矢板市民の心のふるさとと言われる高原山の眺望地を巡るシリーズ。
前回は高原山10景のうちの5箇所を巡りました。
今回はその続きです。
文化会館北側となっていますが、たぶんこちらでしょうか?
地元ブロガーの中で人気のスポット。
⑥JAカントリーエレベーター前

高原山10景の眺望地を示す看板もありました。
この辺りは日光北街道と会津中街道の交わる地点であった様です。
その場所から移転した道標も残る。

あの松尾芭蕉も、旅の途中に高原山を眺めながらこの地を歩いたと言われています。
どうせなら一句詠んで欲しかったですね。

『たかはらや ああたかはらや たかはらや』・・・とか。
更に北上して矢板市東泉にある堀越遺跡へ。
⑦堀越遺跡

こんな所に遺跡が・・・!
どう見ても畑にしか見えません。

>将来、公園として・・・いつの事やら?!
次に眺望地の中で一番北に位置する場所。
⑧市道泉~長井1号線高速西側

自信無いけど、多分ここでしょう。
次はここから西に向かいます。
前回の記事で紹介した矢板運動公園を再度訪れました。
⑨矢板運動公園

こちらには復元した古墳がありました。


ここまで9つの眺望地を巡ってきました。
ところが残り1つの場所が分かりません。
観光協会のHPにも9つしか載っていません。
最後の1つは個々人の心の中の高原山とでも言いたいのでしょうか?
間違っているかもしれませんが、私はある場所を思いつきました。
私が選んだのは大好きな散歩コースでもある内川堤防沿い。
今回は塩谷病院の近くから撮りました。
⑩内川堤防沿い

(本当の場所を知っている方が居ましたら教えて下さい)
ここから北上して行くと、高原山以外にも日光連山や那須連山などの眺望が楽しめます。
高原山10景・・・
それぞれ眺める場所は違っても、その堂々たる姿は変わることなく優美である。
高原山は他の土地からも目にする機会はあるが、その姿には何となく違和感がありました。
自分にとって矢板市から見えるその姿こそ、心のふるさとであったと言う事を再認識しました。
先週から高原山の記事が続いて申し訳ありません。
少々食傷気味になったところで、次回は全く別の内容でいきます。
何も考えていませんが、矢板市の「水辺景観10選」なんてのでいっちゃいますか?!
前回は高原山10景のうちの5箇所を巡りました。
今回はその続きです。
文化会館北側となっていますが、たぶんこちらでしょうか?
地元ブロガーの中で人気のスポット。
⑥JAカントリーエレベーター前

高原山10景の眺望地を示す看板もありました。
この辺りは日光北街道と会津中街道の交わる地点であった様です。
その場所から移転した道標も残る。

あの松尾芭蕉も、旅の途中に高原山を眺めながらこの地を歩いたと言われています。
どうせなら一句詠んで欲しかったですね。

『たかはらや ああたかはらや たかはらや』・・・とか。
更に北上して矢板市東泉にある堀越遺跡へ。
⑦堀越遺跡

こんな所に遺跡が・・・!
どう見ても畑にしか見えません。

>将来、公園として・・・いつの事やら?!
次に眺望地の中で一番北に位置する場所。
⑧市道泉~長井1号線高速西側

自信無いけど、多分ここでしょう。
次はここから西に向かいます。
前回の記事で紹介した矢板運動公園を再度訪れました。
⑨矢板運動公園

こちらには復元した古墳がありました。


ここまで9つの眺望地を巡ってきました。
ところが残り1つの場所が分かりません。
観光協会のHPにも9つしか載っていません。
最後の1つは個々人の心の中の高原山とでも言いたいのでしょうか?
間違っているかもしれませんが、私はある場所を思いつきました。
私が選んだのは大好きな散歩コースでもある内川堤防沿い。
今回は塩谷病院の近くから撮りました。
⑩内川堤防沿い

(本当の場所を知っている方が居ましたら教えて下さい)
ここから北上して行くと、高原山以外にも日光連山や那須連山などの眺望が楽しめます。
高原山10景・・・
それぞれ眺める場所は違っても、その堂々たる姿は変わることなく優美である。
高原山は他の土地からも目にする機会はあるが、その姿には何となく違和感がありました。
自分にとって矢板市から見えるその姿こそ、心のふるさとであったと言う事を再認識しました。
先週から高原山の記事が続いて申し訳ありません。
少々食傷気味になったところで、次回は全く別の内容でいきます。
何も考えていませんが、矢板市の「水辺景観10選」なんてのでいっちゃいますか?!
コメント