山上のお花畑平標山へ(前編)の続きです。


山頂でのランチタイム後は仙ノ倉山往復も考えていたが、真っ白なガスの中を歩いても無意味なので取りやめ。


体調不良というのもあったのですが・・・。


とりあえずお花畑の草原が広がる鞍部まで散策する事にした。



 


 


 


これで晴れていればどれ程素晴らしかった事か・・・。


花々に囲まれて気分は最高だが、全体的に霞んでしまい写真の出来は散々であった。



 


 


 


 


 


 


 


 


ハクサンイチゲの他にもハクサンコザクラ・・・



 


 


 


ミヤマキンバイ・・・



 


 


 


チングルマ・・・



 


 


 


コイワカガミなど沢山の花・花・花が最盛期を迎え彩を添えていた。



 


 


 


それにしても、これほど広大なお花畑を見るのは北アルプス以来でしょうか。


本当に素晴らしい天国のような所でした。



 


 


 


山上のお花畑を堪能した後は平標山の家経由の平元新道にて下山。


延々と木段状に整備された登山道が続く。



 


 


 


やがてガスが晴れて仙ノ倉山が見えて来る。


その先にチョコンと鋭い頂を見せたのはエビス大黒ノ頭でしょうか?



 


 


 


漸く眼下に山の家を捉えます。



 


 


 


そこでは多くのハイカーが休憩中。



 


 


 


ここで冷たくて美味しい山の恵み(湧き水)をたっぷりと頂く。



 


 


 


最後にこの風景を目に焼き付けて森の中を一気に駆け下りる。



 


 


 


平元新道登山口に到着してからは長い林道歩き。



 


 


 


 そうそう、その登山口では愛らしい道祖神のお出迎えもあったっけ(o^^o)



 


 


 


そして無事に下山。



 


 


 


火打峠付近の道路脇は駐車場から溢れた車でえらい事になっていた。



 


【コース】


火打峠駐車地~松手山コース登山口~送電鉄塔~松手山~平標山(鞍部のお花畑散策)


~平標山の家~平元新道登山口~駐車地(行動時間約6時間)。


若かりし頃(1977年)に自転車で通った思い出の地、三国峠、猿ヶ京温泉を経由して帰路についた。


 


最後に平標山に咲いていた花のアルバム。


これまでアップしたものと重複もありますが記録として残しておきます。


【タカネニガナ】


 


 


 


 


【ツマトリソウ】



 


 


 


【アカモノ】



 


 


 


【コゼンタチバナ】



 


 


 


【ウラジロヨウラク】



 


 


 


【ハクサンシャクナゲ】



 


 


 


【ヨシバシオガマ】 


 


 


 


 


【タテヤマリンドウ】



 


 


 


【イワイチョウ】



 


 


 


【ワタスゲ】



 


 


 


【コバイケイソウ】



 


 


 


【コイワカガミ】



 


 


 


【マイヅルソウ】



 


 


 


【○○ユキザサ?】



 


他には写真失敗&撮影忘れのミツバオウレン、オオナルコユリ、ギンリョウソウ・・・etc。


特にオノエランの撮影を逃してしまったのは後悔してます(^_^;)


 展望は残念でしたが、念願のお花畑を存分に楽しめた事で大満足の山旅となりました。


このところ県外への遠征が続いたので暫くは近場(県内)で楽しむ予定です。


最後までお付き合い有難うございました。


 またお会いできる日まで・・・ヾ( ̄◇ ̄)ノ))バイバイ