今日は梅雨の合間の晴天を狙って有給休暇を取得。
思惑通りの晴れとなったが、行きたいと思っていた高い山はてんくら登山指数C。
どうやら強風予報の様だが?
仕方がないので代替案である栃木市のあじさい坂から太平山~晃石山を歩いて来た。
コース:あじさい坂~太平山~晃石山~桜峠~清水寺~大中寺~あじさい坂の周回。
歩いた距離:約9㎞、行動時間4時間。

紫陽花は今度の週末辺りが見ごろとなるのでしょうか?
まだ少し早いような気がした。

六角堂。



ゴールの太平山神社まで長い石段が続く。



漸く太平山神社に到着。
真夏並みの日差しに照らされ、既にヤバイんじゃね?って程に汗だく(^^;)

もう下山しようかな?と思ったけど、一踏ん張りで太平山ピーク。
ここまで来たら次は晃石山だ。

途中のパラグライダー基地からの眺望。

登山道に咲いていたシモツケ。
他にはイチヤクソウやホウチャクソウなどが咲いていたが、この時期は花の種類は少ない。

晃石山山頂からの眺望。
遠くに霞む日光連山などが見えていた。

いつもの場所にホタルブクロ。

青入山ピークからの眺望。

桜峠の四阿でランチタイム。
汗で全身ずぶ濡れとなっていたので、ベンチがオシッコを漏らしたみたいにビッショリ(笑)

清水寺入り口の紫陽花。

直射日光を避けながら、暫しのあじさい林道歩き。
それにしても暑い・・・ι(´Д`υ)アツィー

大中寺の紫陽花。

熱中症一歩手前という状態でヘロヘロになりつつも、どうにかあじさい坂まで戻って来た。
500mlのペットボトル2本では足りなかったな~。

その後は放心状態で紫陽花を撮影。




下山後にご褒美のソフトクリーム(北海道あずき)を食べたら生き返った。

県内に高温注意報が出ている様な日に低山など登るべきではないね(-_-;)
今度はもっと涼しいところに行こう。
思惑通りの晴れとなったが、行きたいと思っていた高い山はてんくら登山指数C。
どうやら強風予報の様だが?
仕方がないので代替案である栃木市のあじさい坂から太平山~晃石山を歩いて来た。
コース:あじさい坂~太平山~晃石山~桜峠~清水寺~大中寺~あじさい坂の周回。
歩いた距離:約9㎞、行動時間4時間。

紫陽花は今度の週末辺りが見ごろとなるのでしょうか?
まだ少し早いような気がした。

六角堂。



ゴールの太平山神社まで長い石段が続く。



漸く太平山神社に到着。
真夏並みの日差しに照らされ、既にヤバイんじゃね?って程に汗だく(^^;)

もう下山しようかな?と思ったけど、一踏ん張りで太平山ピーク。
ここまで来たら次は晃石山だ。

途中のパラグライダー基地からの眺望。

登山道に咲いていたシモツケ。
他にはイチヤクソウやホウチャクソウなどが咲いていたが、この時期は花の種類は少ない。

晃石山山頂からの眺望。
遠くに霞む日光連山などが見えていた。

いつもの場所にホタルブクロ。

青入山ピークからの眺望。

桜峠の四阿でランチタイム。
汗で全身ずぶ濡れとなっていたので、ベンチがオシッコを漏らしたみたいにビッショリ(笑)

清水寺入り口の紫陽花。

直射日光を避けながら、暫しのあじさい林道歩き。
それにしても暑い・・・ι(´Д`υ)アツィー

大中寺の紫陽花。

熱中症一歩手前という状態でヘロヘロになりつつも、どうにかあじさい坂まで戻って来た。
500mlのペットボトル2本では足りなかったな~。

その後は放心状態で紫陽花を撮影。




下山後にご褒美のソフトクリーム(北海道あずき)を食べたら生き返った。

県内に高温注意報が出ている様な日に低山など登るべきではないね(-_-;)
今度はもっと涼しいところに行こう。
でも綺麗なアジサイを見ることの出来た歩きでしたね。
実は自分も山を考えていたのですが、やはりてんくらともう一つの予報が
標高の高いエリアの強風を予報していたので諦めました。
結局、初めての『県民の日』が自由に使えたので『無料開放』の県施設巡り
という浅ましい一日( ;∀;)を過ごしました。
昨日は実際に高い山では暴風だったようですね。
そろそろお隣福島県の山へ行こうかと思っていたのですが・・・
今週末も天気イマイチですね。
自分も時間に余裕があれば、普段は絶対に行くことのない「あしかがフラワーパーク」へ行こうかと思っていたところです。
高温の里山歩きの後は無理でした(^^;)
今日あたりはあじさい坂の紫陽花も綺麗でしょうね。
自粛が終わったら何故か藪用が多くて(涙)
そろそろ高い所に出かけたいですよ。
那須とか(^^ゞ
この間の猛暑日よりもこんな雨の日の方が紫陽花にはお似合いですね。
ウチの会社でも本日から都道府県を跨いでの移動自粛が解除されました。
徐々に他県の山へ行ければと思っているところですが、今週末は山の天気回復が遅れそうですね。