4月29日、日光市街地の南側に位置する鳴虫山に行って来た。


駅から近く日帰りの山として人気があり、アカヤシオの開花時期は特に素晴らしい。


山頂からの表日光連山の眺望も楽しみだ。


 市営駐車場から鳴虫山~憾満ヶ淵経由で戻って来るコースは、CT4時間半とたっぷり楽しめる。


今回は昼食でインスタントらーめんを作って食べるのも楽しみだ。


 


 


 


天気も良く登山者が切れ目なく入山して行く。


今回はタイマー撮影で自分をモデルにしなくても良さそうだ。


 


 


 


 


ジグザグの急坂を登ると直ぐに天王山神社に到着。


早くも休んでいる人がいる。



 


 


 


その先も暫くは急坂が続く。


いつにも増してゆっくり歩く私の横を、ジャージに運動靴で息を切らして駆け抜ける若者。


山登りの楽しみは人それぞれ。


前方のハイカーは普通の方々です。



 


 


 


約1時間後、神ノ主山ピークに到着。


山頂には10数名のハイカーが休憩中。



 


 


 


まずまずの眺望。


日光連山は後ほどと言う事で、まずは日光市街地など。



 


 


 


そして、霞む高原山。



 


 


 


この先は気持ちの良い尾根道。


既に木々が芽吹いているので、咲いているのはトウゴクミツバツツジなど。



 


 


 


 



 


 


 期待のアカヤシオは既に散ってしまったのでしょうか。


 


 


心配はご無用!


標高も1,000m を越え、山頂周辺になると群生地がありました。



 


 


 


確かに見頃は過ぎたようです。


花の色も褪せて私の〇●の様に元気がありません。


一週間前でしたら丁度良かったかも・・・。


花を見ながら持ってきたオニギリ2つのうち1つを頬張る。



 


 


 


ゆっくり歩いて来たので、ここまで汗もかかずに鳴虫山頂(1,104m)到着。



 


 


 


山頂の アカヤシオと日光連山。



 


 


 


眼前に雪融け進む女峰山。



 


 


 


そして男体山。



 


 


 


山頂で写真を撮っていると、若いカップルの大きな話し声が耳に入る。


男 『良い写真撮れたな』


女 『ブログアップ出来るね』


男 『即日アップだな、ここをクリックなんてね』


女 『クリックするとこの風景がド~ンと、でしょ?!』


星の数ほどいるブロガーですが、山を歩けばブロガーに当たるなんて時代ですかね。


 


 


 


 


 


 


さて、下山は急斜面が続きます。


靴紐を締めて足を痛めないようにゆっくり歩きましょう。



 


 


 


アップダウンを繰り返し、小ピークをいくつか越えて進みます。



 


 


 


そろそろお腹が空いてきました。


昼食の場所を探しながら進んで行きます。



 


 


 


 こちらのピークでは数組のハイカーが休んでいます。


私も腰を下ろしてランチタイムとしましょう♪



 


 


 


今日のランチは豪華です。


来る時に愛するカミさんに握って貰ったオニギリ2つ。


あっ、1つは途中で食べたっけ!


そして久しぶりのインスタントらーめん。


まずはガスバーナーにカートリッジを取り付けて・・・。


水もらーめんもOKだな!


それでは鍋をのせて着火準備・・・。


って、あれ?


な、鍋が無い!!


焦った私はザックやガスバーナーが入っていた袋の中を隈なく探す。


しかし、それはどこにもありませんでした。


クッカー等のセットも一緒の袋に入れていると思い込んでいました。


これではインスタントらーめんは無理です。


周りの方々に悟られないように静かに器具を片付ける私でした。(涙)


そしてオニギリ1個だけを食べて、そそくさとその場を立ち去りました。


最近の物忘れの多さを年のせいとは認めたくない今日この頃です。


 


 


 


美し過ぎるぜ男体山!!



 


 


 



 


『鳴虫山でオヤジが泣いた』


・・・



 


 


※今回のアカヤシオは残念でしたが、後日高原山の素晴らしいアカヤシオをUpします。