2019/6/2(日)、名残りのミネザクラとサンカヨウを目当てに那須岳を歩いて来た。
事前の情報によると日の出平のミネザクラは既に終焉。週前半が見頃だったらしい。
花期の短いミネザクラのタイミングは難しいが、それでも何かしらの花は咲いているであろう。
コースは峠の茶屋~峰の茶屋~茶臼岳~日の出平~姥ヶ平~延命水~那須岳避難小屋~峠の茶屋の周回。
午前7時、爽やかな青空の下をスタート。
尚、峠の茶屋Pはこの段階で満車に近い状態でした。

登山道沿いは盛りのムラサキヤシオ。
いつも楽しませてくれます。


森林限界を過ぎると足元には小さな高山の植物が増えて来る。
コメバツガザクラ。

ヒメイワカガミ。

峰の茶屋跡にて小休止。

まずは計画通りに茶臼岳へ登る。

今日は会津駒や飯豊などの遠望は得られないが、天気もまずまずで絶好の登山日和。

お鉢周りで茶臼岳山頂へ。

その後はロープウェイ山頂駅方面に下り、牛ヶ首へと向かう。
こちらにもイワカガミがたくさん咲いていました。

牛ヶ首到着時は雲が増えて来た様です。

ミネザクラは終わりと分かってたが、一応日の出平まで行ってみることにする。
鞍部に咲いていた名残りのミネザクラ。

貴重な花なので皆が群がっています(^^;)

足元にはミツバオウレン。
他にはツマトリソウやスミレなど。

日の出平のミネザクラは情報通りに閉幕間際でしたが、こちらには色の濃いミネザクラが残っていました。

牛ヶ首に戻り、続いて姥ヶ平へ。

コースのあちこちにはオオカメノキが沢山咲いていました。
今年は特に目立ちますね。

沼原分岐から三斗小屋方面へ。

こちらのコースにも色んな花々が咲いています。
まずはイワカガミ。

ムラサキヤシオ。
他にはエンレイソウなど・・・

歩く人も少なくとても静かなコースでした。

開花間もないマイヅルソウ。

三斗小屋への分岐から右へ。

延命水で喉を潤す。

そしてお目当てのサンカヨウ。
この周辺には幾つかのポイントがあるのですが、その殆どが終わっていました。
藪を搔き分けて漸く見つけた一株。

その先には登山道の近くに一株。
どうにか間に合いました。ミネザクラもサンカヨウも数日前がベストだったかな?

ピント合わせに苦労したズダヤクシュ。

那須岳避難小屋にてランチタイム。
漸く腰を下ろすことが出来た。

峰の茶屋跡に登り返して小休止後に下山開始。

今度来る時はあちら方面だな。

日の出平のミネザクラには1歩遅かったが、名残りのサンカヨウに間に合ったのでまずまずだったかな?
で、峠の茶屋Pに戻ると、どこかで見覚えのある青い車・・・(笑)
ソフトクリームでも食べながらお待ちしましょう。
事前の情報によると日の出平のミネザクラは既に終焉。週前半が見頃だったらしい。
花期の短いミネザクラのタイミングは難しいが、それでも何かしらの花は咲いているであろう。
コースは峠の茶屋~峰の茶屋~茶臼岳~日の出平~姥ヶ平~延命水~那須岳避難小屋~峠の茶屋の周回。
午前7時、爽やかな青空の下をスタート。
尚、峠の茶屋Pはこの段階で満車に近い状態でした。

登山道沿いは盛りのムラサキヤシオ。
いつも楽しませてくれます。


森林限界を過ぎると足元には小さな高山の植物が増えて来る。
コメバツガザクラ。

ヒメイワカガミ。

峰の茶屋跡にて小休止。

まずは計画通りに茶臼岳へ登る。

今日は会津駒や飯豊などの遠望は得られないが、天気もまずまずで絶好の登山日和。

お鉢周りで茶臼岳山頂へ。

その後はロープウェイ山頂駅方面に下り、牛ヶ首へと向かう。
こちらにもイワカガミがたくさん咲いていました。

牛ヶ首到着時は雲が増えて来た様です。

ミネザクラは終わりと分かってたが、一応日の出平まで行ってみることにする。
鞍部に咲いていた名残りのミネザクラ。

貴重な花なので皆が群がっています(^^;)

足元にはミツバオウレン。
他にはツマトリソウやスミレなど。

日の出平のミネザクラは情報通りに閉幕間際でしたが、こちらには色の濃いミネザクラが残っていました。

牛ヶ首に戻り、続いて姥ヶ平へ。

コースのあちこちにはオオカメノキが沢山咲いていました。
今年は特に目立ちますね。

沼原分岐から三斗小屋方面へ。

こちらのコースにも色んな花々が咲いています。
まずはイワカガミ。

ムラサキヤシオ。
他にはエンレイソウなど・・・

歩く人も少なくとても静かなコースでした。

開花間もないマイヅルソウ。

三斗小屋への分岐から右へ。

延命水で喉を潤す。

そしてお目当てのサンカヨウ。
この周辺には幾つかのポイントがあるのですが、その殆どが終わっていました。
藪を搔き分けて漸く見つけた一株。

その先には登山道の近くに一株。
どうにか間に合いました。ミネザクラもサンカヨウも数日前がベストだったかな?

