群馬県桐生市の鳴神山でアカヤシオが見頃だよ~♪との情報をキャッチ。


最近はめっきり地元の高原山情報が減っているんじゃね?


なんて声は聞こえないふりして、今回も誰かさんに操られてのプチ遠征と相成った。


コースは昨年12月と同様、駒形登山口から鳴神山(桐生岳・仁田山岳)~赤柴登山口~駒形登山口の周回。


さあ、元気に行ってみよう~♪



 


 


 


まずは沢沿いの道を花を探しながらキョロキョロしていると・・・


出ました!ヒトリシズカちゃん。



 


 


 


コガネネコノメソウとトウゴクサバノオが仲良く寄り添って(^^)v



 


 


 


登山口からご一緒させて頂いたこちらの方、前日はソロで南魚沼まで遠征したそうな。


タフだね~。 



 


 


 


それにしても眩いばかりの新緑。 



 


 


 


萌黄色と言うのですか?


大好きな若葉萌えの季節となりました。



 


 


 


 日差しを浴びたニリンソウも漸くお目覚めの様子。



 


 


 


今回は足元に咲く小さなスミレにも注目。 


と言っても、スミレについての知識は皆無で完全にお手上げ状態。


エイザンスミレとタチツボスミレ以外は見分けができません。



 


 


 


 こちら、まだまだ元気なカタクリ一輪。



 


 


 


そして仲良しワチガイソウ姉妹。



 


 


 


急登続きに汗を掻きながらも、漸く肩の広場~雷神岳神社へ到着。 


水分補給などしながら一息入れる。



 


 


 


 山頂が近づくと待望のアカヤシオがチラホラとお目見え。



 


 


 


 鳴神山(桐生岳)山頂。


今日は生憎の薄曇りで眺望イマイチであったが、足尾、日光方面は晴れていて好展望。



 


 


 


山頂で一際目立つ色の濃いアカヤシオはシンボル的存在。



 


 


 


 



 


 


 


ベンチに座って柏餅と栗のお饅頭でのスイーツタイム。


文字通り甘~いひと時(笑)


賑わう桐生岳を後に、もう一つの山頂である仁田山岳へと向かう。 



 


 


 


 アカヤシオに彩られる山頂一帯。



 


 


 


開花したばかりの汚れなき花弁は、まるで乙女の様に恥じらいを見せて(笑)


 


 


 


 


 第一展望台からの赤城山。


すっかり雪が消えてツツジの季節が訪れるのも時間の問題?



 


 


 


ここから椚田峠まではアカヤシオのトンネルが続く。


今年は花つきが疎らでしょうか?



 


 


 


 それもこれも自然との一期一会、自分にとっては新鮮さもあって存分に楽しめた。



 


 


 


 



 


 


 


またいつか、操られ 訪れてみよう。



 


 


 


 第二展望台まで来た所でアカヤシオロードも終りかと思われたその時。


赤柴登山口の方から登って来たのは鳴神山のアイドル、ラブちゃんでした。



 


 


 


飼い主のオジサンにカッコソウ情報など聞きながら暫しの撮影会(笑)


人懐っこくてかわいいですね。



 


 


 


その後、赤柴登山口から駒形登山口までの2km以上もある長い林道歩き。


普通なら退屈してしまうところであるが、花を探しながら歩いているとそうでもない。


特に今回はスミレに注目。



 


 


 


そう、鳴神山と言えば固有種のナルカミスミレで知られていますね。


エイザンスミレの変種でヒトツバエゾスミレがあるが、その白花品がナルカミスミレと呼ばれているらしい。


一夜漬けでそんな予備知識を仕込んできたが、ど素人に探せる訳がない。 



 


 


 


取り敢えず手当たり次第に撮影したが、お目当てのスミレには出会う事がなかった。



 


 


 


 山頂のアカヤシオから沢沿いに咲く小さな花々まで。


新・花の百名山鳴神山での楽しい花散策となりました。



 


登山口に戻ると路駐を含め駐車スペースから溢れた車でいっぱい。


人気の鳴神山、この土日は大賑わいだった様ですね。


 今度こそは高原山の花情報、お伝え出来れば良いのだけど・・・約束は出来ません(^^;)