栃木、群馬県境に位置する袈裟丸山を歩き、満開のアカヤシオに囲まれながら至福の時を過ごしてきた。
袈裟丸山はymasanpoさんご夫妻、くにさんとバッタリした2012年5月以来7年ぶり2度目となる。
前回は寝釈迦を経由する塔ノ沢コースだったが、今回は弓の手コースから前袈裟丸山までの往復とした。
●日時:2019/5/18(土)
●コース:折場登山口⇒賽の河原⇒雨量観測所⇒小丸山⇒前袈裟丸山⇒小丸山⇒つつじ平⇒P1549⇒登山口
●行動時間:5時間52分、距離:11.7km 
●高低差:672m、累積標高:(+1,303m/-1,310m)、消費カロリー:2876kcal

先週のミツモチ山で今シーズンのアカヤシオは見納めと思っていたところ、昨年に続き今年の袈裟丸は凄いとの情報を入手して衝動的に決行。
気合を入れて午前3時半に起床し、4時出発で折場登山口に着いたのが5時40分頃。
既に10数台分の駐車スペースは満車であったが、登山口近くの路肩に駐車することが出来た。
コンビニで買ってきた朝食を食べてから6時にスタート。

P1210026


20分も登って行くと開放的で気持ちの良い尾根に出る。
これから歩く前袈裟丸までの尾根を一望。

P1210029


この時点では視界良好であったが、僅か数分後にはガスに覆われることになる。

P1210030


つつじ平辺りからは満開のアカヤシオがお出迎え。

P1210034


乳白色の世界にあっても幽玄な光景が広がり早々にテンションアップ。

P1210036


櫓の展望台を経て賽の河原へ。
早くも下山してくるハイカーが数組いたが、とても静かな時間帯でした。

P1210038


曇りから晴れへ、そしてまた曇りへと天気は目まぐるしく変化する。

P1210041


前方に袈裟丸山。

P1210042


後姿のハイカーは賽の河原付近から同ペースで歩いて来た群馬県某所からの単独氏。
どういう訳か?撮影ポイントも似ていて、この後下山するまでご一緒する事になった。

P1210048


最盛期を迎えた雨量観測所周辺のアカヤシオ。

P1210049



P1210059


何と言っても圧巻だったのは、小丸山直下のアカヤシオ群生。

P1210063


斜面の奥までず~っとピンク一色。

P1210068


花撮りに夢中になり、中々先に進まず・・・まあ、いつもの事です(^^;)

P1210070


気付くとあの単独氏はさっさと小丸山山頂まで行ってしまいました(笑)

P1210072


10分近く遅れて小丸山山頂に到着。
数人が休んでいたが、この時はまだ静かです。

P1210073


山頂のアカヤシオは蕾もあり、もう少しの間は見られそう。

P1210076


小休止後に前袈裟丸山へと向かう。

P1210075


鞍部の避難小屋。
お世辞にも綺麗とは言えないが近くにトイレ有。
あっ、この近くで幸せの青い鳥を見かけました。多分、オオルリかな?

P1210079


群馬からの単独氏は自分よりも年配なので、気遣って先行させたらとても追いつかない程の健脚者。
山頂直下の急登をスイスイと軽快に登って行く。
自分は息を切らし汗だくになりながら漸く前袈裟丸山山頂に到着。

P1210081


後袈裟丸から続く稜線の先に鋸山~皇海山~日光白根山。

P1210082


こちらは雲多めながらも上州武尊山方面でしょうか?
まあ、これだけの展望があれば今日は上出来だね。

P1210083


前袈裟丸で暫しの休憩と展望を楽しんだ後は再び小丸山を通過。
道中、多くの登山者とスライドしながらもアカヤシオの森を満喫。

P1210099


往路と同じような写真を撮っていることに気づかない(笑)

P1210103


一面ピンクに染まる雨量観測所周辺の尾根。

P1210104


お花見ハイカーで賑わう雨量観測所。

P1210106


光量は少ないが、十分にきれい。

P1210110


アカヤシオのトンネルが続く。

P1210112



P1210117


満員御礼の展望台を通過。

P1210119


で、本日のメインイベント、つつじ平からP1549への寄り道。
正式な登山道ではないが、明瞭な踏み跡がある。
実は単独氏が私と同行するきっかけになったのはつつじ平を話題にしたから。
地元(群馬)の彼もここは初めてらしい。

P1210122


いよいよアカヤシオの森に突入。

P1210125



P1210129


これは凄い!

P1210130


程なくして登山者で賑わうP1549に到着。

P1210132


ピークから望む絶景。
袈裟丸連峰を背景に広大なアカヤシオの森。

P1210133



P1210134


絶景をおかずに暫しのランチタイム。
至福の時を過ごす。

P1210137


居合わせた登山者にここから15分程下ると「ハサミ岩」という奇岩の絶景スポットがあると教えて貰う。
ただ、もう腰を下ろした後でまったりモードに入ってしまい、今日は余力が無くなったので次の機会とする。

P1210138


ずっと雲に隠れていた赤城山も見えて来た。

P1210146


食後はアカヤシオの森を小躍りしながら徘徊。

P1210150



P1210151



P1210157


これでもか!という程のアカヤシオを存分に楽しんだ後は名残惜しくも下山開始。

P1210154


今日のカメラは久しぶりにコンパクトなPanasonicのミラーレスを持参。
群馬からの単独氏はコンデジ。
かつては重いフルサイズの一眼レフを持ち歩き、レンズ沼に嵌った時期もあったと言う。

P1210163

とある写真コンテストでの実話で面白いエピソードも聞かせて貰った。
そのコンテストでの最優秀賞は、なんとコンデジで撮影した作品。
審査員も全く気付かない程の優れた作品で、他の一眼レフで撮影した作品以上の出来栄えだったとか。
う~ん、やはり機材だけに頼らず、センスと劇的な場面にどれだけ多く出逢えるかが大事なんだよな~。
俺みたいにセンスも技術も何もない奴が良いカメラ持っても大した写真を撮れないのは分かっちゃいる。
だけど、今は自己満足で楽しめれば、それでいいさ。ふっふっふ・・・

まあ、そんな訳で山情報やカメラの事など色々と話題は尽きず、楽しい1日を過ごす事が出来ました。
今度は栃木の山でお会いしましょう。と、再会を願いつつお別れとなりました。
それにしてもつつじ平~雨量観測所~小丸山と続くアカヤシオ群生の森は圧巻でした。
限られたスペースの駐車場争奪戦は大変ですが、機会があれば再訪する事になるでしょう。