2019/11/22(金)、恒例となっている茨城県奥久慈の紅葉山行に生瀬富士~月居山を来ました。
勤務先の会社が今日から3連休。
晩秋の山歩きをエンジョイしたいところであるが、前線の影響で3日間共に生憎の雨予報。
連休初日の金曜日は午前中なら持ちそうと言う事で、いつもに増してのハイペース登山となった。
コースは袋田の滝無料駐車場~生瀬富士~立神山~かずま分岐~滝上渡渉~月居山~駐車場の周回。
行動時間は約4時間でした。
午前8時前、ガラガラの駐車場をスタート。
前半は暖色系の落ち着きある紅葉での目慣らし。

これから登る生瀬富士(左)と立神山のピークが見えて来る。

標高を上げるとモミジの紅葉が一際鮮やか。

急な鎖場を経て生瀬富士山頂へ。

奥久慈男体山や鷹取山へも行きたかったんだけどな・・・

今日は降雨までの時間が迫っているのでいつもの岩尾根(生瀬ジャンダルム)はパスして先へ進む。

鞍部のモミジ谷も期待通りの美しさ。


立神山から生瀬富士を望む。

暫くは気の抜けない急坂続きであるが、綺麗な紅葉に何度も釘付け。

今回はカメラの設定を小細工しなくても十分綺麗な色合い。

下手に彩度やコントラストを強くし過ぎると、却ってどぎつくなっちゃうしね。


で、ここからが圧巻のかずま分岐紅葉スポット。

息を呑むほどの美しさは今年も健在。


毎度の事ながら期待を裏切りませんね。




前方にいる年配のご夫婦はかずま分岐まで最短の小生瀬駐車場から僅か15分での紅葉狩り。
「先週の塩原渓谷にも負けてない」と、感嘆の声を上げていた。

いやいや、今年は塩原以上でしょう!





以上、真紅の紅葉堪能のかずま分岐でした。
さて、再び縦走ルートに戻り滝見台、滝上渡渉を経て月居山へと向かう。
紅葉越しの前山。

断崖の展望台から俯瞰する袋田の滝。
今年は周りの紅葉とマッチして綺麗ですね。

これ以上水量が増すと渡渉が難しくなるが、今回はギリギリでした。
最初の1~2歩を踏み出すのに勇気がいる。

ここまで雨には降られずに月居山山頂へと辿り着く。

まだ若干の青葉も目立つが、紅葉は見頃と言えるでしょう。

周囲をあちこち移動しながらの撮影タイム。


欲を言えば陽射しが欲しい・・・って、これ以上を望むのは贅沢であろう。


いや~っ、最高だね!




ここまで水分補給と撮影時以外は殆ど休まずに歩き続けたが、漸く腰を下ろしてのおやつタイム。
そこそこ気温が低いのに気づけば汗だくだ(^^;)

恒例のかずま分岐と月居山の紅葉は外せませんね。

滝本への下山途中から望む断崖の岩尾根。
あんなところを歩いて来たんだね。

前山、月居山、そして滝本への下山までを殆ど同じペースで歩いていた単独男性とお話をする機会を得た。
東京から来たと言うその彼は自分より一つ下で、既に会社を退職して自由の身。
車中泊をしながら彼方此方の観光地や山を歩いているそうな。
昨日は筑波山、今日は月居山、そして明日は前線から逃れて仙台方面へ向かうとの事。
そんな気ままな旅にも憧れるね。
自分はその後、滝本のお土産屋さんで串団子を食べながら外のテーブルをお借りしてのランチタイム。
お土産に奥久慈産のリンゴをたっぷり使ったアップルパイ・・・って、殆ど自分で食べちゃったけどさ(笑)
駐車場到着前に雨に降られたが、どうにかこうにかギリギリセーフ!
今年も無事に奥久慈の真っ赤な紅葉が見られて良かった、良かった。
勤務先の会社が今日から3連休。
晩秋の山歩きをエンジョイしたいところであるが、前線の影響で3日間共に生憎の雨予報。
連休初日の金曜日は午前中なら持ちそうと言う事で、いつもに増してのハイペース登山となった。
コースは袋田の滝無料駐車場~生瀬富士~立神山~かずま分岐~滝上渡渉~月居山~駐車場の周回。
行動時間は約4時間でした。
午前8時前、ガラガラの駐車場をスタート。
前半は暖色系の落ち着きある紅葉での目慣らし。

