2月29日(土)、塩谷町の守子登山口から釈迦ヶ岳(高原山)を登って来た。
守子口からは2016年1月と12月以来3度目となる。
当日は他に行きたい雪山があったが、小雪交じりの曇天予報となり断念。
ここだけは快晴、青空の下を歩きたい!
代わりの山だからと言う訳でもないだろうけど、どうにもこうにもスタートから気分が乗らず。
天気も冴えないので途中で戻ろうかとも思ったが、時間経過と共に日差しが出てくる気配があったのでそのまま続行。
積雪は前山直下から山頂まで繋がっていた。
数日前に降雪があったのでノートレース。独りラッセルで突進。

釈迦ヶ岳山頂方面はまだガスの中。

程なくして雲が切れ中岳が姿を現した。

霧氷は控え目。

西平岳と中岳。

ダケカンバの枝先につく繊細過ぎる霧氷。
まあ、それでも無いよりはマシだろう。

ここを登り切れば稜線に出る。

稜線分岐より、中岳~西平岳方面。

釈迦ヶ岳山頂へのビクトリーロード。

ノートレースなので好きなところを適当に登っていく。

貸し切り状態の釈迦ヶ岳山頂。
登山口から3時間40分、積雪期にしてはまずまずのタイム。

風雪に耐える釈迦如来像。

枝越しに前黒山。
那須連峰、男鹿山塊は雲の中。

鶏頂山の後方に日光連山。
会津駒ヶ岳~燧ヶ岳などの好展望・・・とは言っても、今日はやや雲多め。

お昼を食べて下山開始。

前山への長い尾根を下っていく途中でお若いカップルとスライド。
今日は自分一人と思っていたけど、物好きが他にもいたんだね(笑)

今回はロングコースを歩いたという達成感はあったものの、雪山の景色としては見るべきものが無かった。
こんな風に雑な山行ばかりしているとブログなんて続けられないな~。
コース:守子登山口~前山~釈迦ヶ岳往復。
距離:10.6㎞
標高差:上り/下り1022m
消費カロリー:3264kcal
以下、古賀志山のセリバオウレン。





日光市某所に広大なセリバオウレンの群生地があるとの情報を入手しました。
但し、詳細は不明なので探し出せるかどうかは分かりません。
ダメ元で探索する価値はあるかもね?
守子口からは2016年1月と12月以来3度目となる。
当日は他に行きたい雪山があったが、小雪交じりの曇天予報となり断念。
ここだけは快晴、青空の下を歩きたい!
代わりの山だからと言う訳でもないだろうけど、どうにもこうにもスタートから気分が乗らず。
天気も冴えないので途中で戻ろうかとも思ったが、時間経過と共に日差しが出てくる気配があったのでそのまま続行。
積雪は前山直下から山頂まで繋がっていた。
数日前に降雪があったのでノートレース。独りラッセルで突進。

釈迦ヶ岳山頂方面はまだガスの中。

程なくして雲が切れ中岳が姿を現した。

霧氷は控え目。

西平岳と中岳。

ダケカンバの枝先につく繊細過ぎる霧氷。
まあ、それでも無いよりはマシだろう。

ここを登り切れば稜線に出る。

稜線分岐より、中岳~西平岳方面。

釈迦ヶ岳山頂へのビクトリーロード。

ノートレースなので好きなところを適当に登っていく。

貸し切り状態の釈迦ヶ岳山頂。
登山口から3時間40分、積雪期にしてはまずまずのタイム。

風雪に耐える釈迦如来像。

枝越しに前黒山。
那須連峰、男鹿山塊は雲の中。

鶏頂山の後方に日光連山。
会津駒ヶ岳~燧ヶ岳などの好展望・・・とは言っても、今日はやや雲多め。

お昼を食べて下山開始。

前山への長い尾根を下っていく途中でお若いカップルとスライド。
今日は自分一人と思っていたけど、物好きが他にもいたんだね(笑)

今回はロングコースを歩いたという達成感はあったものの、雪山の景色としては見るべきものが無かった。
こんな風に雑な山行ばかりしているとブログなんて続けられないな~。
コース:守子登山口~前山~釈迦ヶ岳往復。
距離:10.6㎞
標高差:上り/下り1022m
消費カロリー:3264kcal
以下、古賀志山のセリバオウレン。





日光市某所に広大なセリバオウレンの群生地があるとの情報を入手しました。
但し、詳細は不明なので探し出せるかどうかは分かりません。
ダメ元で探索する価値はあるかもね?