず上着を脱いだほどである。
鍋割山の稜線を目指してもモコモコの雪道を行く。
木々の枝に積もった雪が融けてキラキラの氷柱となり・・・。
程なくして東~南方向の視界が開け、富士山などの眺望が得られるようになった。
今日は雲一つない青空。この先も期待できそうだね。
青のグラデーション、連なる山の向こうに筑波山。
こんな素敵な眺望を前に、もう立ち止まってばかり・・・先へ進みません(^^;)
そして、成長した雪庇の出現。
これを見るのも鍋割山を選んだ理由の目的の一つでした。
その雪庇を過ぎたところから振り返る。
手前には荒山~後方に電波塔が林立する地蔵岳。
さあ、いよいよここからが気持ちの良い稜線歩きの始まり~♪
鍋割山までは多少のアップダウンを繰り返しながら幾つかのピークを越えて行きます。
天気も眺望も最高~♪
稜線に出ても心配していた風はそれ程感じず。
こっちを選んで大正解でした~\(^o^)/
竈山通過。あれ?いつの間にか火起山は通り過ぎちゃったね(^^;)
で、ここから先の展望がまた凄い!
白い浅間山の右に北アルプス、草津白根山~志賀高原。浅間山の手前は榛名山か?
北アルプスの白い屏風をズームで。
雪庇脇の登山道。
こちらは人面岩と呼ばれているそうだが、雪の付き方でいろんな表情に見える。
今回は横顔かな~?
雪面には様々なアニマルトラッキングが縦横無尽に。
鳥さんも雪上散歩?
スタートしてから約2時間、鍋割山の山頂に到着。
空を見上げるとこの青さ。
自然な色に近い発色のCannonのコンデジでもこれだけ濃くなるのが凄い。
休憩を前に、まずは山頂からの大展望を堪能。
美しい稜線を描く八ヶ岳。
北岳など南アルプスの峰々。
そして富士山。
他には御嶽山や乗鞍岳など。もう、ここから見えるもの全てが見えるんじゃね?ってくらいの大展望。
いつまでも眺めていたいけど、そろそろランチタイム。
朝が早かったのでお腹ペコペコ。
デザートは花豆&ぜんざい。食べ過ぎた~(笑)
食後は再び山頂の周りをウロウロ。その頃chikoやんはお昼寝モードウトウト(〃´`)~o○◯・・・
鍋割山ではセカセカした人は一人もいない。
常連さん同士が挨拶を交わしたり、皆のんびりとスローな時間を楽しんでいる様子。
風もなく穏やかなポカポカ陽気。
ホント、横になると居眠りしちゃいそう。(=_=)
眠気覚ましに遊びを交えて・・・と(笑)
さて、名残惜しいけどそろそろ帰りましょう。
ダブルヘッダーの後半戦もあるしね。
復路も展望を楽しみながらの稜線歩き。
鈴ヶ岳の後方に見える武尊山も際立つ白さ。
最後まで山頂部の雲が取れなかった苗場山~谷川連峰。
にしても、やっぱり谷川岳はかっこいい!
本日の見納めは草津白根山~志賀高原~白砂山など。
これにて大展望の鍋割山稜線とはお別れ。
下山は早い。
あっという間に荒山高原を通過。
山頂から僅か1時間で姫百合駐車場にゴール!
お疲れ様でした。
で、初めての赤城・鍋割山の印象はどうだったって?
そりゃあ、もう・・・
サイコー!でしょ(^_^)v
コメント