数日前にピークを迎えたのは知っていたが、昨日の春の嵐でもまだ持ち堪えているだろうか?
昨夜の飲み会で寝不足気味であるにも関わらず、早起きして気になるミツミチ山の群生地へと向かった。
5月4日以来6日ぶりの再訪である。
午前8時過ぎ、大間々駐車場は既に満車。
しかも強風・・・。
いつもの様にやしおコースから歩き始めると、間もなく見覚えのあるお二人の後ろ姿を捉える。
昨年6月の平標山でお見かけしたmikkoさんとそのダンナ様でした。
mikkoさんのブログはこちら「mikkoのゆるゆる山歩き」。
当時は突然の出来事にテンパって挨拶を交わしただけでしたが、今回は思い切って声をかけました。
残念ながら花の終わっていたアカヤシオ群生地大丸で記念写真。
ブログで拝見しているまんまの素敵なお二人でした。
ミツモチ山頂へと向かわれるお二人とお別れし、自分はショートカット道を経て青空コースへ。
短い時間でしたがお会いできて嬉しかったです。
アカヤシオは散ってしまいましたが、高原山のツツジの季節はこれからが本番。
これに懲りずにまたおいで下さいね。
諦めかけていたアカヤシオは青空コースで一部残っていました。
冒頭の釈迦ヶ岳を背景にした画像もそうです。
青空に映えるアカヤシオ、mikkoさんたちも見ることが出来たでしょうか。
その後、小間々に移動して「小間々の女王」と呼ばれるトウゴクミツバツツジの開花状況を探りに行く。
その入口の手前で散策中のやまとそばさんと奥様にバッタリ。
肝心の女王様はまだお目覚め前の様でした。
開花するとこんなに凄い!
次に向かったのは東トンボ沢。
GW前半にはアカヤシオが見ごろでしたが、果たして今はどうでしょう?
まず目に飛び込んできたのはトウゴクミツバツツジの薄紫色。
そして・・・
全国シロヤシオファンの皆様お待たせしました(笑)
シロヤシオは期待通り・・・いやそれ以上に咲いていました。
先週の県民の森でも花の状態は良好でしたが、ここ東トンボ沢でも例外ではありません。
まだまだ蕾も多いのですが、数日後には見ごろを迎えるでしょう。
3週間後の大入道が楽しみですね。
トウゴクミツバツツジとの競演も実に素晴らしい。
どちらが主役?
ミツモチ山のアカヤシオは残念ながら終わりを迎えていましたが、色々と収穫多き一日でした。
それにしても、今年は季節の移ろいが早いと感じるのは私だけでしょうか?
コメント