栃木県内では週明けの11日より外出の自粛や休業要請の一部が緩和されるとの事。
それに伴い閉鎖されていた八方ヶ原の大間々連絡道が開通されます。
まだまだ油断の出来ない新型コロナウィルス感染症ではあるが、少しずつ落ち着きを見せているのは間違いない。
今週末は来週以降の山遊び再開に備えて県民の森周辺を軽ハイキングする事にした。
コースは少年自然の家跡地から第1~第2展望台までの往復・・・ハイキングというより、散歩の延長だな。
例年ならこの界隈はツツジが見頃になっている時期である。
スタート地に咲くヤマツツジ。

トウゴクミツバツツジとヤマツツジ。


遊歩道入り口。ここから歩くのは久しぶりだ。


第1展望台。
因みにこちらの駐車場は閉鎖されていないので車で来る事も出来る。

生憎の曇天ではあるが、日光男体山や女峰山が望める。
肝心のツツジは殆どが開花前。見ごろは来週になるだろう。

第2展望台までのツツジ園はトウゴクミツバがボチボチ、シロヤシオはやっと咲き始め。

但し、総じて花付きが悪いのでアカヤシオだけでなく、他のツツジ類も裏年なのかも知れない。
人間界が感染症で大変なことになっているので、ツツジ達も自粛しているのだろう。

真新しい第2展望台に到着。

展望台の真下には蕾がびっしり付いたヤマツツジがあった。
裏年でも中には元気な奴もいるので開花すればそれなりに楽しめそう。

この辺のトウゴクミツバツツジも寂しい。


シロヤシオは一株だけ花付き良好なのがあった。




帰りに県民の森の宮川渓谷に寄り道。
路駐の車の殆どが県外(首都圏)ナンバー。自粛警察と呼ばれる輩が見るとどんな風に思うか?

ニリンソウのお花畑はヤマブキソウと主役交代。


ラショウモンカズラ。

ツクバネソウ。

尚、ミツモチ山大丸のアカヤシオは数日中に見頃との情報です。
それにしてもここ1カ月の自粛生活で折角のダイエットも台無し。
体重計に乗るのが怖い。そして今まで通りに山が歩けるのか?とても不安だ。
さて、これから2カ月ぶりの床屋に行こう。濃厚接触は避けられないな(笑)
それに伴い閉鎖されていた八方ヶ原の大間々連絡道が開通されます。
まだまだ油断の出来ない新型コロナウィルス感染症ではあるが、少しずつ落ち着きを見せているのは間違いない。
今週末は来週以降の山遊び再開に備えて県民の森周辺を軽ハイキングする事にした。
コースは少年自然の家跡地から第1~第2展望台までの往復・・・ハイキングというより、散歩の延長だな。
例年ならこの界隈はツツジが見頃になっている時期である。
スタート地に咲くヤマツツジ。

トウゴクミツバツツジとヤマツツジ。


遊歩道入り口。ここから歩くのは久しぶりだ。


第1展望台。
因みにこちらの駐車場は閉鎖されていないので車で来る事も出来る。

生憎の曇天ではあるが、日光男体山や女峰山が望める。
肝心のツツジは殆どが開花前。見ごろは来週になるだろう。

第2展望台までのツツジ園はトウゴクミツバがボチボチ、シロヤシオはやっと咲き始め。

但し、総じて花付きが悪いのでアカヤシオだけでなく、他のツツジ類も裏年なのかも知れない。
人間界が感染症で大変なことになっているので、ツツジ達も自粛しているのだろう。

真新しい第2展望台に到着。

展望台の真下には蕾がびっしり付いたヤマツツジがあった。
裏年でも中には元気な奴もいるので開花すればそれなりに楽しめそう。

この辺のトウゴクミツバツツジも寂しい。


シロヤシオは一株だけ花付き良好なのがあった。




帰りに県民の森の宮川渓谷に寄り道。
路駐の車の殆どが県外(首都圏)ナンバー。自粛警察と呼ばれる輩が見るとどんな風に思うか?

ニリンソウのお花畑はヤマブキソウと主役交代。


ラショウモンカズラ。

ツクバネソウ。

尚、ミツモチ山大丸のアカヤシオは数日中に見頃との情報です。
それにしてもここ1カ月の自粛生活で折角のダイエットも台無し。
体重計に乗るのが怖い。そして今まで通りに山が歩けるのか?とても不安だ。
さて、これから2カ月ぶりの床屋に行こう。濃厚接触は避けられないな(笑)
ツツジたちもずいぶん咲き進んできましたね
これから楽しみです。
大丸、出かけようと思っています!
昨日おしらじの滝の帰りに県民の森立ち寄ろうと・・・
やっぱり他県ナンバーの車が多くとまっていました。
最近姿を見せてくれるようになった「ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ」と鳴く鳥さん狙いの方々
バズーカレンズに三脚立てて散策路はにぎわっていました。
近くへ行っても三脚は通路のど真ん中!なかなかどけようとはせず
巣作りで鳥さんも敏感な季節、なんだか鳥さんもかわいそうです。
遠くで歌う美しい声を聴けるだけでもうれしいmimoです。
大間々まで車で行ければ大丸は楽に行けそうですね。
多分アカヤシオは2~3日後に満開になるのでは?
私は5月下旬の大入道のシロヤシオに間に合えば?と考えているところです。
>ツキ・ヒ・ホシ・ホイホイホイ・・・サンコウチョウですか?
県民の森には珍しい鳥が来てるんですね。
外出自粛要請が出てから観光やハイキングに行ってもSNSサイトへの投稿を躊躇っている人がいる様ですが、堂々と情報提供できるようにしたいですね。
第二展望台のそばの林道の砂利が黒曜石だったのに去年も今年も驚きました。
ネビルさんも第2展望台付近へ様子見に行って来たんですね。
アカヤシオの裏年は春先の古賀志山の時にそう感じていたので想定内でした。
ところが今年はシロ、ミツバ、ヤマツツジと総崩れ?!
こんな年は余り記憶にありません。
4月の低温が影響しているのでしょうか?
こんな年もあるんですね。
栃木県&群馬県は今度の週末あたりに規制解除がされるかもしれませんね。
そうしたら綺麗なお花レポをたくさんアップしてくださいね。
楽しみにしています。
栃木県は11日から不要不急の外出、営業規制の一部が緩和されています。
GW 中に閉鎖されていた駐車場も解除されました。
3密に注意しながらも、まずは八方ヶ原、那須、奥日光辺りに行きたいですね。