2月28日(日)、北横岳や赤城山と並び雪山入門に適した浅間外輪山の黒斑山~蛇骨岳で楽しい雪遊び~♪
ここ最近は2週続けて天候に見放されていたが、今週末は晴れ予報。さあ、行くよ~!
車坂峠までのチェリーパークラインは最後まで雪なし。早朝はブラックアイスバーンなっている箇所があるので要注意。
標高2000mを超える車坂峠付近の木々には霧氷がついている。
往路は高峰高原ホテル前の広場から表コース登山道を利用。
積雪は少なく全体を通してよく締まっているので軽アイゼン、チェーンスパイクなどでOK。
中にはスノーシューで歩いている人もいたけど、不要みたい。
手が痺れる位冷えていた朝のスタート時。時間経過と共に春の強い日差しを浴びて気温上昇。
歩いているとハラハラと舞い落ちる霧氷の欠片が顔に当たる。
見上げればこの美しさ。
そんな景色を眺めながらマイペースでの歩き出し。
車坂山を越えて一旦大きく下る。
黒斑山へと続く登りではカラマツの繊細な枝先についた霧氷の森が続く。
何度も立ち止まっては撮影タイム。予想通り中々前へ進みません(^^;)
夏場にはコマクサの咲いていた礫地からの展望。
残念ながら春霞で北アルプスなどの遠望は得られずも、水ノ塔山~篭ノ登山の奥に湯の丸山、烏帽子岳が望める。
更に高度を上げると、樹氷に覆われた黒斑山上部の針葉樹林が目を惹く。
再び振り返って。
頭がチョコンと湯の丸山、烏帽子岳・・・次はこっちもいいね。
四阿山、根子岳方面。
黒斑山ズーム。
噴煙を上げる浅間山。
トーミの頭に向かう登山者の姿も確認できる。
避難シェルターを通り過ぎると程なくして視界が開け、槍ヶ鞘へと到着。
目の前にドーンと浅間山。こんな絶景を前にすれば自然とテンション上がると言うもの。
ここで暫しのスィーツタイム。朝が早かったので腹ペコ。縞々模様の浅間山を眺めながらエネルギー補給。
その後急な岩場を登ってトーミの頭へ。
風の通り道のような場所であるが、それほど気になる強さではなかった。
眼下に草すべりから~の湯の平、前方に浅間外輪山(蛇骨岳・仙人岳・鋸岳)の展望。
外輪山の縁に沿って黒斑山への登り。
モフモフの樹氷の森の中を歩く。
見上げれば・・・きれい~。
コースタイムを少々オーバーしながらも黒斑山山頂(2404m)に到着。
多くの登山者が休憩中。
山頂の温度計は-10℃を示していたがそれ程寒さは感じず。
浅間山、外輪山の眺望を楽しみながら下って登って・・・
蛇骨岳へと向かう。
片側が切れ落ちているが、トレースはしっかりしているので問題なし。
所々に大きな穴が開いているので足元には注意。
蛇骨岳山頂(2366m)ではノリの良い若者二人が面白ポーズでの撮影タイム中。
合間に記念写真を撮ってもらう。
山頂の先にある岩の上で・・・喜びのポーズ?(笑)
黒斑山から片道30分。
蛇骨岳まで足を延ばした甲斐あって素晴らしい展望を存分に楽しむ事ができた。
まだまだ名残り惜しいけどそろそろ戻りましょうか。
稜線の途中でまったりランチタイム。穏やか~な一時でした。
黒斑山への登り返し。まるで北八ッを彷彿とさせる様な縞枯れの森。
素敵だね~。
再び黒斑山山頂へ。気づいたらまたまた記念写真(笑)
そしてサヨナラ浅間山。またいつか戻って来るよ。
下山は樹林帯が続く中コースから。
2kmの下りはあっという間。
無事下山。お疲れさまでした。
今冬はどこも雪が少ないとの情報であるが、黒斑山も例外でなく雪不足の印象は拭えない。
春霞で期待通りの遠望は得られずも、青空の下で雄大な浅間山を眺めながらの稜線歩きを楽しむ事が出来た。
また行こうぜ~\(^o^)/
【コース】
車坂峠(8:50)~槍ヶ鞘(10:15)~トーミの頭(10:38)~黒斑山(11:00)
~蛇骨岳(11:35)~黒斑山(12:40)~車坂峠(13:40)
登り表コース、下り中コース。
休憩を含む行動時間は約4時間50分でした。
コメント