先週の赤薙山の様子から、今シーズンの雪遊びも最終コーナーに来ていることを実感。
この3連休で行きたい雪山がいくつかあったが、残念ながら天気に見放されてしまった。
そんな時は早春の花めぐりに出かけよう~♪
つー事で、雨上がりの午前中に那須町のザゼンソウ、大田原市のセツブンソウ、そして那珂川町のフクジュソウ自生地を巡ってきた。
まずは那須町の稲沢地区にあるザゼンソウ自生地へ。
こちらは数日前の地方紙に掲載されていたので、その情報を元に初めて訪れてみた。
情報と言っても自治公民館から西へ500mと、大雑把なもの。
適当に歩いて行くと自生地への道案内があった。

途中で民家の脇をくねくね通って行くと、親切なオジサンが詳しく教えてくれた。
だけどそのオジサン、自分のイチモツを出して庭でオシッコをしている真っ最中。
私の姿を見ても全く慌てる素振りはなく、イチモツをブラブラさせながら話しかけてくる。
「あんた、どっから来たんだ?」「や〇たです」「そんな遠いとっからわざわざ来たんけぇ」
ってな具合に・・・まあ、平和と言えば平和な田舎あるある?な光景だ(^^;)
そんな訳で難なくザゼンソウ自生地に到着。

最初はどこに咲いているのか分からなかったが、目が慣れてくるとその存在に気付く事が出来た。
って言うか、目印の棒が立っていた(笑)

こちらは珍しい黄緑色のザゼンソウ。

現在は50株ほどのザゼンソウが見頃を迎えているとの事。

大部分は遠目にあるので撮影には望遠レンズが必須。


近くの民家脇に咲く紅梅。
山里はすっかり春ですね。

自生地についての詳細はこちらのリンクをご覧ください。
続いて訪れたのが大田原市のふれあいの丘。
すると芝生広場で奇妙な光景を目の当たりにする。
多くの老若男女(8割方は若者)がスマホを片手に周辺をウロウロしていた。
何かのイベントかな?とも思ったが、どうやらそうではないらしい。
数年前に流行したポケモンGOのようなゲームでもやっているのでしょうか?

サンシュユですね?

さて、こちらでのお目当ては花壇に植栽されたセツブンソウの群生。

少し傷み始めているが、今が盛りと咲いていた。



その隣に咲くフクジュソウ。

そこからちょっとだけ場所を移すと・・・
おお~っ!こちらにもわんさかと咲いていました♪

これは凄い!

セツブンソウ乱舞~♪




これで今年のセツブンソウは見納めですね。

最後に訪れたのは那珂川町(旧馬頭町)のフクジュソウ自生地。
入り口に福寿草まつりの幟が掲げられていたので期待したのですが・・・

残念ながらほぼ終わっていました。


仕方がないので咲き始めのクロッカスなどを撮影。

フクロウをモチーフにした石の置物。


満開の白梅。

山に行けな日は早春の花めぐりに限りますな。
この3連休で行きたい雪山がいくつかあったが、残念ながら天気に見放されてしまった。
そんな時は早春の花めぐりに出かけよう~♪
つー事で、雨上がりの午前中に那須町のザゼンソウ、大田原市のセツブンソウ、そして那珂川町のフクジュソウ自生地を巡ってきた。
まずは那須町の稲沢地区にあるザゼンソウ自生地へ。
こちらは数日前の地方紙に掲載されていたので、その情報を元に初めて訪れてみた。
情報と言っても自治公民館から西へ500mと、大雑把なもの。
適当に歩いて行くと自生地への道案内があった。

途中で民家の脇をくねくね通って行くと、親切なオジサンが詳しく教えてくれた。
だけどそのオジサン、自分のイチモツを出して庭でオシッコをしている真っ最中。
私の姿を見ても全く慌てる素振りはなく、イチモツをブラブラさせながら話しかけてくる。
「あんた、どっから来たんだ?」「や〇たです」「そんな遠いとっからわざわざ来たんけぇ」
ってな具合に・・・まあ、平和と言えば平和な田舎あるある?な光景だ(^^;)
そんな訳で難なくザゼンソウ自生地に到着。

最初はどこに咲いているのか分からなかったが、目が慣れてくるとその存在に気付く事が出来た。
って言うか、目印の棒が立っていた(笑)

こちらは珍しい黄緑色のザゼンソウ。

現在は50株ほどのザゼンソウが見頃を迎えているとの事。

大部分は遠目にあるので撮影には望遠レンズが必須。


近くの民家脇に咲く紅梅。
山里はすっかり春ですね。

自生地についての詳細はこちらのリンクをご覧ください。
続いて訪れたのが大田原市のふれあいの丘。
すると芝生広場で奇妙な光景を目の当たりにする。
多くの老若男女(8割方は若者)がスマホを片手に周辺をウロウロしていた。
何かのイベントかな?とも思ったが、どうやらそうではないらしい。
数年前に流行したポケモンGOのようなゲームでもやっているのでしょうか?

サンシュユですね?

さて、こちらでのお目当ては花壇に植栽されたセツブンソウの群生。

少し傷み始めているが、今が盛りと咲いていた。



その隣に咲くフクジュソウ。

そこからちょっとだけ場所を移すと・・・
おお~っ!こちらにもわんさかと咲いていました♪

これは凄い!

セツブンソウ乱舞~♪




これで今年のセツブンソウは見納めですね。

最後に訪れたのは那珂川町(旧馬頭町)のフクジュソウ自生地。
入り口に福寿草まつりの幟が掲げられていたので期待したのですが・・・

残念ながらほぼ終わっていました。


仕方がないので咲き始めのクロッカスなどを撮影。

フクロウをモチーフにした石の置物。


満開の白梅。

山に行けな日は早春の花めぐりに限りますな。