2016/8/7(日)、日光霧降高原から大山までのハイキングコースと那須塩原市の大沼園地を歩いて来ました。
久しぶりに文句なしの晴天となった週末2日間。土曜日は野暮用があったので山には出かけられず。
今日は湯元から日光白根山or前白根山に行く予定で午前3時にタイマーセット。
ところがアラーム音には気づいたのですが、無視して2度寝をしてしまいました。
大好きな山遊びの時はどんなに眠くてもタイマー要らずの自分なのに、今日はらしくない。
7月に遊び過ぎた反動か?色んな意味でモチベーションが低下しているのは事実である。
まあ、そんな訳でお気軽ハイキングコースを歩くことにした。
スタートの高原ハウス前の駐車場からは膝~腰の高さもあろうかと思われる笹原の登山道を下っていく。
途中崖崩れ箇所があるが、その手前の古道分岐までが結構な急坂。
そこから合柄橋(橋は無し)の標識を見て岩ゴロの涸沢を渡る。
以降、ゆるやかなアップダウン後に柵を抜けて広大な牧場内を歩く。
スタートから約1時間で大山山頂(1158M)に到着。
晴れていれば霧降高原から女峰山、男体山の展望が広がるが、今日は生憎とガスの中。
スタート時は晴れていたんですけどね・・・。まあ、霧降高原に来たのだからそれも想定内。
ガイドブックによるとツツジの季節は辺り一面見事な景観を作り出す・・・とある。
時間があればこの後に猫ノ平~霧降隠れ三滝を巡るコースを経由。
そんな選択肢もあったが、今日はもう一つの目的があったので同じ道を戻ることにした。
登山道に花は少なかったが、沢筋にはツリガネニンジン、タマガワホトトギスなど。
そうそう、クマの糞と思われるブツもありました。
このコースは夏場に歩く人は少なく、往路でソロ男性1人、復路で中高年カップルに会っただけ。
気味が悪いので熊鈴を鳴らしっ放しで歩いた。
●高原ハウスP~合柄橋~大山往復(5.8km)。
●往路1時間~山頂(20分休憩)~復路1時間10分。
その後、大笹牧場に立ち寄り濃厚ミルクソフトクリームを食べる。
栗山~川治~R121~R400経由で塩原へ。
次の目的地は原生林に囲まれた静かなる大沼園地。
大沼の南端から振り返って均整のとれた新湯富士を眺める。
何年か前に来た時はミソハギの群生が見られたが、今では全くその姿がなくなってしまった。
実を言うと今回の目的はブロ友ケン坊さんの情報にあったツチアケビの花を見つけること。
で、あっさりと見つかった(笑)
意外と草丈は大きく、約50cmはあるだろうか?
ラン科の腐生植物で真っ赤なソーセージに似た果実をつける。
乾した果実は民間薬として強壮・強精剤の効能があるとかないとか?
こちらはガイドさんを中心に5~6名のパーティーが取り囲んでいたアケボノシュスラン(ラン科)。
開花するとオレンジ色がかったピンク色(曙色)の花が咲くそうだ。
大沼園地では珍しい2種類のラン科の花との出逢いに大満足。
場所は変わって、道の駅「湯の香しおばら」。
本日2度目のソフトクリームタイム。下山後、特に暑い日は何度食べても美味しい~♪
裏のひまわり畑。
田んぼアート。
今年のテーマは「大人の責任と役割」。
図柄は「とちぎの元気な子ども育て隊!&アルプホルンを演奏する紳士」だそうです。
そんなこんなで、今週末はゆるゆると軽ハイキングを楽しんできました。
コメント