ミツモチ山(大丸)のアカヤシオを堪能した後は山の駅たかはら経由で東トンボ沢へ。


新緑眩い尾根にはトウゴクミツバツツジが見頃を迎えていた。


人それぞれ好みもあるが、自分はこの季節の山歩きが最も趣味に合っている。



 


 


 


 



 


 


 


尾根を歩いているとミツモチ山のやしおコースでお会いしたQ造さん、Q○さんに再び遭遇。


Q○さんの情報を元にシロヤシオが咲いているという尾根の奥へと向かった。


そこに行くとなためさん率いる5名の方々が和気藹々と散策中。


1年前のアカヤシオハイクでお会いした「ふるさと山歩きさん」など懐かしい顔も・・・。



 


 


 


 



 


 


 


 



 


 


 


東トンボ沢では白と薄紫が見事なハーモニーを奏でていた。



 


 


 


 



 


 


 


沢沿いの道には可愛いフデリンドウなども咲き始めている。



 


 


 


こちらのハルリンドウ、見た目よりも色が薄くなってしまったが実際にはもう少し濃い青紫です。 



 


 


 


次は標高を更に下げて県民の森植樹祭会場跡付近の秘密の森へ。


アカヤシオや山紫陽花の群生地となっています。


その入り口付近のシロヤシオが満開!!



 


 


 


しかも花付きが最高! 



 


 


 


 



 


 


 


ここから県民の森管理事務所に到る山中はヤマツツジが見頃です。



 


現在の高原山のツツジ開花状況。


標高1200~1300m付近アカヤシオ、1000m付近トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ咲き始め、


600m~800m付近ヤマツツジ、シロヤシオ見頃となっています。


 但し、数日経過すると状況が変化してしまうので今の時季は見逃せません。