もうそろそろシーズンかな?
突然思い出したようにニッコウキスゲ目当てで霧降高原へと車を走らせた。
家を出る頃は予報どおりの曇り空で時折陽が射すまずまずの天気。
ところが霧降高原が近づくにつれ、文字通り高原は深い霧に包まれていた。
現在の霧降高原は老朽化したリフトが撤去され、徒歩で植物観察を行う園地事業として整備中。
(日光市霧降高原園地として来春にグランドオープン)
今回はニッコウキスゲの開花に合わせ6月23日~7月22日までプレオープン開催中。
上の写真の場所から左に進むと整備中の遊歩道、右側は丸山、赤薙山方面への登山道となる。
まずはウォーミングアップを兼ねて登山道を登り丸山方面を目指す。
小丸山付近には終盤であったがレンゲツツジが咲き残っていた。
標高1635mのキスゲ平(小丸山)。
霧で何も見えないので今日はここまでとし往路を戻る。
ここからニッコウキスゲ群生地へは工事中の為に現在立ち入り禁止。
再び登山道入り口まで戻ってきたら、今度はニッコウキスゲの咲く群生地を目指し散策。
霧の中に佇む高原ハウス。
現在トイレのみ使用可能となっています。
濃霧のためにボケボケ写真の連発!(滝汗;)
群生地は現在1~2分咲きといったところか?
霧雨に濡れて滴を纏ったカラマツソウも実に綺麗~♪
身頃となるのはもう少し先であるが、霧が似合うニッコウキスゲが見られて大満足でした~♪
コメント