ピント合わせに苦労したズダヤクシュ。

那須岳避難小屋にてランチタイム。
漸く腰を下ろすことが出来た。

峰の茶屋跡に登り返して小休止後に下山開始。

今度来る時はあちら方面だな。

日の出平のミネザクラには1歩遅かったが、名残りのサンカヨウに間に合ったのでまずまずだったかな?
で、峠の茶屋Pに戻ると、どこかで見覚えのある青い車・・・(笑)
ソフトクリームでも食べながらお待ちしましょう。
スタート時刻はほぼ同じ。で、リンゴさんの方が長い距離を
歩いているはずなのに、、、あはははは。。。(^▽^;)
山の中でサンカヨウを見つけると、そりゃぁ、嬉しいですよねー。
なんか、宝物を見つけたっ! って感じで。
そうそう。三斗小屋温泉方面、まだ行ったことないんですよ。
元気に歩けるうちに、峰の茶屋⇒三本槍⇒大峠⇒三斗小屋温泉⇒峰の茶屋。
そんな周回をしてみたいと思っています。
メインルートを外れて静かな雰囲気がたまらんな。と。(^^♪
ムラサキヤシオがホントに見ごろでしたね。
それにしても、リンゴさん、写真が鮮やかできれい~。
私、せっかく重たいお荷物ぶら下げて行ったのに、なんか
白っぽくもやもやと。(T_T)
自分は土曜日仕事で日曜は予報見て、はなっから諦めて日光市内(旧今市)の市営温泉で
6時間もだらだらしちゃいました。
那須がこんなに天気が良かったなんて失敗したなぁ。
反省です(´・ω・`)
しかし、ホント写真が鮮やかです。
設定のツボを会得されたようですね。
何やら梅雨入りの声も聞こえてきそうな昨今。
自分も重いものを持って山へとは思っているのですが、タイミングが得られないでいます。
こういうルートでのミネザクラやサンカヨウを
楽しむのもありですね。
サンカヨウ、薮を掻き分けるとは〜
那須でサンカヨウを見ることができるのは嬉しい
ですよね。
青い車の方とも出会うことができ、良かったですね。
2日は私もサンカヨウを見ようと思いまして、延命水付近を歩きました。
シロヤシオも見たかったので北温泉から人気のない所を選んで歩きました。
那須のサンカヨウは初めてでしたので、場所が良くわからず、辛うじて延命水よりやや避難小屋よりの道端に咲いていたのを見つけました。延命水の前後をよく見ればいいんでしょうかね。
峠の茶屋Pは7時で満車状態でしたか!
そうだろうと思って同じ日に北温泉から歩いてきました。
ホントは周回したかったのですが・・・
出発が遅かったは言い訳で体力がないので三本槍岳を往復してきました(^^ゞ
ミネザクラは終盤と言え沢山の花々に出会えて良かったですね。
重い荷物を持っていた分、chikoやんの方が大変でしたでしょう。
自分は山歩きの場合は出来るだけ軽いミラーレスで、と割り切っています。
実は根っこに引っかかって転んだり、岩にレンズをぶつけたりの経験があるのでどうしても慎重に成らざるを得ないのです。
写真は気分次第で撮影モードを変えたりして遊んでいます。
ブログUPに先立ってヤマレコを見させてもらったけど、やはり一眼レフらしい表現のいい写真だと思いましたよ。
で、峰の茶屋⇒三本槍⇒大峠⇒三斗小屋温泉⇒峰の茶屋は私も未踏。
元気なうちに挑戦してみたいですね。
数日前から週末の天気予報が好転したので大入道と那須岳を計画しました。
土曜日よりも日曜日の方が天気が安定していて良かったですね。
那須岳行きは大正解でした。
自分は山歩きの場合は殆どミラーレス。
先のコメントでも書きましたが、その時の気分で設定を変更しているだけです。
これから雨季になると益々重いカメラの出番が減りますね。
のんびり夫婦さんが歩いたコースも好きで、逆周りも含めて何度か歩いています。
今回はミネザクラよりもサンカヨウに焦点を合わせて行ったので、見つけたときは思わず小躍りしちゃいました(笑)
で、青い車・・・実は自分も2カ月ほど前に青い車になったんですよ(笑)
この時期は大入道のシロヤシオと那須岳のミネザクラがダブるので、過去にも2連荘での山遊びの経験があります。
好きなことをやっている間は疲れも心地良く感じます。
まあ、仕事ではそう行きませんけど(^^;)
北温泉からですとシロヤシオやシャクナゲも見られましたね。
サンカヨウは姥ヶ平分岐から三斗小屋への登山道脇、それに延命水~避難小屋間でいくらか見ることが出来ます。
ただ、今回はちょっと遅かったですね。多分5日前位がドンピシャだったかも?
雨が降った後に行けばガラス細工の様に透き通った花弁が見られるのですが・・・
7時で満車になったのは峠の茶屋Pの上の方です。下側は余裕で空いていましたよ。
今回はサンカヨウに執着していたばかりに、シャクナゲが綺麗な中の大倉尾根や清水平~三本槍岳をすっかり忘れていました。
ミネザクラのタイミングは逸してしまいましたが、他の花々に出逢えたので良しとしましょう。