そんな新聞記事を目にした。



最近はМー1グランプリ決勝出場の漫才コンビ「U字工事」で栃木弁が注目されている。



昔なら「東京ぼん太」「Wけんじ」或いは「ガッツ石松」か?!(笑)



自分が上京した頃は栃木訛りが恥ずかしく、出来るだけ標準語で話そうとした。



言葉が詰まる事が多く、友達からはシャイで口下手のように思われていた。



尻上がりのアクセントはアナウンサーに最も不向きとも言われていた。



栃木テレビでもお馴染みのミスター栃木弁、『嶋均三』さんも盛んに栃木弁をアピールしている。



関西(特に大阪)の人は方言に誇りを持っていて、決して直そうとは思わないらしい。



栃木弁も堂々と話せる日がくれば嬉しいことだ。







方言の一部を紹介します。



実際には私らの親世代以上の方々が話す栃木弁です。



どれくらい理解出来るでしょうか?





はやぐ せいふろ ふったげろ(早くお風呂を沸かせ)



このごんどくそ どっかへやれ(このゴミを片付けろ)



ちくこぐな(嘘をつくな)



あ~こわい(あ~疲れた)



さみいなや(寒いね)



ごじゃっぺだんべ(でたらめでしょう)



etc・・・







栃木と言っても広いので、県南と県北ではまた違いが有るようです。



それに最近の若い人はそれほど酷くはありません。



年齢が高いほど訛りも凄い様です。



「方言は文化、いつまでも残したい究極の観光資源」とは嶋均三さんの言葉です。









※雨上がりの女峰山(長峰公園より)