2019/8/4(日)、菅沼登山口から日光白根山~前白根山を歩いて来ました。
前日の那須岳下山後に帰宅してから数時間の昼寝。
体調も戻り、さて、明日はどうしようか?と考えて思いついたのが、男体山登拝大祭夜間登山への参加。
実は数年前から男体山からのご来光を見てみたいと言う願望があった。
23時頃までには奥日光の二荒山神社到着の予定で準備。
夜になってから装備の最終確認をしたところ、なんと!ヘッデンの電池切れ・・・(^^;)
仕方が無いので・・・いや、そう言っちゃ申し訳ない。
2年ぶりの日光白根山に登ることにした。
登山口から樹林帯の中をひたすら登る事2時間弱、弥陀ヶ池に到着。
これから登る白根山が目の前にド~ン!

山頂への岩場の急坂を喘ぎながら登る。
何度も休みながら振り返るといつもの絶景が待っていた。

日光白根山山頂(2578m)到着。
あっ、未確認飛行物体!・・・って、虫ですね(笑)

眼下に美しい五色沼。

休憩後に避難小屋方面に下る。

ミヤマシャジン。
他にはマルバダケブキ、ハクサンフウロ、ミヤマオダマキ、オトギリソウ、ニガナ・・・
多くの花々が咲いていた。

疲労も蓄積していたので避難小屋から五色沼へエスケープしようかと思ったが、折角なので予定通りに前白根山へ。

前白根から眼下に五色沼、前方に日光白根山。
この景色が見たかったのよね。

周辺にはコマクサも残っていた。

雲は増えて来たけど、雨の心配はなさそう。

その後、一旦分岐に戻り、水場を経由して五色沼へと着地。

キラキラと輝く水面を眺めながらランチタイムとした。


ぐるっと周って弥陀ヶ池まで戻って来ました。
後は一気に下山するのみ。

樹林帯歩きで見かけたラン科の小さな花。
コフタバランと言うそうだ。
米粒大の小さな花でピントが合わず撮影に苦労しました。

明るい単焦点レンズが欲しいですね。
前日の那須岳下山後に帰宅してから数時間の昼寝。
体調も戻り、さて、明日はどうしようか?と考えて思いついたのが、男体山登拝大祭夜間登山への参加。
実は数年前から男体山からのご来光を見てみたいと言う願望があった。
23時頃までには奥日光の二荒山神社到着の予定で準備。
夜になってから装備の最終確認をしたところ、なんと!ヘッデンの電池切れ・・・(^^;)
仕方が無いので・・・いや、そう言っちゃ申し訳ない。
2年ぶりの日光白根山に登ることにした。
登山口から樹林帯の中をひたすら登る事2時間弱、弥陀ヶ池に到着。
これから登る白根山が目の前にド~ン!

山頂への岩場の急坂を喘ぎながら登る。
何度も休みながら振り返るといつもの絶景が待っていた。

日光白根山山頂(2578m)到着。
あっ、未確認飛行物体!・・・って、虫ですね(笑)

眼下に美しい五色沼。

休憩後に避難小屋方面に下る。

ミヤマシャジン。
他にはマルバダケブキ、ハクサンフウロ、ミヤマオダマキ、オトギリソウ、ニガナ・・・
多くの花々が咲いていた。

疲労も蓄積していたので避難小屋から五色沼へエスケープしようかと思ったが、折角なので予定通りに前白根山へ。

前白根から眼下に五色沼、前方に日光白根山。
この景色が見たかったのよね。

周辺にはコマクサも残っていた。

雲は増えて来たけど、雨の心配はなさそう。

その後、一旦分岐に戻り、水場を経由して五色沼へと着地。

キラキラと輝く水面を眺めながらランチタイムとした。


ぐるっと周って弥陀ヶ池まで戻って来ました。
後は一気に下山するのみ。

樹林帯歩きで見かけたラン科の小さな花。
コフタバランと言うそうだ。
米粒大の小さな花でピントが合わず撮影に苦労しました。

明るい単焦点レンズが欲しいですね。