八方ヶ原へのアクセス道路は綺麗に除雪され、「山の駅たかはら」まで楽々でした。
いつもは3月下旬~4月上旬頃に八方ヶ原に上がります。
今年は雪も少なく早めに訪れました。

ここから釈迦ヶ岳の登山口、大間々台への道は通行止め。
午前8時半、ゲート前には既に数台の車。

今日はこの緩やかな雪道を歩く事にした。
硬く締まった雪は思いの他歩きやすい。
念の為に軽アイゼンを用意したが不要の様だ。

小間々台辺りではこんな方に出会った。

風のごとく、あっと言う間に滑っていってしまった。
実に楽しそう!
大間々台が近づくと展望も開ける。

決して快晴とは言えないが、薄日も差し暖かい。
大間々台到着。
ここからはミツモチ山、剣ヶ峰への林間コース、見晴らしコースがそれぞれある。

男鹿山塊から右奥に那須連山のパノラマ

剣ヶ峰、前黒山方面。
残念ながら、ここから釈迦ヶ岳は望めない。

ここまで来たからには、主峰釈迦ヶ岳が見たい。
見晴らしコースから林道を先に進む。
途中、2台のスノーモービルが置いてあった。

剣ヶ峰への見晴らしコース。
ここは無理そうなので、ミツモチ方面へそのまま林道を進む。

青空が爽やか。
木々の間を鹿の群れが駆け抜ける。

大間々台からミツモチ山への中間点、ややミツモチ寄り。
釈迦ヶ岳の展望地、本日の目的地到着です。

木々越しではあるが、眼前に雄大な釈迦の展望。

※クリック
私は食欲が湧いてきて、大好きな焼きそばパンを頬張った。
暫し休んでいるといつの間にか曇ってきました。
陽射しが無くなると急激に気温も下がる。
釈迦ヶ岳に別れを告げて戻ることにしよう。

大間々台からは道路を外れ、トレースのある遊歩道を歩いてみた。
私より年配の登山者一人とすれ違う。

途中で再び道に戻り、「山の駅たかはら」Pへと戻って行った。

朝は自分の車1台だけでしたが、帰ってきた時には数台駐車してありました。
過ぎ去る冬を思い思いに楽しんでいるようです。
高原山に春が訪れるのもそう遠くは無い。
2月11日(水) 晴れのち曇り
八方ヶ原「山の駅たかはら」駐車場~林道歩き~大間々台~ミツモチ山見晴らしコース
~釈迦ヶ岳展望地~往復
総行動時間 約3時間
いつもは3月下旬~4月上旬頃に八方ヶ原に上がります。
今年は雪も少なく早めに訪れました。

ここから釈迦ヶ岳の登山口、大間々台への道は通行止め。
午前8時半、ゲート前には既に数台の車。

今日はこの緩やかな雪道を歩く事にした。
硬く締まった雪は思いの他歩きやすい。
念の為に軽アイゼンを用意したが不要の様だ。

小間々台辺りではこんな方に出会った。

風のごとく、あっと言う間に滑っていってしまった。
実に楽しそう!
大間々台が近づくと展望も開ける。

決して快晴とは言えないが、薄日も差し暖かい。
大間々台到着。
ここからはミツモチ山、剣ヶ峰への林間コース、見晴らしコースがそれぞれある。

男鹿山塊から右奥に那須連山のパノラマ

剣ヶ峰、前黒山方面。
残念ながら、ここから釈迦ヶ岳は望めない。

ここまで来たからには、主峰釈迦ヶ岳が見たい。
見晴らしコースから林道を先に進む。
途中、2台のスノーモービルが置いてあった。

剣ヶ峰への見晴らしコース。
ここは無理そうなので、ミツモチ方面へそのまま林道を進む。

青空が爽やか。
木々の間を鹿の群れが駆け抜ける。

大間々台からミツモチ山への中間点、ややミツモチ寄り。
釈迦ヶ岳の展望地、本日の目的地到着です。

木々越しではあるが、眼前に雄大な釈迦の展望。

※クリック
私は食欲が湧いてきて、大好きな焼きそばパンを頬張った。
暫し休んでいるといつの間にか曇ってきました。
陽射しが無くなると急激に気温も下がる。
釈迦ヶ岳に別れを告げて戻ることにしよう。

大間々台からは道路を外れ、トレースのある遊歩道を歩いてみた。
私より年配の登山者一人とすれ違う。

途中で再び道に戻り、「山の駅たかはら」Pへと戻って行った。

朝は自分の車1台だけでしたが、帰ってきた時には数台駐車してありました。
過ぎ去る冬を思い思いに楽しんでいるようです。
高原山に春が訪れるのもそう遠くは無い。
2月11日(水) 晴れのち曇り
八方ヶ原「山の駅たかはら」駐車場~林道歩き~大間々台~ミツモチ山見晴らしコース
~釈迦ヶ岳展望地~往復
総行動時間 約3時間
コメント