そろそろ高原山・大入道のシロヤシオが気になる季節。
昨年の同時期は既に見頃となっていましたが、今年は開花が若干遅れている様です。
とは言え、例年だと5月下旬~6月初旬にピークを迎えるのが普通です。
大入道は今週末に様子見に行く予定ですが、その前に塩谷町の守子神社口周辺のツツジ尾根を偵察して来ました。
2019/5/19(日)、登山口よりスタート。

標高900mの登山口から950mの守子神社まではヤマツツジが最盛期。

それはそれは見事なまでの咲きっぷりです。

終盤ですが、後半はトウゴクミツバツツジも散見される様になってきました。




シロヤシオも登場です。

守子神社に到着しました。
その後は暫くの間ツツジの姿が消えます。

途中から西平岳登山口方面への踏み跡を行くと、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオの群生地に辿り着きます。

標高1,050m~1,100m付近です。

トウゴクミツバツツジは最盛期、シロヤシオは七分咲の見頃となっていました。

魅惑の花園を独り占めして撮影散策を楽しみます。

大入道でもこんな美しい風景を見てみたいものですね。

こちらは咲きたてホヤホヤのシロヤシオ。





シロヤシオに関しては花付きにバラツキがありますが、それほど悲観することもないでしょう。


撮影散策を存分に楽しんだ後は、登山道に戻り満開のヤマツツジを観賞しながらの下山です。











自己満足の写真にお付き合いありがとうございました。
間もなく四季の中で髙原山が最も美しいと思える季節がやって来ます。
大入道のシロヤシオを楽しみたいという方は、是非気楽に遊びに来てください。
本番は6月1日(土)頃だと予想しています。
昨年の同時期は既に見頃となっていましたが、今年は開花が若干遅れている様です。
とは言え、例年だと5月下旬~6月初旬にピークを迎えるのが普通です。
大入道は今週末に様子見に行く予定ですが、その前に塩谷町の守子神社口周辺のツツジ尾根を偵察して来ました。
2019/5/19(日)、登山口よりスタート。

標高900mの登山口から950mの守子神社まではヤマツツジが最盛期。

それはそれは見事なまでの咲きっぷりです。

終盤ですが、後半はトウゴクミツバツツジも散見される様になってきました。




シロヤシオも登場です。

守子神社に到着しました。
その後は暫くの間ツツジの姿が消えます。

途中から西平岳登山口方面への踏み跡を行くと、トウゴクミツバツツジ、シロヤシオの群生地に辿り着きます。

標高1,050m~1,100m付近です。

トウゴクミツバツツジは最盛期、シロヤシオは七分咲の見頃となっていました。

魅惑の花園を独り占めして撮影散策を楽しみます。

大入道でもこんな美しい風景を見てみたいものですね。

こちらは咲きたてホヤホヤのシロヤシオ。





シロヤシオに関しては花付きにバラツキがありますが、それほど悲観することもないでしょう。


撮影散策を存分に楽しんだ後は、登山道に戻り満開のヤマツツジを観賞しながらの下山です。











自己満足の写真にお付き合いありがとうございました。
間もなく四季の中で髙原山が最も美しいと思える季節がやって来ます。
大入道のシロヤシオを楽しみたいという方は、是非気楽に遊びに来てください。
本番は6月1日(土)頃だと予想しています。
いやぁ~これだけきれいに撮れれば自己満足どころじゃないですよ。
お見事です!何度もスクロールして見ちゃいました。
特にシロヤシオはどんな設定で撮ったのか、教えてほしいくらいです。
守子神社から西平岳登山口に至るトラバースルートは、以前見た時も確かに
ツツジ類が多かったと記憶していますが、
ここまで見事とは。
リンゴさん、高原山を隅から隅まで熟知してますね。
大入道のレポ、楽しみにしてます。
ツツジの花がきれいですね。
今年もありがとうございました。
今年はダメかな~と思っていましたが咲いてますね!
ほっとしました。
熊さんが怖くて二の足踏んでます(^^;
次はいよいよ大入道のシロヤシオの出番ですね。
情報これからもよろしくお願いします。
守子神社口周辺のツツジ尾根、名前のとおりヤマツツジ、
トウゴクミツバツツジそしてシロヤシオとツツジにどっぷり
と浸ることができましたね。
檜洞丸のシロヤシオの花付きがイマイチのようでした、
高原山山塊は花付きが良さそうですね。
大入道のシロヤシオ、楽しみです。
この日は湿度が高くてレンズが曇ってしまい撮影に苦労しました。
皆さんはどんな対策をしているんでしょうかね?
で、カメラの設定はWB、±補正など色々試してみましたが、シンプルなプログラム設定モードでのお任せ撮影がベストでした(^^;)
守子神社口からは過去2度ほど冬場に釈迦ヶ岳まで登っています。
その時にツツジの季節も良いだろうな?・・・と感じたのでチャンスを狙っていました。
特に前岳のトラバースルートは予想以上にツツジ類の群落がありました。
そのまま西平岳~中岳と標高を上げればアカヤシオも見ることが出来たと思います。
塩谷側も中々良いですね。
シロヤシオ前線も漸く1000mを超えたかな~?と言った感じです。
雨上がりの明日からは一気に気温が上昇。
シロヤシオの開花も加速されそうですね。
まずは大入道、様子見に行って来ます。
6月上旬までは高原山を中心にシロヤシオ、レンゲツツジなどを楽しみたいと思います。
その後は那須のミネザクラ、そして初夏の花々を求めて・・・
楽しみは尽きません。
シロヤシオは昨年が凄過ぎたので今年は例年並みに落ち着いたと見ています。
守子口は先日熊騒動があった尚仁沢湧水に近いので入山の際は少々怖かったです。
いつにも増して大声を出しながら一人で出陣・・・(笑)
大入道ではシロヤシオとミツバツツジの競演も楽しみです。
つつじ尾根は勝手に自分が名付けたのですが、西平岳登山口へのトラバースに至るまでは見事な群生が広がっていました。
特にヤマツツジ、トウゴクミツバの咲きっぷりは圧巻!
シロヤシオはバラツキがありましたが、例年並みには見られそうです。
大入道は6月1日頃が本番と見てますので、是非遊びにいらして下さい。
このテクニックは人物の撮影にも使えますよ。
シロヤシオのアップはあの時の練習を思い出しながら撮影しました。
今度は星景写真に挑戦したいと思っています。
まずはミラーレスで試し撮りしましたが、それなりの場所に行かないとうまく撮れないですね。
ブログUPできるように頑張ります(笑)
明日はシロヤシオの偵察も兼ねてネビルさんが歩いた大入道へのバリルート歩こうと思います。