梅雨前線の影響で2週連続での雨模様となった週末、潔く山行を諦めようじゃないか。
こんな日は紫陽花の名所めぐり再び・・・って、ちょっと待った!
確か、霧降高原ではニッコウキスゲが見頃との情報だったよね。
天気の回復を期待しつつ、文字通り霧にけぶる霧降高原園地に到着。
傘を差して名物の1445段の階段を登りましょう。
スタートは高原ハウスA地点から。
ルートマップはJ地点で撮ったので現在地がJになっている。
早速のニッコウキスゲ。
いい感じです。
茎の部分にびっしり付いたアブラムシには目をつぶって(>_< *)
オオナルコユリ。
雨脚が強くなってきたところでミラーレスからコンデジにバトンタッチ。
尚も長い階段は続く。
ニッコウキスゲが最も多く咲いているのは700段目を超えた中間辺り。
ルートマップで言えばN~O地点。
最初の展望デッキ。
霧にけぶる景色も幻想的な・・・と言うのは負け惜しみ(^^;)
やっぱり晴れていればね~。
1445段目のゴールに到達。
小丸山展望台からの眺望・・・は、残念ながら乳白色の世界。
この辺はまだ蕾多し。
全体的にはやや花芽が少ない印象。
コメツツジ。
水滴を纏った植物も綺麗だね。
小丸山(1601m)付近で見かけたオノエラン。
この先の赤薙山への稜線にも沢山咲いています。
戻りは散策路を経由してゆっくり。
結局、最後まで雨は止まず。
日光周辺にはピンポイントで雨雲が掛かっていました。
今年もまた、霧(小雨)の中のニッコウキスゲ鑑賞。
それでも楽しけりゃ、いいじゃない~(^^)v
さて、ここまで来たついでに、昼食は大笹牧場の生ラムジンギスカン。
久しぶりに食べたけど、癖がなくて美味かった~!
コメント