2020/6/7(日)、ズミとワタスゲが見ごろとなった奥日光の戦場ヶ原~小田代ヶ原を歩いて来た。
例年のこの時期は千手ヶ浜のクリンソウ目当てで訪れる奥日光。
今年は中禅寺湖北岸が工事の為に通行止め、そしてコロナの影響で低公害バスが運休となっている。
千手ヶ浜までは赤沼から歩いて行くか、自転車を利用するしか手段がない。
数日前に戦場ヶ原のズミとワタスゲが数年に1度の当たり年との情報を入手。
今回は赤沼から三本松を経て、北戦場~泉門池~戦場ヶ原~小田代ヶ原~戦場ヶ原をのんびりハイキング。

早朝(6時35分)の戦場ヶ原は雨上がりでどんより雲多め。

IMG_9009 - コピー


三本松園地の展望台より。
ここでドローンを飛ばしている人がいた。上空からズミ満開の風景は絶景だろうね。

IMG_9011 - コピー


国道沿いの両側はズミの花街道。

IMG_9017 - コピー


まずは北戦場へと向かう。

IMG_9025 - コピー


朝が早いので静寂に包まれている。

IMG_9027 - コピー


泉門池には三脚を構えた女性カメラマンが一人だけ。

IMG_9033 - コピー


通行止め区間があるのでいつもの戦場ヶ原に比べると人が少ない。

IMG_9036 - コピー


泉門池から湯滝方面へは迂回路が出来ていた。
ざっと見た感じ、緑の森に囲まれた清々しい道が続く。

IMG_9035 - コピー


その後、青木橋を渡って戦場ヶ原へ。

IMG_9084


物凄い花付きのズミのトンネルを潜っていく。
今年のツツジ類は自粛モードだったが、ズミに関しては一斉に解除された様子。

IMG_9082


雄大な男体山が漸く姿を現した。

IMG_9053 - コピー


まだしっとりと濡れているワタスゲ。
もう少し時間が経てばポワポワになるだろう。

IMG_9056



IMG_9076


青空も出てきた。

IMG_9077


赤沼への通り抜けが出来ないので通行止め箇所から折り返して小田代分岐まで戻る。

IMG_9068


分岐からは爽やかなミズナラの森を抜けて小田代ヶ原へ。
足元にはマイヅルソウやツマトリソウなどの花々が咲いている。

IMG_9088


小田代ヶ原のズミも見ごろを迎えていた。

IMG_9095


男体山ファミリーも勢揃い。

IMG_9099


小田代ヶ原を過ぎてゲートを超えた辺りで大事な落とし物に気付く。
心当たりがあるのは3カ所。買うと数万円もするので探しに戻るしかない。
1カ所目にはなかった。2カ所目にもない。そして最後の望みを賭けた3カ所目の藪の中にあった。

IMG_9106

何と!片道約3㎞、往復1時間の後戻り。探しながら戻るときはトレランよろしく小走り状態。
落とし物が無事に見つかりホッとしたのも束の間、今度は全身に疲労が襲ってきた。

ヘロヘロ状態で小田代まで戻り再スタート💦

IMG_9112


こちらは赤沼寄りの戦場ヶ原展望台。

IMG_9121


今年はズミが一斉に咲き揃い、その見事な景色は圧巻である。

IMG_9122


もう少し先へと足を延ばしましょう。

IMG_9124


ズミと湯川。

IMG_9126


こちら側はワタスゲデッキから先が行止め。

IMG_9132


満開のワタスゲ。

IMG_9135


爽やかな初夏の風が吹き抜ける戦場ヶ原でした。

IMG_9139


で、偶然に見つけた森の貴婦人、ヤマシャクヤク。

IMG_9086


希少な植物なので場所は非公開とするが、辺りには全部で5~6株確認できた。

IMG_9039 - コピー


自然の中に咲くヤマシャクヤクを見たいと言う願望が叶えられて嬉しい。
う~む、それにしても美しい・・・

IMG_9040 - コピー