これから登る生瀬富士(左)と立神山のピークが見えて来る。

標高を上げるとモミジの紅葉が一際鮮やか。

急な鎖場を経て生瀬富士山頂へ。

奥久慈男体山や鷹取山へも行きたかったんだけどな・・・

今日は降雨までの時間が迫っているのでいつもの岩尾根(生瀬ジャンダルム)はパスして先へ進む。

鞍部のモミジ谷も期待通りの美しさ。


立神山から生瀬富士を望む。

暫くは気の抜けない急坂続きであるが、綺麗な紅葉に何度も釘付け。

今回はカメラの設定を小細工しなくても十分綺麗な色合い。

下手に彩度やコントラストを強くし過ぎると、却ってどぎつくなっちゃうしね。


で、ここからが圧巻のかずま分岐紅葉スポット。

息を呑むほどの美しさは今年も健在。


毎度の事ながら期待を裏切りませんね。




前方にいる年配のご夫婦はかずま分岐まで最短の小生瀬駐車場から僅か15分での紅葉狩り。
「先週の塩原渓谷にも負けてない」と、感嘆の声を上げていた。

いやいや、今年は塩原以上でしょう!





以上、真紅の紅葉堪能のかずま分岐でした。
さて、再び縦走ルートに戻り滝見台、滝上渡渉を経て月居山へと向かう。
紅葉越しの前山。

断崖の展望台から俯瞰する袋田の滝。
今年は周りの紅葉とマッチして綺麗ですね。

これ以上水量が増すと渡渉が難しくなるが、今回はギリギリでした。
最初の1~2歩を踏み出すのに勇気がいる。

ここまで雨には降られずに月居山山頂へと辿り着く。

まだ若干の青葉も目立つが、紅葉は見頃と言えるでしょう。

周囲をあちこち移動しながらの撮影タイム。


欲を言えば陽射しが欲しい・・・って、これ以上を望むのは贅沢であろう。


いや~っ、最高だね!




ここまで水分補給と撮影時以外は殆ど休まずに歩き続けたが、漸く腰を下ろしてのおやつタイム。
そこそこ気温が低いのに気づけば汗だくだ(^^;)

