5月になってからWeekly高原山と化したMyブログ、本日も性懲りもなく高原山へと向かうのだ。


もう誰も俺を止めることは出来ねえぜ~~~~~~~~~~っ!


まあ、今が一番良い時期なので地元山ノボラーとしては他には脇目も振れずって事で許してね(笑)


 さて、一週間ぶりの県道56号線沿道。


学校平への中間地点は随分緑が濃くなり、真っ赤なヤマツツジが目立ってきました。



 


 


 


まずは小間々の女王(トウゴクミツバツツジ)のご機嫌伺い。


ハイ、真正面に陣取ったカメラマンが邪魔!



 


 


 


さりげなく咳払いをした自分に気付いたのか、漸く場所を空けてくれたので撮影開始。


ここ2~3日の気温低下で予想よりも開花が遅れ気味で現在五分咲き。


満開となるのは明日or明後日でしょうか。



 


 


 


その後尿意を催したのでトイレを借りるために山の駅たかはらに移動。


どうやら今日は山の駅主催のハイキングイベントで、駐車場では出発前の団体さんが準備運動中。


偶然引率で来ていたやまとそばさんに声を掛けられる。


これからのコース予定は小間々の女王、その後桝形山へ向かうとの情報。


ならばと、団体さんとかち合う前にお先に桝形山へ。


登山口は枝分かれした林道の行き止まりで道標はありません。


踏み跡は序盤のみ明瞭でその後薄くなる。


 


 


 


 


高原山にあって有数の熊の生息地として知られる桝形山。


いつもより気合を入れて進みます。


さあ、出てこいや~(笑)



 


 


 


 さて、今日は軽ハイキング用に新調した登山靴の試し履き。


何かと評判の悪いKEENの登山靴だが、つま先部分に余裕があり軽くて履き心地はまずまず。



 


 


 


 4月下旬にはアカヤシオのピンクで彩られた尾根や斜面では現在シロヤシオが見ごろ。


トウゴクミツバツツジとのコラボが見られるのも当たり年の証し?



 


 


 


 



 


 


 


 距離こそ短いが大入道に勝るとも劣らない気持ちの良い尾根歩き。


そして花回廊。



 


 


 


 



 


 


 


これでもう少し展望があれば人気が出るのでしょう。


樹幹越しに前黒山。



 


 


 


同じく釈迦ヶ岳を望む。



 


 


 


ツツジの尾根はまだまだ続く。



 


 


 


 



 


 


 


 シロとムラサキの見事なハーモニー。



 


 


 


ちょっとルートから逸れて桝形山のランドマークにご挨拶。


今ではすっかり名物となったミズナラの目玉おやじ。



 


 


 


 再び尾根に乗って山頂への最後のアプローチ。



 


 


 


 縁結びの木?ブナとミズナラが合体の図。



 


 


 


 そして静寂に包まれた桝形山山頂(1086m)。


久しぶりに山頂シェー!を撮影するも失敗写真でボツとなる(;^ω^)



 


 


 


オフ会の時のオプショナルツアー候補にどうかな?


花は終わっちゃうけどね。



 


 


 


 帰りは日差しが出てきて絶好のシャッターチャンス到来。


ブナとシロヤシオをローアングルで大胆に・・・。



 


 


 


う~ん、少し日差しが足りない。



 


 


 


 本番の大入道(5/31)でもこんな素晴らしい光景に期待したいね。


今度の週末は下見に行こうかな?



 


 


 


 最後は学校平付近の満開のトウゴクミツバツツジで締めましょう。


 


 


尚、5月31日(土)に予定している高原山オフ会には、現在お初な方も含めて約16名が参加表明。


今からでも参加を希望したいという方はお気軽にコメント下さい。


当日バッタリ作戦でも構いません(笑)