2007年~2019年まで13年間続けていたシロヤシオシーズンの大入道詣でが遂に途絶えた。
因みにブログ仲間らとの恒例のオフ会は雨で1度の中止があったものの、'09年~'18年まで続いた。
今シーズン中に大入道へ行くには31日(日)がラストチャンス。
前日の那須岳登山の疲労が残っていたが、気持ちは八方ヶ原へと向かっていた。
小間々に到着したのは午前7時半過ぎ。
用意を整えて大間々方面へと歩き出したが、左足の裏側に出来た豆が痛くて足が進まない。

スタートして15分後には駐車場へと逆戻りしていた(^^;)

小間々周辺はヤマツツジが満開でレンゲツツジ咲き始め。

このまま帰るのは勿体ないので学校平へと移動し、山の駅周辺コースをのんびり歩く事にした。
展望台より眺める見頃のツツジ群落。

何だろう?サギゴケかな・・・?

白バージョン。

学校平はレンゲツツジも見ごろ。


大間々のレンゲツツジ群落は今週末には見頃を迎えるでしょう。

整備されたゆるゆるコースなんだけど、歩いている人が誰もいないのが不思議?

真っ盛りのヤマツツジ。

この辺のシロヤシオは全く咲かなかったが、ヤマツツジはそれなりに咲いている。







ストーンサークル付近はキンポウゲのお花畑。

ハルリンドウは残り僅か。

「山の駅たかはら」前のレンゲツツジは終盤。

そこで5~6名のグループが撮影会をやっていました。
先生だかリーダーの「折角一眼レフを買ったのだから、どうのこうの」って言うアドバイスが聞こえてきた。

う~ん、確かに進歩しないな・・・σ(゚∀゚ )オレ
因みにブログ仲間らとの恒例のオフ会は雨で1度の中止があったものの、'09年~'18年まで続いた。
今シーズン中に大入道へ行くには31日(日)がラストチャンス。
前日の那須岳登山の疲労が残っていたが、気持ちは八方ヶ原へと向かっていた。
小間々に到着したのは午前7時半過ぎ。
用意を整えて大間々方面へと歩き出したが、左足の裏側に出来た豆が痛くて足が進まない。

スタートして15分後には駐車場へと逆戻りしていた(^^;)

小間々周辺はヤマツツジが満開でレンゲツツジ咲き始め。

このまま帰るのは勿体ないので学校平へと移動し、山の駅周辺コースをのんびり歩く事にした。
展望台より眺める見頃のツツジ群落。

何だろう?サギゴケかな・・・?

白バージョン。

学校平はレンゲツツジも見ごろ。


大間々のレンゲツツジ群落は今週末には見頃を迎えるでしょう。

整備されたゆるゆるコースなんだけど、歩いている人が誰もいないのが不思議?

真っ盛りのヤマツツジ。

この辺のシロヤシオは全く咲かなかったが、ヤマツツジはそれなりに咲いている。







ストーンサークル付近はキンポウゲのお花畑。

ハルリンドウは残り僅か。

「山の駅たかはら」前のレンゲツツジは終盤。

そこで5~6名のグループが撮影会をやっていました。
先生だかリーダーの「折角一眼レフを買ったのだから、どうのこうの」って言うアドバイスが聞こえてきた。

う~ん、確かに進歩しないな・・・σ(゚∀゚ )オレ
自分はリンゴさんの白ヤシオの記事を見てから・・・
と思ってましたが、ツツジ裏年の今年は縁が無かったと諦めました。
来年に期待します。
それにしても同日同時間に学校平にいたのに、
ツツジの良さそうな株を見つける数が自分とは格段に違います。
花ハンター、リンゴさんですね。
昨年は土曜日に大入道、翌日那須岳でしたが、今年は土曜日の天気が余りにも良かったので先に那須へ行きました。
でも、ちょっと歩き過ぎたようです(^^;)
大入道のシロヤシオは色んな方のレポで終わっていた・・・となってますが、実は今が盛りでも花数が少ないのでそんな印象を与えていた様です。
学校平のヤマツツジは展望台付近が盛りでした。
もっとも、そこまで行く人は少ないのかも知れませんね。