恒例のかずま分岐と月居山の紅葉は外せませんね。

滝本への下山途中から望む断崖の岩尾根。
あんなところを歩いて来たんだね。

前山、月居山、そして滝本への下山までを殆ど同じペースで歩いていた単独男性とお話をする機会を得た。
東京から来たと言うその彼は自分より一つ下で、既に会社を退職して自由の身。
車中泊をしながら彼方此方の観光地や山を歩いているそうな。
昨日は筑波山、今日は月居山、そして明日は前線から逃れて仙台方面へ向かうとの事。
そんな気ままな旅にも憧れるね。
自分はその後、滝本のお土産屋さんで串団子を食べながら外のテーブルをお借りしてのランチタイム。
お土産に奥久慈産のリンゴをたっぷり使ったアップルパイ・・・って、殆ど自分で食べちゃったけどさ(笑)
駐車場到着前に雨に降られたが、どうにかこうにかギリギリセーフ!
今年も無事に奥久慈の真っ赤な紅葉が見られて良かった、良かった。
陽ざしがなくとも紅葉の鮮やかさが伝わってきます。
これもリンゴさんの技かな
これからが奥久慈の紅葉の本番です。
また奥久慈へどうぞ
青空のもとだったらどれだけ色鮮やかだっのたか想像できます。
週末の雨で山の紅葉はどうなってしまったか? なんて思いながら読ませていただきました。
最初は週末の天気予報が良かったので他の所に行く予定もあったのですが、蓋を開ければまさかの雨・・・
昨日は予報通りに11時頃からポツポツと降り始め。
どうにか無事に奥久慈の真っ赤な紅葉を楽しむ事が出来ました。
生瀬富士、月居山は今週末がドンピシャでしたね。
チャンスがあるばまたお邪魔したいと思います。
昨年までは晴天の奥久慈を楽しめましたが、今年はここに来ても台風の影響に泣かされています。
それでも紅葉の撮影は曇り空の方が発色が良い場合もありますね。
奥久慈のモミジ谷は度重なる風雨にも負けずに綺麗な姿を見せてくれました。
さて、明日は午前中雨?午後はどこをほっつき歩こうかな?(笑)
生瀬富士・月居山の紅葉、今年も楽しまれましたね。
予報が芳しくないなかチャレンジされるリンゴさんへのご褒美のような見事な紅葉です。
自分、晴れてプータローデビューしました。年内は一応在籍)
出社しなくなって一週間、先週は木曜まで娘が帰省して孫とたっぷり遊びましたが、
いよいよ人生のまったりタイムの始まりです。
ちょっと腰の状態がイマイチなので元気一杯とはいきませんが、いろいろと手付かずの事から
徐々に始めていこうかなと思っています。
どうもお久しぶりですね。
まっちゃんにも遂に新しい朝が訪れましたか。
定年後の進路は人それぞれ、第2の人生を謳歌してください。
何よりもまずは健康第一ですね。
今年も生瀬富士、月居山の紅葉を楽しまれましたね。
渡渉も問題なかったようですね。
曇り空でもこれ程までに真っ赤に輝くモミジの紅葉は
圧巻~ここは方等に紅葉を楽しめます。
来週、楽しめればと思っていますが...
今年も無事に恒例の生瀬富士、月居山の紅葉を楽しむ事が出来ました。
タイミングは丁度良かったですね。
谷間の紅葉はもう少し楽しめそうです。
来週は晴天が期待出来そうなので、どうぞお楽しみください。
私も後追いする~!!!!!
と、飛びつきたいような紅葉の森です。
いやいや、その気力すらそぎ落とされる、残念天気の週末でした。(T_T)
常陸太田方面も、台風被害が出たと聞きますが・・・
それでも、季節が来ると赤く色づく紅葉の森。
静かに静かに時間が流れていくようです。
あ゛~、人様が作ったおいしいアップルパイが食べたい♪
例年なら奥久慈の紅葉も見頃を過ぎる頃ですが、今年は季節の進みが遅かったので今が盛りとなっています。
場所によっては今週末がピークじゃないかな?
大子町周辺も台風の爪跡があちこちに残っていて、風評被害から観光客が減少しているそうですね。
山中を歩いていると多少の倒木は目立ちますが、何もなかったかのようにモミジ谷の紅葉は美しく輝いていました。
こちらの赤は本当に見事ですね。
毎年気になりながら今年も見送りかなぁ
岩場の急登にびびっているので
駐車場から15分で見られる素晴らしい紅葉だけ楽しみに行こうかななんてズル紅葉登山道も来年考えちゃったりしています。
アップルパイも魅力的〜
日曜日が会山行だったので期待していたのですが雨で中止(涙)
行ってればこんな景色が見られたのに・・・
下見に行っておいてよかったです(^^ゞ
土、日だけは降らせたくなかったな~。
那須や日光方面の紅葉は台風の影響がモロに出ましたが、奥久慈のモミジ谷は全くそれは感じませんでした。
タイミングもドンピシャで良い状態の紅葉が見られました。
月居山だけならば袋田の滝と合わせて観光気分で紅葉狩りが可能です。
アップルパイ、値段の割には少ないかな?と思いましたが、美味しくいただきました。
せとなさんの情報を元に同コースを歩いて来ました。
金曜日の午前中はどうにか天気が持ってくれたので良かったです。
会山行は残念でしたね。
今週末の奥久慈は最高じゃないですか?