旧奥州街道の宿場町、宇都宮市の白沢町に行って来ました。



新聞で七福神めぐりの記事を目にし、物好きの私はその日にすっ飛んで行きました!



トップ画像の白髭神社からスタートします。











石段を登り切った右手にあるのは大黒天。



開運、子孫繁栄の神







行く先々にイラストマップが設置してあり、順路が分かりやすくなっています。







マップに従い次を目指します。



宿場町の風情の残る街並み。



いつまでも残したい、そんな日本の風景。







当時の屋号表示がある家々。



落ち着いた雰囲気の街並みを歩くのは大好きです。







そう言っても旧街道や歴史に、特別な興味がある訳ではありません。



単に、面白そうなウォーキングコースとして歩いています。







ただ歩くだけではつまらないので、新鮮な風景などを見て脳に刺激を与えています。



ここは布袋様のある明星院。



福徳、円満の神







犬に吠えられながらも、どんどん行きましょう。



毘沙門天のある薬師堂。



病気、厄除けの神







福禄寿のある一里塚跡。



縁結び、長寿の神







ここからは川沿いの遊歩道歩きです。



恵比寿のある北野神社。



商売繁盛の神







白沢公園内を歩いて行きます。



大きな水車がいくつかあります。







この日は夏とはいえ霧雨のちらつく涼しい日。



ウォーキング日和と言えます。







公園内は木道も敷かれています。







そのまま行くと、たどり着いたのは弁財天のある須賀神社。



芸能上運、安産の神







そして七福神めぐりの最後は寿老人のある地蔵堂。



健康、長寿の神









時期外れの七福神詣ででしたが、密かに福徳を祈って歩いてきました。



ウォーキング目的でしたので1時間で回りましたが、普通はのんびり歩いて2時間ほどのコース。



白沢宿の名所がすべて回れます。



興味のある方は、そこにある言い伝えなどを調べながら歩くのも良いでしょう。





*このblogをご覧の貴方にも良き福徳がありますように・・・(祈)



にほんブログ村 アウトドアブログへ





にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