そろそろ那須岳のミネザクラが見ごろになったかな?
今日は栃木県に雷注意報が発表されていたが、「てんくら」によると1日を通しての晴天予報。
先週に続いての那須岳ハイキング2連荘となりました。
当初は峠の茶屋Pから三本槍岳往復の予定であったが、スタートが早かったので欲張って南月山まで足を延ばした。
歩いた距離は約16㎞、2日分のコースを一気に歩いた印象で、只今、絶賛筋肉痛・・・(>_<)
【コース】峠の茶屋~峰の茶屋跡~1900m峰~三本槍岳~峰の茶屋跡~日ノ出平~南月山~峠の茶屋
まずは登山道にて、咲き始めのイワカガミ。

ムラサキヤシオも開花。


空はどこまでも青く・・・今日は先週以上に快晴微風、絶好の登山日和。

ヒメイワカガミ咲き始めヽ(^o^)丿


朝日の肩から三本槍への魅惑の稜線歩き。

熊見曽根と1900m峰。

ミネザクラが少々。

三本槍岳と眼下に清水平。

壊れていた木道は修復されていた。

清水平より、ミネザクラと三本槍岳。


北温泉分岐過ぎから望むミネザクラ越しの三本槍岳。

いつもながら絶景の三本槍岳山頂。


遠くに白い峰の飯豊連峰。

まだまだ時間はたっぷり。
体力にも余裕があるので日ノ出平~南月山方面へ行ってみよう。

南会津方面の山がクッキリ。

雪解けの頃には行けるかな?

牛ヶ首から日ノ出平へ。

コヨウラクツツジ。

日ノ出平のミネザクラは平年の2割弱。
自粛の波はこちらにも及んでいる。

とその時、前方から見覚えのあるお二人の姿。
ブログ仲間のyamasanpoさん、yosieさんご夫妻でした。
スタートは沼ッ原からとの事。久しぶりの嬉しいバッタリでした。

お二人とお別れしてから南月山へ。
荒涼とした尾根を歩く。

南月山山頂到着。

周辺をあっちへこっちへと徘徊しながら花探し。
白笹山を背景にやっとみつけたアズマシャクナゲ。

咲き立てフレッシュの美人さん~♪

小さなヒメイチゲ。

タケシマラン。

南月山山頂に戻りランチタイム。

その後も花を探しながらの下山。
ミツバオウレン。

数少ない貴重なミネザクラと茶臼岳。


無間地獄に近づいて撮影するおっさん。

いや~、今日は久しぶりにガッツリ歩いたな。

那須岳は花が無くても眺望が楽しめるので飽きることが無い。
また来ましょう。
今日は栃木県に雷注意報が発表されていたが、「てんくら」によると1日を通しての晴天予報。
先週に続いての那須岳ハイキング2連荘となりました。
当初は峠の茶屋Pから三本槍岳往復の予定であったが、スタートが早かったので欲張って南月山まで足を延ばした。
歩いた距離は約16㎞、2日分のコースを一気に歩いた印象で、只今、絶賛筋肉痛・・・(>_<)
【コース】峠の茶屋~峰の茶屋跡~1900m峰~三本槍岳~峰の茶屋跡~日ノ出平~南月山~峠の茶屋
まずは登山道にて、咲き始めのイワカガミ。

ムラサキヤシオも開花。


空はどこまでも青く・・・今日は先週以上に快晴微風、絶好の登山日和。

ヒメイワカガミ咲き始めヽ(^o^)丿


朝日の肩から三本槍への魅惑の稜線歩き。

熊見曽根と1900m峰。

ミネザクラが少々。

三本槍岳と眼下に清水平。

壊れていた木道は修復されていた。

清水平より、ミネザクラと三本槍岳。


北温泉分岐過ぎから望むミネザクラ越しの三本槍岳。

いつもながら絶景の三本槍岳山頂。


遠くに白い峰の飯豊連峰。

まだまだ時間はたっぷり。
体力にも余裕があるので日ノ出平~南月山方面へ行ってみよう。

南会津方面の山がクッキリ。

雪解けの頃には行けるかな?

牛ヶ首から日ノ出平へ。

コヨウラクツツジ。

日ノ出平のミネザクラは平年の2割弱。
自粛の波はこちらにも及んでいる。

とその時、前方から見覚えのあるお二人の姿。
ブログ仲間のyamasanpoさん、yosieさんご夫妻でした。
スタートは沼ッ原からとの事。久しぶりの嬉しいバッタリでした。

お二人とお別れしてから南月山へ。
荒涼とした尾根を歩く。

南月山山頂到着。

周辺をあっちへこっちへと徘徊しながら花探し。
白笹山を背景にやっとみつけたアズマシャクナゲ。

咲き立てフレッシュの美人さん~♪

小さなヒメイチゲ。

タケシマラン。

南月山山頂に戻りランチタイム。

その後も花を探しながらの下山。
ミツバオウレン。

数少ない貴重なミネザクラと茶臼岳。


無間地獄に近づいて撮影するおっさん。

いや~、今日は久しぶりにガッツリ歩いたな。

那須岳は花が無くても眺望が楽しめるので飽きることが無い。
また来ましょう。
好天に恵まれたこの日でしたが
ミネザクラもシャクナゲもシロヤシオも・・・
来季に期待しましょう。
今日は欲張って南月山行きを決めて良かったです。
10年以上続いている大入道へ・・・とも迷ったのですが、今年は昨年以上にシロヤシオが咲いてないとの情報で諦めました。
こんな年もあるんですね。来年に期待です。
今週はお天気が今一・・・( ;∀;)
ズミだけでもみたいなぁ~と思っていたのに
木に咲く花は裏年みたいなので地に咲く花に期待かな(^^ゞ
花は少し残念でしたが、多くの花々と眺望、さらにはバッタリ
と楽しめた那須でしたね。
さすがに天気がよければ絶景は裏切りませんね。
今年はツツジ類、ミネザクラ、シャクナゲもと元気がないとは
どうしたんでしょうね~暖冬の影響?
夏の花は元気に咲くことを期待です。
那須の次は日光へと思っていたのですが、中禅寺湖北岸が工事の為に通行止めらしいですね。
低公害バスも暫く運休だとか・・・?
奥日光へ行くにしてもコース選びが難しそうです。
来週辺りからは関東甲信もいよいよ梅雨入りの気配?
梅雨の合間の山行を楽しめればいいですね。
今回の那須はミネザクラがメインでしたが、それ以上に展望や稜線歩きが楽しめたので良かったです。
花も少ないながら色んな種類が咲き出したのでこれからが本番だと思います。
雪解けに咲く高山の花々を愛でるのが待ち遠しいですね。