5月GW某日、またまた群馬県桐生市の鳴神山に行って来ちゃった(^^;)
これで3度目・・・いや、山頂を踏まなかった3月下旬のハナネコノメの時を入れたら4度目か?
決して誰かさんに操られた訳じゃないよ。自ら進んで・・・本当だって(笑)
12月は眺望&シモバシラ目的で、そして4月中旬のアカヤシオとくれば、5月のカッコソウは外せないでしょう。
すっかりお馴染となった駒形登山口はフジの花が満開。
そんなに遅い時刻の到着ではなかったけど、駐車スペースは既に埋まっていたので路肩に突っ込みスタート。
アカヤシオの時からまだ2週間余だが、それと比べると随分緑が色濃くなってきた。
季節が進むのは本当に早いよ。
あんなに咲いていた沢沿いの花も少なく、退屈しのぎに苔など撮ってみる(笑)
第一石門・・・いつの間にか真新しい名板が木に括り付けられていた。
同じく第二石門にも。
新緑の中に一際目を惹く真っ赤なヤマツツジ。
今が盛り。
ヤマブキソウも其処此処に。
肩の広場から最初のカッコソウ群生地に立ち寄り。
地球上で唯一、鳴神山系にしかないと言われるカッコソウ。
地元有志が25年以上かけて群落を復活させた保護地は椚田峠下と雷神岳神社下の2ヶ所。
こちらは雷神岳神社下。
個体数こそ少ないが人もいないのでゆっくり鑑賞できた。
その後3度目となる鳴神山(桐生岳)山頂を踏む。
相変わらずの好展望。
大勢のハイカーで混雑していたが、ベンチを一つ確保してのランチタイム。
広葉樹と針葉樹、緑のコントラストが綺麗。
桐生岳から仁田山岳へ向かう途中の岩場にはヒメイワカガミの群落。
終盤のミツバツツジ。
ヤマツツジのトンネルを抜け・・・
仁田山岳山頂を通過して、第一展望台からお馴染の赤城山を望む。
続いて第二展望台からチュウチュウ・・・って、おいおい!ツツジの蜜を吸うなって(@_@)
逆光なので自主規制不要?
さて、椚田峠から下ること数分(道標には3分とある)、本日のお目当てであるカッコソウ保護地に到着。
情報通りの満開。
一面に咲き誇る可憐なカッコソウ。
で、またまた会えました。鳴神山のアイドル犬ラブちゃん!
相方さんがカッコソウそっちのけでラブちゃんと遊んでいたのはココだけの話(笑)
撮影タイム。
自分はカメラが不調で肝心のカッコソウ写真が全滅。
ここのところ随分酷使していたからなぁ・・・。
なので、相方さんに懇願して写真を分けて貰っちゃった・・・(^^;)
どうもお手数かけました。
下山途中の林道沿いで見られた花。
こちらはヒイラギソウ。まとまって咲いていたので色んな方の目に留まった様ですね。
ラショウモンカズラ。
ホウチャクソウ。
お目当てのカッコソウを堪能し、大満足で鳴神山を後にする。
下山後、山麓の宝徳寺では牡丹まつり開催期間中。
時間があったのでちょっと寄り道。
「牡丹はもう終わりですが、新緑を楽しんでください」と、お寺の方の言葉に甘えて庭園を一回り。
楽しい寄り道でした~(^^)v
2015年ゴールデンウィーク山行記、これにて終了!
コメント