昨日は古賀志山でも降雪があったとの情報を聞き、珍しい景色に出会えるんじゃないかと思い行ってみた。
纏まった積雪量が期待できる茶臼岳にも行きたかったが、雨上がりの翌日は間違いなく強風。
カタクリやアカヤシオの開花も気になっていたので古賀志山に軍配が挙がった。
今回のルートはカタクリ群生地経由の中尾根~富士見峠~東陵見晴~古賀志山~北コース(お花畑寄り道)。

道中、宇都宮アルプス界隈の白くなった尾根や雲海が気になるも、予定通りに森林公園Pから古賀志山へ。

IMG_5437


早朝はもっと白かった様だが・・・
ズームで見ると中尾根が未だ白っぽくきれいに見える。

IMG_5436


雨で濡れた1~3番岩を避けて中尾根北側のカタクリ群生地を経由。
蕾が沢山あったので開花は時間の問題。

IMG_5444


薄っすらと積雪したカタクリ群生地の様子。

IMG_5449


中尾根出合いからは岩々の稜線歩き。

IMG_5452


尾根周りの木々には雪の花が咲く。

IMG_5453


春先の古賀志山でこんなにも美しい雪景色が見られるのはラッキーである。

IMG_5456



IMG_5457


この辺りはアカヤシオの群生が見られる尾根。
流石にまだまだ固い蕾。

IMG_5461


趣のあるモノトーンの世界もいいね!

IMG_5462


中尾根の中間から望む東陵見晴~古賀志山頂方面。
北側の斜面には雪が残っている。

IMG_5466


レンズも濡れる美しさ!

IMG_5469


伐採跡地付近の木も随分伸びたね。

IMG_5472


古賀志山のスノーモンスター・・・もどき(^^;)
残念なのは日光方面が雲に覆われて展望ない事。

IMG_5474


富士見峠からの急登。
木々の枝に着雪した雪が融けて雨の様に降ってくる。
登山道は泥濘地獄でスリッピー。

IMG_5475


東陵見晴に到着も、生憎と遠望が利かず。

IMG_5477


古賀志山頂への単調な登りも、今日はまるでメルヘンロード。
いやいや、ホント美しいね。

IMG_5478


古賀志山頂に到着。ここでランチタイム。
日当たりが良いので雪はない。

IMG_5479


下山時の富士見峠にて。可愛い雪だるま。

IMG_5482


北コースからお花畑に寄り道すると、カタクリが数輪咲いていた。

IMG_5489


隣りではショウジョウバカマの微笑み。

IMG_5492


もし咲いてなければ「ろまんちっく村」でやらせ画像を撮ろうと思っていたので良かった(笑)

IMG_5494

午後には大部分が融けてしまう程の儚い春の雪でした。
そして、来週以降は古賀志山でも本格的な花シーズンが到来しそうです。
また楽しみな季節がやって来ましたね。