7月19日(日)に福島県下郷町の三倉山々開きに参加した。


今回はブログ仲間のQ造さんとQ造隊新メンバーの3名で参加。


集合場所は下郷町音金地区の神社。


ここ音金登山口から三倉山経由で歩くコース選択もあるが、私たちは大峠からの縦走で戻る予定。


 


 


 


 


<三倉山の特徴>


三倉山は、日光国立公園内那須連峰に抱かれ、


噴煙を上げる那須茶臼岳を背後に望み、下郷町唯一の標高1,880mを誇っています。


三倉山における7月の植生は、ニッコウキスゲが山肌一面の群落を形成し、


またハクサンフウロ、コバイケイソウ、ミヤマリンドウ等高山植物の宝庫でもあり、


行き交う登山者を魅了しています。


山開き案内より


 


 


 


花の開花時期に合せ山開きを開催しているようです。


地元の皆様、本当にご苦労様でした。



 


 


 


受付を済ませお神酒を頂き、送迎バスで林道終点へ。


大峠へと続く旧街道を歩く。



 


 


 


樹林帯を過ぎると突然明るい大峠に到着する。


大峠は流石山と三本槍の鞍部にあたり、かつて下野と会津を結ぶ会津中街道の要所であった。



 


 


 


小休止後、流石山への登りが始まる。



 


 


 


お目当てのニッコウキスゲ他、沢山の花々がお出迎え。



 


 


 


 



 


 


 


青空も味方し最高の気分。



 


 


 


 



 


 


 


途中で三本槍岳方面を振り返る。



 


 


 


 



 


 


 


 



 


 


 


ハイテンションで撮影中。 



 


 


 


 



 


 


 


後で考えるとこのハイテンションが 拙かったのでしょうか?


・・・



 


 


 


 旭岳、気になる山です。



 


 


 


 キスゲ越しの那須連山。



 


 


 


 青空に映える一面の黄色。


どこを切り取っても絵になる景色です。



 


 


 


目的は三倉山縦走予定ですが、まだまだ流石山へも到達していません。



 


 


 


先は長い・・・。


続く。