まるで梅雨明けを思わせる様な夏空が広がった先週末。


7月12日(日)、操られて?高山植物の宝庫・花の至仏山を訪れる事になりました。


GW前の残雪期にも来ているので今年になって2度目、過去を合わせると4度目となります。


待ち合わせ場所の群馬県片品村の戸倉第一駐車所までは車で約2時間10分の道程。


早朝3時過ぎにこそこそと家を出発。


途中で幻想的な朝靄の戦場ヶ原が目に留まっての撮影タイム。(4時35分ごろ)


写真には撮らなかったが、ホザキシモツケも見頃を迎えようとしていた。



 


 


 


今度は金精道路から望む湯ノ湖、男体山などを撮影。(4時45分ごろ)


こんな事して立ち止まってばかりいると遅刻しちゃうぞ!(;^ω^)



 


 


 


そんなこんなで戸倉P待ち合わせ時刻5時半、ギリギリセーフ(^^;)


コスパが悪いのは承知しているが、この際それには目をつぶって・・・。


乗合タクシーに揺られて一路鳩待峠へ。


今回のコース予定は鳩待峠~山ノ鼻~戦場ヶ原プチ散策~登山口~至仏山~小至仏山~鳩待峠の周回。


用意を整えて、いざスタート♪(6:08)



 


 


 


山ノ鼻までは樹林帯の中を約1時間程の緩やかな下り道。


特に目立った花もなく黙々と歩く。


目指す至仏山が見えてくるとテンションアップ。



 


 


 


山ノ鼻からは直接登山口へと向かわずに尾瀬ヶ原をプチ散策。


前方に燧ヶ岳。



 


 


 


湿原の花はコバイケイソウ、カキツバタなどが見頃。


他にはレンゲツツジが終盤。



 


 


 


 



 


 


 


このままだと尾瀬ヶ原を一周してしまいそうなので、適当な所でUターン。



 


 


 


植物研究見本園や湿原の花々を楽しみながら登山口へと向かう。 



 


 


 


ニッコウキスゲはやっと咲き始め。



 


 


 


ツルコケモモ。



 


 


 


トキソウ、他にはサワランなど。



 


 


 


登山口(7:46)。これより登山道となるが、現在は植生保護のために登り専用の一方通行。


いきなりの急登が続く。


たおやかな山容に似合わず、意外と急峻な至仏山。



 


 


 


もっさもっさのタニウツギがきれい。



 


 


 


やがて前方が開けてくると間もなく森林限界となる。



 


 


 


登山道足元に咲くアカモノ。



 


 


 


蛇紋岩の岩稜を青空に向かってひたすら登る。


真夏の日差しは流石に強いけど、空気が乾燥して吹き抜ける風がとても爽やか。



 


 


 


で、気分が良いので振り返っちゃおう。



 


 


 


 


 


 


 


 


今日は人が多いね・・・と、前方に目をやると、BS花の百名山撮影隊との遭遇。


相方さんは7日のアヤメ平に続いて2度目のバッタリだとか。


白髭の尾瀬ガイドさんとは10日前の笠ヶ岳~至仏でもお会いしているので今日で3度目だって(笑)


記念写真にも快く応じて頂いたので、その時の様子は相方さんのブログで。



 


 


 


岩稜帯の鎖場は数か所。


滑りやすい蛇紋岩であるが、濡れてさえいなければ鎖に頼らなくても問題ない。


ガシガシと登って行こう。



 


 


 


そして、また振り返る(笑)


尾瀬ヶ原を俯瞰するこのアングル、やっぱり絶景ですな。



 


 


 


登山道は渋滞ちう・・・ペースものんびり(^^)v



 


 


 


楽しみは山頂に至るまで延々と続く雲上のお花畑。


ジヨウシュウアズマギク。



 


 


 


そんな中で特に存在感をアピールしていたユキワリソウ。



 


 


 


小さくてかわいい花です。



 


 


 


鼻を近づけると良い香りがするタカネバラは終盤。



 


 


 


やがて空が近づいて・・・



 


 


 


展望が開けてくると、雄大な周囲の山々が姿を現す。


景色に見惚れて落差のある木段を踏み外さない様に要注意。



 


 


 


噂に違わぬ見事な高天ヶ原のお花畑。



 


 


 


ホソバツメクサ、タカネシオガマ、イブキジャコウソウのトリオ。



 


 


 


 


 


 


 


 


ホソバヒナウスユキソとホソバツメクサ。



 


 


 


ハクサンイチゲも待っていてくれた♪



 


 


 


 



 


 


 


清楚な雰囲気のイワイチョウ。



 


 


 


シナノキンバイ。



 


 


 


そしてチングルマ。



 


他にも撮りきれなかった花やピンボケ没画像が多数。


そこんとこは相方さんにお任せします(;^ω^)


 


 


 


花撮りスクワットが忙しく予定よりも時間を要したが、漸く山頂へと到着。


尾瀬ヶ原も随分遠くになったね。



 


今回撮影した画像は230枚超、とても選別しきれないので後編へと続きます。