前日までの雨が嘘のように晴れて今日はハイキング日和!
高原山のシロヤシオを観に行って来ました。
7時10分小間々駐車場着。
既にに車も満車状態。
真っ赤なヤマツツジも綺麗です。

大間々に向って出発。
小山市から来た男性と話をしながら一緒に登る。

「今日はシロヤシオを観るハイキングがあるらしいですね。」
「矢板岳友会のホームページに出ていましたね。」
そんな会話をしながら大間々へ。
7時40分、すごい車と人です。
皆さんハイキングの方たちでしょうか?

ここで私は見晴らしコース、小山の男性は林間コースへと別の道を選択。

八海山神社を目指し登ります。

緑が気持ち良い季節です。
そろそろ見晴らしの良い稜線に出ます。
シロヤシオもばっちりです!

霞で遠望はききませんが、最高の天気です。

主峰釈迦ヶ岳(1795m)です。

8時20分、お馴染みの八海山神社。
休憩には良い広い場所です。

ここで小休止していると、小山の男性が林間コースからやって来ました。
途中野うさぎと遭遇し、良い写真が撮れたとご満悦。
ここから再び大入道までご一緒しました。
初めての方とも仲良くなれる山旅って素敵です。

シロヤシオの先に釈迦ヶ岳。

オオカメノキというのですか。
この辺りにたくさん咲いています。

遠くに真っ白な山が見えます。
小山の方が飯豊山と言ってましたが、会津駒ケ岳だと思います。

剣ヶ峰です。
GWに来た時はこの先の登山道が残雪で覆われていました。

さあ、ここからは素敵なお花の散歩道です。
シロヤシオと薄紫のミツバツツジが満開です。

もう言葉は不要でしょう!




今年は花の付きが良さそうですね!
私にしては写真をたくさん撮ってきたので、残りは明日ということで!

高原山のシロヤシオを観に行って来ました。
7時10分小間々駐車場着。
既にに車も満車状態。
真っ赤なヤマツツジも綺麗です。

大間々に向って出発。
小山市から来た男性と話をしながら一緒に登る。

「今日はシロヤシオを観るハイキングがあるらしいですね。」
「矢板岳友会のホームページに出ていましたね。」
そんな会話をしながら大間々へ。
7時40分、すごい車と人です。
皆さんハイキングの方たちでしょうか?

ここで私は見晴らしコース、小山の男性は林間コースへと別の道を選択。

八海山神社を目指し登ります。

緑が気持ち良い季節です。
そろそろ見晴らしの良い稜線に出ます。
シロヤシオもばっちりです!

霞で遠望はききませんが、最高の天気です。

主峰釈迦ヶ岳(1795m)です。

8時20分、お馴染みの八海山神社。
休憩には良い広い場所です。

ここで小休止していると、小山の男性が林間コースからやって来ました。
途中野うさぎと遭遇し、良い写真が撮れたとご満悦。
ここから再び大入道までご一緒しました。
初めての方とも仲良くなれる山旅って素敵です。

シロヤシオの先に釈迦ヶ岳。

オオカメノキというのですか。
この辺りにたくさん咲いています。

遠くに真っ白な山が見えます。
小山の方が飯豊山と言ってましたが、会津駒ケ岳だと思います。

剣ヶ峰です。
GWに来た時はこの先の登山道が残雪で覆われていました。

さあ、ここからは素敵なお花の散歩道です。
シロヤシオと薄紫のミツバツツジが満開です。

もう言葉は不要でしょう!




今年は花の付きが良さそうですね!
私にしては写真をたくさん撮ってきたので、残りは明日ということで!

コメント