9月23日(火)に福島県桧枝岐村の燧ケ岳に登ってきました。



今回はその山頂編です。







熊沢田代の絶景を楽しんだ私達は、山頂目指し歩き出しました。



上着を脱いだり着たり、温度調整が忙しい。









登山道脇のリンドウ









こんな青空を山で見るのは久しぶりです。



気持ちの昂りが抑え切れません。









急なガレ場や涸れ沢を登りきると展望が開けてきます。



登ってきた方向を振り返る。



人間の足って凄いな~!









8:59 燧ケ岳の一峰、俎(まないたぐら)標高2346mに到着。



俎から最高峰(2356m)の柴安(しばやすぐら)を望む。



なんか、登るの大変そう!









360度の大、大、大展望です~!



眼下に見る尾瀬沼が最高!!









一息入れて一旦鞍部まで下り、最高峰の柴安を目指します。









俎から見るよりも、近づいて見ると意外と登りやすそうです。









眩しいくらいの青空です。









9:27 柴安山頂到着。









山頂でアホになってみました^^!









尾瀬ヶ原~至仏山方面を望む。



遠くは武尊山~谷川岳も見えるのでしょうか。



西側は雲が多く、チョッと暗くなってしまいました。









北西に目をやれば、眼前に平ヶ岳。



いつか登りたい山です。







南側の展望は最高です。



尾瀬沼~そして、ご存知日光連山を一望!



肉眼では遠く富士山も見えました。









日光連山から左(東側)に目をやれば、地元の高原山でしょうか。









広い山頂で軽く食事を摂り、十分に休憩しました。



10:10下山開始、もう1度俎山頂下部まで引き返します。





さすが人気の百名山、遠くは九州や北海道からの登山客で賑わっていました。



『どちらから?』・・・挨拶の後、必ず聞きますね。





次回は長英新道を下山して、長蔵小屋から大江湿原経由で沼山峠へ







にほんブログ村 アウトドアブログへ





にほんブログ村 自転車ブログへ