高根沢町のキリンビール栃木工場が閉鎖される10月末までに見学に行きたいと常々思っていた。
前日に偶然見た「駅からハイキング」のHPに工場見学付きのイベントがある事を知った。
既に申し込みは締め切られていたが駄目もとで当日参加を申し出た。
集合場所はJR宝積寺駅東口(ちょっ蔵広場)。
ちょっ蔵広場スタートと言えば、春先にこんな駅からハイキングもありました。
主催者に懇願すると快く参加OKの許可を得た。
参加者に配布された高根沢町産コシヒカリの新米と飲料水。
キリンビール工場見学の整理券も貰っていざ出発。
ここ数日は少し涼しくなったが、今日(11日)はまたまた猛暑に逆戻り。
炎天下、熱中症に注意しながらの里歩きとなった。
高齢の常連さんに混じって歩き出す。(自分も十分オジンだが・・・)
日差しを遮る天神坂の木陰が嬉しい。
文字通り、黄金色の田園風景。
歴史民族資料館では『村のかじや展』をちょいと見学。
※この資料館は3つの大きな建物から構成されています。
長屋門と本屋、そして蔵です。
敷地全体を明治時代の豪農屋敷に見立てています。
(配布された資料より)
暑さバテで限界に達した頃、お目当てのキリンビール栃木工場到着。
従業員の方々のご丁寧なお出迎えがありました。
栃木工場は1979年の操業開始から31年間製造を行ってきたが、今秋(10月末)に工場を閉鎖する事となっている。
自分が或る企業に入社したのが1978年、他人事とは思えぬショッキングなニュースでした。
ホールではビールが出来るまでの映像上映や、スタッフによる美味しいビールの注ぎ方の説明があった。
※映像では原料準備~仕込み~発酵、熟成~ろ過~パッケージングなど、
ビールが出来るまでの工程が判りやすく編集されていた。
参加者は炎天下を歩いてきて相当喉が渇いています。
映像や説明も悪くないのだが、どちらかと言うと皆の目はビールサーバーの方に向いています(^^ゞ
そう、やっぱり今日のお目当てはこれでしょう~♪
ビールの試飲タイム~!!
中ジョッキ一杯分をグイ~っと一気に飲み干しました。
工場見学は僅か30分でしたが、予約もしないで10月の閉鎖前に来られたのはラッキーでした。
尚、私達先着100名組は30分のショートコースだったが、後半の通常コースは60分の工場見学が設定されていた。
さて、帰りは下野花岡駅、烏山線沿線経由で宝積寺駅へと戻った。
猛暑日となりましたが、少しでも初秋の風景を・・・。
前半は快調に次々と参加者を追い抜いていったが、後半はバテて逆に次から次へと抜かれてしまった。
僅か10㎞、3時間の平坦なコースだが、正直山歩きよりも疲労困憊でした。
でも、こんな炎天下をヘロヘロになって歩くドMな自分、決して嫌いではありません。
噴き出したビール臭い汗で剥きだしの腕がテカッています☆彡
【コース】
宝積寺駅東口スタート~天神坂~歴史民族資料館~町民広場~キリンビール栃木工場見学
~下野花岡駅~宝積寺駅東口(10㎞、歩行時間約3時間)
黄金色の田園風景と工場見学、高根沢の自然と歴史に触れる探求ハイキングでした。
コメント